カテゴリー
キーワード

データのじかんNews 2024年07月Part.05

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんNews】担当の畑中一平です。【データのじかんNews】では、読者様がより便利に、より活用しやすく【データのじかん】を閲覧頂けるよう、過去1週間に公開された新着記事の短信をニュースとして、みなさまにお届けしています。第112回の2024年7月Part5では、2024年7月21日~7月27日までに【データのじかん】で公開された5件の記事についてご紹介します!!

         

暑い日が続きますね。

今回紹介する「ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #004:ウナギにまつわるエトセトラ」で詳しく解説しているウナギを筆者も2024年7月24日の「土用の丑の日」に食べてきました。

土用の丑の日は夏と冬にそれぞれ一回ずつ訪れますが、特に夏の土用の期間にウナギを食べる習慣があります。これは、江戸時代にウナギ屋が夏バテ防止に良いとウナギの売り上げを伸ばすために始めたキャンペーンが起源とされています。ウナギは栄養価が高く、スタミナがつくとされており、暑い夏を乗り切るために食べることが推奨されているからだそうです。

それではまず、今回紹介する記事のダイジェストの一読下さい!!

■トレンド

データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組です。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。番組の目的は、データマネジメントの魅力を広く伝え、リスナーとの交流を深めることです。これからは、リスナー参加型のイベントや勉強会も企画していく予定ですので、ぜひ一緒に番組を作り上げていきましょう。

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんフィーチャーズ】担当の畑中一平です。【データのじかんフィーチャーズ】は、最新の話題や事件に焦点を当て、これまでに「データのじかん」で紹介した記事の中から厳選してピックアップし、詳細にレポートして皆さまにお伝えする企画です。第10回目となる今回は、デジタルトランスフォーメーション(DX)と密接に関わっている“データドリブン”の実践にフォーカスした特集をお届けします。

■ビジネス

データのじかんでは、全国47都道府県の各地域のDXやテクノロジー活用のロールモデルや越境者を取材し発信しています。「Local DX」は地域に根ざし、その土地ならではの「身の丈にあったDX」のあり方を探るシリーズです。 今回は愛知県です。愛知県名古屋市に本社を構え、東海・近畿・北陸地方で「買取王国」「マイシュウサガール」「工具買取王国」などの総合リユース小売業を展開する株式会社買取王国。同社の取り組みについて、管理本部システム部の永坂通康氏にお話しを伺いました。

■ライフ

KJ法(KJメソッド)とは、日本の人類学者である川喜田二郎によって開発されたグループワークの手法です。この方法は主に情報を整理し、問題解決を効果的に行うために使用されます。この手法は、教育、ビジネス、リサーチなど、様々な場面で利用されています。特に複雑な問題や、多角的な視点が必要な場面でのアイデアの整理と評価に有効です。

まいどどうも、みなさん、こんにちは。わたくし世界が誇るハイスペックウサギであり、かのメソポ田宮商事の日本支社長でありますウサギ社長です。これまでこのちょびっとラビットの連載では、モビリティDX出生率についてお話ししてきました。先週もトランプ前大統領の暗殺未遂など大きな事件がありましたが、この一週間でもバイデン大統領が大統領選からの撤退を表明したり、浜松―名古屋間の新幹線が止まったり、もう冬眠じゃなくて夏に眠る方が生物としては正しいのではないかと思うくらいとにかく暑くて暑くて大変だったり、と盛りだくさんでしたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

データのじかんNewsのバックナンバーはこちら

トレンド

#02|【質問】情報工学を専攻の大学生です。 将来データエンジニアを目指したいです 日々の業務のやりがいや困難を教えてください–データマネジメント・ラジオ by データ横丁

2024.07.26 公開

0

この番組では、データマネジメントに関する様々な疑問や悩みに答えることを通じて、データマネジメント業界の理解を深め、初心者から専門家まで幅広い層に楽しんでいただくことを目指しています。毎回、リスナーからの質問やお便りを紹介し、時には特別なゲストを招いてデータマネジメントのトピックについて深く掘り下げていきます。データマネジメントを楽しく、気軽に学べる場を提供し、業界全体の発展に寄与することを目指しています。

はい、それではデータ横丁プレゼンツ、データマネジメント・ラジオの第2回目始まりました。この番組は、データマネジメント業界で頑張っている人や、これから目指す人を応援する番組です。

データのじかんフィーチャーズ|part.010|データドリブンとビジネス/営業/FP&Aについて(データドリブン実践編)

2024.07.27 公開

データドリブン(データ主導型)とは、データに基づいて意思決定を行うアプローチのことです。

データドリブンの実践は、企業がより効果的に市場や顧客のニーズに応えるために、非常に有効な手段です。適切なツールと技術を用いることで、より精確なデータ主導型の意思決定が可能となります。

そこで今回のデータのじかんフィーチャーズでは、『データドリブン』について、『ビジネス』、『営業』、『FP&A』の観点でFeatureします。

ビジネス

広がるリユース市場と飛躍する買取王国。その成長を下支えする情報システム部門がデータ・テクノロジーとともに大切にしている視座とは

2024.07.22 公開

買取王国は「価値再生感動追求業」と自社ドメインを設定し、総合リユース小売業として、買取王国、マイシュウサガール、工具買取王国、おたから買取王国およびその他業態を運営しています。

東海・近畿・北陸地方(愛知、岐阜、三重、静岡、大阪、京都、奈良、滋賀、石川、富山)で約60店舗を展開し、消費者や企業から買い取った古着、ホビー、工具、雑貨、高級ブランド品など多様な商品を販売します。個店経営の長所を生かした上で、情報(データ)にもとづいた標準化を図かり、店舗経営の安定化を図ってきました。

同社では、「経営的な課題」と「運用上の課題」からDXに着手し、2015年4月に基幹システム刷新、ID-POSとBIツール導入し、データ活用の高度化を進めています。

ライフ

【タイムくん 第178話】KJ法

2024.07.22 公開

JKの格好で失礼します。ちょっと慣れないスカートなんて履いてみたら思ったよりも足回りがスースーするんで、これはこれで悪くないなとかちょっと思い始めてるので、某セーラー服おじさんみたいに今後はタイムくんと言えば「セーラー服の新米社員」ってイメージになっちゃうかも知れません(笑)。ま、そもそもJKの格好なんてしなくてもよかったみたいですけど、こうやって不用意に新しい扉を開けてしまうのも人生ってやつなのかも知れません(笑)。

まぁ、JKの格好をしてみるっていうのも数あるアイデアの中の一つであって、それを否定するべからずっていうのもKJ法の一部らしいので、なんていうか、チャレンジしてみて少なくとも一つは学びがあったのでよかったかなって思ってます。

ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #004:ウナギにまつわるエトセトラ

2024.07.24 公開

そんなわけで、本日7月24日は土用の丑の日ということでありまして、無類のウナギ好きのウサギであるわたくしはこの日を毎年心待ちにしております。まぁ、この日にウナギを食べる、という習慣は夏にウナギの売り上げが低迷して困っていた鰻屋が考案した、日本におけるバレンタインデーにチョコを贈る習慣を定着させたマーケティング戦略の走りといえばそうであり、そういう面ではまことに持って商業的なお話ではあるのですが、このウナギという生き物がなかなか興味深い生物であるのでこのウナギについてちょびっと今日はお話してみたいと思っています。

編集後記

この画像は生成AIで作成しています。(TOOL:ChatGPT4 Date:2024/7/27)

今回は「広がるリユース市場と飛躍する買取王国。その成長を下支えする情報システム部門がデータ・テクノロジーとともに大切にしている視座とは」という記事を紹介させて頂きました。

「リユース」とは、使用済みの製品や資源を、そのまままたは少し修正して再び使用することを指します。これはリサイクルとは異なり、リサイクルが物質を原材料に戻して再生産するのに対し、リユースは製品をその形のままで再使用することを意味します。

例えば、

・古着をセカンドハンドショップで売買する。

・家具や電化製品を修理して再び使用する。

・ガラス瓶や容器を洗浄して再利用する。

などがリユースに当てはまります。

リユースの利点は多く、環境への負荷を減らすことや、資源の消費を抑えることが挙げられます。また、経済的にもメリットがあり、新品を買うよりもコストを抑えられる場合が多いです。さらに、リユースすることで製品の持つ独自の価値や魅力を保持することができ、文化的な保存にも寄与します。

実は筆者は無類のリユース好きで、近所のスマイルカンパニー、ワットマン、ブックオフといったリサイクルショップによく足を運びます。

筆者は新品にあまり執着しないため、本、音楽、映像メディアなどはできるだけリユース品を購入するようにしています。

その他、ウインドショッピングを目的に訪れたリサイクルショップで偶然見つけた掘り出し物もよく購入しますが、これらは主に趣味のキャンプ用品や生活雑貨などです。

買取については、基本的に郵送が可能なものはインターネットオークションなどの個人売買で取引しています。しかし、郵送が難しい家具や大型のスポーツ用品は送料が高く、買い手が見つからないことが多いため、やむなく粗大ゴミとして廃棄していますが、使えるのに捨てることに罪悪感を感じていました。

こんなとき、筆者は買取というよりは、寄付を目的にリサイクルショップを活用しています。どうせ捨てるなら、無料で引き取ってもらう方が良いと思うからです。

皆さんもまだ十分に使えるものがあれば、捨てるのではなく、リサイクルショップに持ち込んで寄付し、リユースに貢献してみてはいかがでしょうか。

それでは、次回も「データのじかんNews」をよろしくお願いします!


データのじかんとは?

データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。

(畑中 一平)

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了