カテゴリー
キーワード

データのじかんNews 2023年12月Part.02

 

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんにちは!!

【データのじかんNews】担当の畑中一平です。

 

【データのじかんNews】では、読者様がより便利に、より活用しやすく【データのじかん】を閲覧頂けるよう、過去1週間に公開された新着記事の短信をニュースとして、みなさまにお届けしています。

 

第83回の2023年12月Part2では、2023年12月3日~12月9日までに【データのじかん】で公開された4件の記事についてご紹介します!!

 

         

12月中旬になると街がイルミネーションで彩られ、クリスマスの雰囲気が一層高まりますね。今年はコロナ禍による行動制限が緩和されたため、多くの人々がクリスマスパーティーを計画されていると思います。

筆者の場合、クリスマスは毎年家族でクリスマスディナーを楽しむのが恒例なのですが、この記事を執筆している最中に、ケーキの予約をすっかり忘れていたことに気づきました。

それではまず、今回紹介する記事のダイジェストの一読下さい!!

■トレンド

ビジネスの世界において、アーティストが作品を創造する方法である「アート思考」の考え方が広まってきています。しかし自由であるはずのアート業界は、実は因習にとらわれた狭く閉ざされた世界です。今回は、そんなアートワールドの概要とそこに押し寄せるテクノロジーについて紹介します。

・アートとビジネス(前編):AI社会のサバイバルでアーティスト思考は武器になるか

・アートとビジネス(後編):アートワールドとテクノロジー

■テクノロジー

AIの進歩は日進月歩。そのトップを走る企業の一角が『ChatGPT』を開発したOpenAIとパートナーシップを組み、AI搭載の検索エンジン『Bing』『Microsoft Edge』を運営する米マイクロソフトであることに間違いはありません。そんな同社は2023年7月にも、「LongNet」「RetNet」という、大規模言語モデルやその基礎アーキテクチャとなる深層学習モデルについての論文を発表し、話題を呼びました。本記事ではそれらを中心に、AI開発研究の最前線についてリポートします。

・マイクロソフトが10億トークンを扱える「LongNet」を発表 大規模言語モデルの最前線はどこへ向かう?

■ライフ

食文化が多様化する中、コロナ禍以降のインバウンドの回復も後押しし、国内のベジタリアン・ヴィーガン市場が著しい成長を遂げています。世界的に、従来の食事スタイルにとらわれない消費者の増加し、健康意識が高まっています。そうした中で代替肉なども注目を集めています。今回は、国内のベジタリアン・ヴィーガン市場の変化や代替肉の広がりについてデータを交え紹介します。

・ベジタリアン・ヴィーガン市場が拡大する中、注目を集める代替肉。どのくらいの人が食べたことがあるの?

データのじかんNewsのバックナンバーはこちら

トレンド

アートとビジネス(前編):AI社会のサバイバルでアーティスト思考は武器になるか

2023.12.04 公開

0

今回の話のテーマですが、AIではなくアートになります。

AI関連の発表や論文は相変わらず大量にあるのですが、従来の考え方を否定するような話が出てきたので、確認できるまで少し様子見する必要があります。

で、アートといえば、油絵のような絵画を思いついてしまいますが、デジタル分野の最先端にあるAIとは対極にある分野になります。

アートとビジネス(後編):アートワールドとテクノロジー

2023.12.05 公開

0

今回のテーマですが、アートワールドとテクノロジーの関係についてです。

前回は、アートワールドのルールでアートが高額売買されている、という意外な話でした。まず聞いたことがないアートワールドという言葉を芸術論ではなくビジネスやテクノロジーも交えて説明します。

テクノロジー

マイクロソフトが10億トークンを扱える「LongNet」を発表 大規模言語モデルの最前線はどこへ向かう?

2023.12.08 公開

0

2023年7月6日に発表された「LongNet」は、現在の深層学習モデルのデファクトスタンダードである「Transformer」の発展型の一つです。2017年にGoogleの研究チームらによって発表された論文『Attention is All You Need』にて提案されたTransformer。

論文のタイトルでも示されている通り、深層学習モデルの構築において、それまで組み合わせられていた「リカレント」「畳み込み」ネットワークを排除し、「Attention」機構のみに基づくことで、並列処理やトレーニングにかかる時間、精度の大幅向上を達成したのがTransformerであり、今ではGoogleの『BERT』や、ChatGPTに用いられている『GPT』など、代表的な自然言語モデルのベースとなっています。

ライフ

ベジタリアン・ヴィーガン市場が拡大する中、注目を集める代替肉。どのくらいの人が食べたことがあるの?

2023.12.06 公開

0

インターネットによりさまざまな情報にアクセスしやすくなったことで、さまざまな食文化が共有されやすくなりました。

そうした中で、野菜を主食とし、肉や魚を食べないベジタリアンや肉・魚に加え、卵や牛乳、はちみつなど生物由来の食べ物を口にしないヴィーガン、基本は菜食をしながらも、場面に応じて肉や魚を口にするフレキシタリアンなどのスタイルを撮る人も増えています。

またイスラム教のハラル・フードのように、宗教上の理由で特定の食べ物を口にできない場合もあります。

観光庁が公開している「飲食事業者等におけるベジタリアン・ヴィーガン対応ガイド」による、主要100ヶ国・地域におけるベジタリアン等の人口は、欧米諸国を中心に毎年約1%近くの増加傾向にあり、2018年には約6.3億人に達しているということです。

編集後記

今回は「アートとビジネス(前編後編)」という記事を紹介させていただきました。

現代のビジネススタイルは、アナログ思考からデジタル思考へと急速に移行していますが、これだけでは新たな付加価値やビジネスの創出は難しいのではないかと、長い間疑問に思っていました。

筆者はエンジニアリング業界で働いていますが、世に受け入れられるイノベーションの多くは、企画や試作の段階で周囲から否定されることが多いです。例えば、液晶パネルやデジタルカメラが登場した当初、これらがブラウン管テレビやアナログカメラを超えるとは想像もつきませんでした。

「ブラウン管テレビが薄型パネルに進化するとスタイリッシュだろう」とか「カメラがデジタル化すれば、フィルムを気にせずに何度でもシャッターを切れる」という考え方は、記事中で紹介している「デザイン思考」や「アート思考」から生まれたものだと思います。

しかし、現在の日本のモノづくりでは、「デザイン思考」や「アート思考」によって生み出されたアイデアは、製品開発に莫大な資金が必要であり、売れる保証がないという理由から実現に至らないことが多く、このプロセスに対するモチベーションは降下し続けているように思えます。

今回紹介させて頂いた記事を読み、企業はもっと積極的に「デザイン思考」や「アート思考」のプロセスを取り入れ、改善を進めるべきだと実感しました。

みなさんもぜひ、「これからのAIビジネス」を一度、思い描かれてみてはいかがでしょうか?

それでは次回もみなさま、どうぞ「データのじかんNews」をよろしくお願いいたします!!

(畑中 一平)


データのじかんとは?

データのじかんとは

データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。

(畑中 一平)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close