カテゴリー
キーワード

データのじかんNews 2022年10月Part.02

データ活用・DXの最新情報を手早く知りたいあなたのために、データのじかんの最新記事を短信で紹介します!!

         

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんちわ!!

【データのじかんNews】担当の畑中一平です。

残暑も和らぎ、過ごしやすい?を通り越して急に寒くなり、慌てて衣替えをしている方も多いかと思います。

さて前回に引き続き、読者様がより便利に、より活用しやすく“データのじかん”を閲覧頂けるよう、過去1週間に公開された新着記事の短信をニュースとして、今回もみなさまにお届けしてまいります!!

第23回の2022年10月Part2では、2022年10月3日~10月7日までに【データのじかん】で公開された4件の記事と「updataNOW」から「updataDX」へと名を改め、2022/10/12(水)~2022/10/14(金)に開催される「updataDX22」についてご紹介します!!

まずは今回紹介する記事のダイジェストの一読下さい!!

■トレンド

デジタル技術のアップデートが進む中、DXで新たな価値やビジネスを創出しようとする企業が増えています。今回はこれらを支援する製品/サービスの紹介、業界のDXへの取組み事例等を専門家が語るイベントについて紹介します。

 

eコマースからdコマースへと移り変わる次世代のEC店舗戦略とは?「デジタル・コマース 2022」

活用で終わらない最前線のデータビジネスとは!? データ・マネタイゼーションカンファレンス2022秋

■社会

皆さんは宇宙人が存在すると思いますか?受け取ってもらえるかわからないのに、実はこれまで宇宙にメッセージを送る試みが行われています。

 

宇宙のはるか先にいる地球外生命体にメッセージを送る? 「A Beacon in the Galaxy(BitG)」とは?

■ビジネス

最近よく「リテラシー」という言葉を耳にしますよね?「リテラシー」とは、「情報を適切に理解、解釈して活用すること」というニュアンスの言葉で、例えば「セキュリティリテラシー」は「社内の情報などの安全、保安を適切に理解、解釈して活用すること」を意味します。今回は、「データ」で修飾した「データリテラシー」について紹介します。

 

いまさらながら「データリテラシー」とはどんな能力?そして、今なぜ重要なのか?

■今年はデータのじかんも参加!!「updataDX22」

データのじかんの人気特集「Local DX Lab」に登場した各地域の越境者とデータのじかんの野島編集長との対談が2022/10/12(水)~2022/10/14(金)に開催される「updataDX22」のセッションで実現します!!

 

人気特集「Local DX Lab」が「updataDX22」に登壇!!

データのじかんNewsのバックナンバーはこちら

トレンド

eコマースからdコマースへと移り変わる次世代のEC店舗戦略とは?「デジタル・コマース 2022」

2022.10.07 公開

データのじかんNews 2022年10月Part2 トレンド1

小売業界では、DXによる顧客満足度の向上、新たな価値やビジネスの創作に取り組んでおり、従来のリアル店舗+ECサイトといったeコマースからデジタル技術に大きく依存したデジタル・コマース(dコマース)への注目が高まっています。

2022年10月20日に開催される『デジタル・コマース 2022』には、「デジタル・コマース」を支援する製品/サービスが集結し、その分野のスペシャリストがパーソナライズで進化する次世代のEC店舗戦略について解説します。

活用で終わらない最前線のデータビジネスとは!? データ・マネタイゼーションカンファレンス2022秋

2022.10.07 公開

データのじかんNews 2022年10月Part2 トレンド1

DXの推進によって自社に蓄積したデータを収益に繋げる“データ・マネタイゼーション”への関心が高まっています。

2022年10月21日に開催される『データ・マネタイゼーション カンファレンス2022 秋』には、「データ価値」の高め方を知るスペシャリストやそれを支援する製品/サービスが集結します。

社会

宇宙のはるか先にいる地球外生命体にメッセージを送る? 「A Beacon in the Galaxy(BitG)」とは?

2022.10.07 公開

データのじかんNews 2022年10月Part2 社会1

古今東西、さまざまな形で想像されてきた、地球外生命体とのファーストコンタクト。

近年ではファーストコンタクトを題材とした中国発のSF『三体』が世界で2000万部以上刊行され大きな話題を呼んでいます。

一方で、現実でも地球外生命体とのコンタクトを図るプロジェクトが計画されています。

それがNASAの研究チームが行っている「A Beacon in the Galaxy」です。

ビジネス

いまさらながら「データリテラシー」とはどんな能力?そして、今なぜ重要なのか?

2022.10.05 公開

データのじかんNews 2022年10月Part2 ビジネス1

『データのじかん』では、データに関する記事を多数扱っていますが、データを正しく読み解くには「データリテラシー」が必要と言われています。

しかし、そもそもデータリテラシーとはどのようなものを指すのでしょうか? そこで今回は、データリテラシーとはどのようなものなのか見ていくことにします。

人気特集「Local DX Lab」が「updataDX22」に登壇!!

データのじかんNews 2022年9月Part1 UpdataDX22

1万名以上のビジネスパーソンが参加する「updataNOW」。

今年は「updataDX22」と名前を変え、2022年10月12日(水)、13(木)、14(金)の3日間に渡り、ザ・プリンセスパークタワー東京での会場参加とオンライン配信のハイブリット形式で開催します。

「データのじかん」からは、以下の2セッションの参加を予定しており、人気特集「Local DX Lab」で全国47都道府県の各地域の越境者として取材に応じて頂いたDXのトップランナーとデータのじかん編集長 野島光太郎氏とのトークショーで、その土地ならではの「身の丈にあったDX」のリアルを紹介します。

Local DX Lab トークショー
京都/宮崎/東京のDXトップランナーの取組みから「DXの多様性と法則性」を探る

Locl Dx Lab トークショー京都・宮崎・東京

Local DX Lab トークショー
宮城/徳島/福岡のDXトップランナーの取組みから「DXの多様性と法則性」を探る

Locl Dx Lab トークショー宮城・徳島・福岡

開催情報

イベント名updataDX22
開催日時2022/10/12(水)~ 2022/10/14(金)
開催場所会場(ザ・プリンス パークタワー東京)とオンライン配信でのハイブリッド開催
参加条件無料・事前お申し込み制
参加方法「会場参加」か「オンライン視聴」を選択の上、こちらからお申し込みください。
主催ウイングアーク1st株式会社
URLhttps://www.wingarc.com/updata/2022/

編集後記

またまた野球の話になってしまって申し訳ありません。

去る9月25日(日)、神宮球場での横浜DeNAベイスターズ戦、0対0の9回裏、一死二塁から途中出場の丸山和選手が決勝タイムリーを放ち、サヨナラ勝ちで東京ヤクルトスワローズの2年連続9回目のJERAセントラル・リーグ優勝が決定しました!!

昨年のプロ野球はMLBで活躍する大谷翔平選手の話題で持ち切りでしたが、今年は後半から村上宗隆選手のホームラン記録の更新と三冠王の獲得で例年以上にプロ野球が話題の中心になりました。

9月13日に55号を放ち、バレンティン氏の60本越えも期待されるなど、連日、大盛り上がりでしたね。

その後、なかなか快音が飛び出さなかったのですが、最終戦の10月3日に、ついに日本人最多、歴代単独2位となる56号が飛び出しました。

打率も3割1分8厘、打点は134という結果を残し、04年の松中信彦氏(ダイエー)以来、史上8人目かつ最年少の三冠王という快挙、本当におめでとうございます!!

2022年のプロ野球は、これからクライマックスシリーズ、日本シリーズへと続きますが、筆者は関東で開催されるセ・リーグのファイルステージの第3戦の観戦を予定しています!!

それでは次回もみなさま、どうぞ「データのじかんNews」をよろしくお願いいたします!!

(畑中 一平)


データのじかんとは?

データのじかんとは

データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。

 
 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close