カテゴリー
キーワード

データのじかんNews 2024年11月Part.01

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんNews】担当の畑中一平です。【データのじかんNews】では、読者様がより便利に、より活用しやすく【データのじかん】を閲覧頂けるよう、過去1週間に公開された新着記事の短信をニュースとして、みなさまにお届けしています。第126回の2024年11月Part1では、2024年10月26日~11月1日までに【データのじかん】で公開された7件の記事についてご紹介します!!

         

11月が始まりましたね。プロ野球は日本シリーズが真っただ中で、熱い戦いが続いています。今年はソフトバンクと横浜ベイスターズが対決しており、現在のところソフトバンクが2勝、横浜が3勝とリードしています。次の第6戦は11月2日に横浜スタジアムで開催されます。この続きがとても楽しみですね!皆さんも、季節の変わり目を楽しみつつ、素晴らしい11月をお過ごしください。

それではまず、今回紹介する記事のダイジェストの一読下さい!!

■トレンド

こんにちは、データのじかん編集部です。毎年10,000名以上のビジネスパーソンが参加する国内最大級のビジネスカンファレンス「UpdataNOW」。2024年は東京だけでなく、大阪・名古屋でも開催します。各会場で異なるセッションプログラム・展示ブースをご用意しています。そこで今回は、最終日の2024年11月15日(金)ヒルトン大阪での開催に先立ち、UpdataNOW24【大阪】の見どころをお届けします。

AIの未来について、今まで単純にスケーリング則で考えてきました。しかしここでまったく別のアプローチをしてみることにしました。それは「コンストラクタル法則」で、世界のあらゆる物質や事象を司る根本原理です。この進化を司る物理学の法則を、もしAI進化に適用できれば、従来にない進化予測が拓けると思います。今回は特別編として、この法則を紹介します。

2024年11月7日に東京で開催される「CSPA ステップアップフォーラム 2024」では、中小企業が直面する現代のビジネス課題に対応するためのデジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性を掘り下げます。このフォーラムは全国の主要都市で開催され、職場改革、女性の活躍推進、持続可能なビジネスモデルの構築をテーマに、業界リーダーによる基調講演や具体的な戦略を共有するセッションが行われます。参加者には実践的な知見とインスピレーションが提供します。そこで今回は、開催に先立ち、フォーラムの見どころをみなさまにご紹介します。

■データ活用

データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組です。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。番組の目的は、データマネジメントの魅力を広く伝え、リスナーとの交流を深めることです。これからは、リスナー参加型のイベントや勉強会も企画していく予定ですので、ぜひ一緒に番組を作り上げていきましょう。

■ライフ

「昭和100年問題」とは、日本の元号が昭和から平成、そして令和へと変わる中で、特にコンピューターシステムにおける年号の表記や処理に関連する問題です。昭和は1926年から1989年まで続きましたが、昭和100年は2025年にあたります。この問題は、システムやソフトウェアが昭和の年数を2桁で扱っている場合に、100年を超えると計算や表示が正しく行えなくなる可能性があるという点に関心が集まっています。今回のタイムくんはこの「昭和100年問題」を漫画で分かりやすくお伝えします。

わたくし世界が誇るハイスペックウサギであり、かのメソポ田宮商事の日本支社長、ウサギ社長であります。今週はなんと言っても第50回衆議院選挙が大きなニュースでしたが、自民党と公明党の連立与党は合計215議席、と過半数を割り込む結果となりました。投票率は53.85%と戦後3番目に低い数字だったそうです。

最近、ニュースなどで、不妊治療についての話題を耳にすることが増えていませんか?不妊治療を受けるカップルの数は年々増加しており、その市場規模も急速に拡大しています。この記事では、不妊治療の市場規模、増加する治療件数、そしてその背景について、詳しく解説していきます。

データのじかんNewsのバックナンバーはこちら

 

トレンド

2024年11月15日(金)開催|UpdtaNOW24【大阪】~毎年10,000名以上のビジネスパーソンが参加する国内最大級のビジネスカンファレンス~

2024.10.27 公開

0

2024年、私たちは予測だけでは見つけられない新たな時代に踏み出しました。正解が何かは、実際に試してみなければわかりません。今後私たちが踏み出す一歩は、これまでと異なるアプローチが必要とされるでしょう。

この時代において、データを基にした冒険が可能な新しい一歩を探求し、テクノロジーを駆使して、より多くの一歩を踏み出すことが求められます。そこから希望に満ちた一歩を見つけ出し、大切に育てていくことが私たちの使命です。ビジネスにおける「信念」を社会で試し、多くの革新的な機会を創出することが重要です。

そんな中で開催されるUpdataNOWは、ウイングアーク1st主催の国内最大級のビジネスカンファレンスであり、データ活用やデジタルトランスフォーメーション(DX)に焦点を当てた多岐にわたるセッションが特徴です。

 

AGIの時代 番外編 【コンストラクタル法則とは~物理学の根本原理でAI進化を探る~】

2024.10.28 公開

コンストラクタル法則は、ルーマニア生まれでアメリカのデューク大学教授エイドリアン・べジャン(Adrian Bejan)によって提唱された物理学の原理です。この法則は、『生物・無生物を問わず、世界に存在するあらゆる物質は、流れがありかつ自由な領域があれば、より速く、よりなめらかに動くように進化する』というものです。この法則は生物と無生物の両方に適用され、自然界のすべてのもの、たとえば川や木、動物などが、エネルギーや物質の流れを最も効率的に促進するように進化することを示しています。

この法則は、もともとべジャン教授が様々なシステムで熱の流れを研究する際に考案しましたが、この法則が熱システムにとどまらず、非常に広範囲の流動系に適用できると気がついたのです。

 

2024年11月7日開催|CSPA ステップアップフォーラム 2024|全中堅・中小企業の未来を切り拓く!新時代の経営戦略セミナー

2024.10.30 公開

中堅・中小企業にとってもDX(デジタルトランスフォーメーション)は非常に重要です。デジタル技術を活用することで、業務効率の向上、コスト削減、市場への迅速な対応、そして新しいビジネスモデルの創出が可能になります。特に資源が限られている中堅・中小企業では、これらの利点を活かして競争力を高め、持続可能な成長を達成することができます。また、デジタル化は顧客体験の向上やリモートワークの促進にも寄与し、企業の柔軟性とレジリエンスを強化します。

中堅・中小企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の実践が急務とされる主な理由は効率化とコスト削減、市場適応性の向上、競争力の強化、新規ビジネスチャンスの創出などで、中堅・中小企業においてもDXの積極的な取り組みが求められています。

 

データ活用

#14【座談会】話題のデータスチュワードってどう理解されてます? 鶴田さん、小川さん、よしむらさんが語り合う–データマネジメント・ラジオ by データ横丁

2024.10.26 公開

この番組では、データマネジメントに関する様々な疑問や悩みに答えることを通じて、データマネジメント業界の理解を深め、初心者から専門家まで幅広い層に楽しんでいただくことを目指しています。毎回、リスナーからの質問やお便りを紹介し、時には特別なゲストを招いてデータマネジメントのトピックについて深く掘り下げていきます。データマネジメントを楽しく、気軽に学べる場を提供し、業界全体の発展に寄与することを目指しています。

 

ライフ

【タイムくん 第184話】昭和100年問題

2024.10.28 公開

僕なんかは割とデジタルネイティブに近いのでいまいちピンとこないんですけど、おじさんたちが集まると頻繁に昔のテクノロジートークが開催されるんですよね。「NECの98シリーズやMSXが最初のパソコンだった」とか、「フロッピーディスクが懐かしい」とか、「オレなんか5インチの頃から使ってる」とか、「インターネットを繋ぐにはモデムが必要で、モデムが謎の音を立てて接続されてた」とか…そんな話ですぐ盛り上がるわけです。

まぁ、僕は話してる内容もよくわからないし、正直そんなに関心もないので、「ふーん、そんな時代もあったんだなぁ、それにしてもおじさんたちこの話で何度も盛り上がるなぁ」くらいにしか思ってないので早く別の話題にならないかなぁくらいのスタンスです(笑)。どうやら、その時代って保存できるデータ量も今とは比べ物にならないくらい少なかったので、できるだけデータ量を減らすために1文字でも削りたいというByte単位の節約がされていたようで、そのために削り落とされた数値データが長い年月を経て人類に逆襲しにやってきたっていう映画があったら面白いなぁとか考えたりしてその時間を過ごすことにしてます。

 

ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #017:日本市場におけるハロウィンイベントの経済規模とその傾向

2024.10.30 公開

また選挙という意味では、アメリカ合衆国の大統領選がいよいよ佳境を迎えようとしており、カマラさんが女性初の大統領となるのか、はたまた先日某マクドナルドでバイト経験を積み、次のステージに向けてさらなるキャリアアップを図ることに成功したドナルドさんが再選されるのか、注目が集まるところであります。

そんなわけで、秋も深まり、秋といえば収穫の秋でありまして、野菜にちょっとばかりうるさいわたくしとしましても、にんじんやさつまいもはもちろんのこと、夏のナスとは異なる食感を楽しめる秋ナスの時期は心ウキウキ踊り出す季節であります。

がしかし、やはり秋の主役と言うとこれはもうカボチャであり、英語で言うところのパンプキンなわけでありますが、野菜としてのパンプキンというよりも、ハロウィンの象徴としての「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれるオレンジ色のパンプキンの印象がもしかしたら最近は強いのではないでしょうか?

 

体外受精で生まれた子どもは、11.6人に1人!広がる不妊治療、その実態を探る

2024.10.31 公開

1985年から2021年までの体外受精で出生した子供の数は、1985年にはわずか27人でしたが、2021年には体外受精で生まれた子供の数は69,797人に達しました。

こうした背景には、生殖医療の広がりや技術の発達があります。1980年代後半から1990年代初頭にかけて、胚培養技術や凍結技術の進歩により成功率が大幅に向上しました。また、体外受精を提供するクリニックや医療機関が増加し、アクセスが容易になりました。

これにより、不妊治療に特化した専門医の育成と施設の充実も進みました。さらに、1980年代後半から1990年代初頭にかけて、体外受精に対する社会的な認識と受容が大きく変わり、不妊治療に対する理解が深まりました。政府や自治体による不妊治療の支援政策が導入され、経済的負担が軽減されたことも、治療を受けやすくした要因です。

 

編集後記

今回は『ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #017:日本市場におけるハロウィンイベントの経済規模とその傾向』という記事を紹介させて頂きました。

記事の冒頭でウサギ社長が第50回衆議院選挙について述べていましたが、みなさんご存じの通り、日本の選挙離れは深刻化を辿っております。特に若者層の投票率が低いことが問題視されています。最近のデータによると、一般的に選挙の投票率は過去数十年で減少しており、2024年の総選挙での投票率は53.84%で、これは歴史的に見ても低い水準です。

このような状況は、政治に対する興味の低下や、特に若年層の政治的効果感の欠如によるものと考えられます。多くの若者が、投票をしても大きな変化は見られないと感じているため、投票行動に消極的です。また、政治スキャンダルや不祥事が続くことも、人々の政治への信頼を損なっています。

筆者の考えとしては、政治に対する知識や関心がなくても、選挙には参加すべきだと思います。その理由は、投票率が高いほど、選出される代表者がより多くの人々の意見やニーズを反映できるからです。

投票率が低いと、限られた人々の意見だけが政策に影響を及ぼし、それが社会全体の利益に必ずしも合致しなくなります。したがって、選挙の「母数」、つまり投票する人々の数を増やすことは、民主主義をより健全で公正なものにするために非常に重要です。

例え希望する候補者がいない場合でも、望まない候補者や政党に投票しないことも意義のある行為だと考えています。

また選挙の参加ハードルを下げることも重要で、それにはテクノロジーの活用が有効です。オンライン投票の導入、自動登録システムの採用、モバイルアプリの開発、電子投票機の使用などが挙げられます。これらの技術を利用することで、投票の利便性が向上し、選挙参加率の増加が期待されます。

筆者としては、特にオンライン投票は早期に実現して欲しいと願っております。

それでは次回も「データのじかんNews」をよろしくお願いします!


データのじかんとは?

データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。

(畑中 一平)

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了