会員ページへmember

About us データのじかんとは?

データのじかんNews 2024年11月Part.02

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんNews】担当の畑中一平です。【データのじかんNews】では、読者様がより便利に、より活用しやすく【データのじかん】を閲覧頂けるよう、過去1週間に公開された新着記事の短信をニュースとして、みなさまにお届けしています。第127回の2024年11月Part2では、2024年11月2日~11月8日までに【データのじかん】で公開された7件の記事についてご紹介します!!

         

横浜ベイスターズが日本シリーズの第6戦で勝利を収め、1998年以来の26年ぶり3度目の栄冠、現在の球団名で初の日本一を達成しました。

筆者は第2戦を横浜スタジアムで観戦しており、この時の対戦相手であるソフトバンクの堂々たるプレイに圧倒されており、ホーム、横浜に戻ることなく雌雄が決すると予感していましたが、その後の4連勝はまさに奇跡のような躍進でしたね。

リーグ3位からの逆転優勝は、まさにドラマチックで、ファンにとって忘れられない“下剋上”という形でシーズンが締めくくりとなりました。

それではまず、今回紹介する記事のダイジェストの一読下さい!!

■トレンド

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんフィーチャーズ】担当の畑中一平です。【データのじかんフィーチャーズ】は、最新の話題や事件に焦点を当て、これまでに「データのじかん」で紹介した記事の中から厳選してピックアップし、詳細にレポートして皆さまにお伝えする企画です。第23回目となる今回は、今、多くの企業・自治体が取り組んでいる話題の“DX(デジタルトランスフォーメーション)”について、“農業DX”にフォーカスした特集をお届けします。

ここ最近InstagramやFacebookでよく見る広告があります。オンライン会議の発言内容を録音し、文字起こしをし、要約をしてくれるというHiDockです。今回の記事は実際にHiDockを買って、2週間ほど体験した内容を紹介するものです。広告を見て興味が沸いた人や実際にどんな機能があるか気になっている人はぜひご覧になってください。筆者である私は新卒からデータ分析の業界に携わり、データが好きすぎて会社を独立し、起業をしました。そんなデータマニアな私の目線でHiDockを紹介して参ります。

Content Marketing Day 2024は、2024年11月15日から30日までオンラインで開催されるコンテンツマーケティングに特化したイベントです。この無料イベントでは、生成AI時代のコンテンツマーケティングの挑戦に焦点を当て、業界の専門家約15名が登壇予定です。参加者は任意のセッションを24時間リアルタイムで視聴でき、コンテンツの価値とその発信方法について深く学ぶことができます。今回はイベント開催に先立ち、2024年11月14日に東京のSHIDAXカルチャーホールで13:00から19:00まで開催されるContent Marketing Day 2024のオープニングイベントについて紹介します。

■データ活用

特集「データマネジメント・ラジオ」へようこそ!データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。

■テクノロジー

2022年ごろから現在に至るまで「生成AIブーム」がつづいています。オランダの調査会社ディールルームの調査によると、全世界のベンチャーキャピタルによる生成AI関連の投資額は2022年:64億ドル→2023年:250.5億ドル→2024年の1~5月:188億ドルと爆発的に成長しています。それは日本でも例外ではなく、「金融DX戦略レポート2024-2028」(日経BP)の予測によると国内金融機関における生成AI関連の投資額は2023年:114億円→2028年:1041億円への拡大が見込まれるとのこと。そのような状況で注目したいのが「AIウォッシング」という言葉です。AIウォッシングとは何? なぜAIウォッシングは生まれるの? これからAIウォッシングはどうなる?本記事で、そうした疑問に丸ごとお答えします!

■ビジネス

最近、AIとデータ活用が盛んになってきていますが、ビジネス環境の変化に迅速に対応することが重要な課題とされています。この点で中核となるのがデータマネジメントです。データを適切に扱う防御的側面と、ビジネス成長につなげるための攻撃的側面のバランスが必要です。ただし、データマネジメントの専門知識や技術は一般的にあまり公開されていないため、業界固有の詳細情報を得ることは困難です。そんな中、データ利用が特に進んでいる金融業界に焦点を当て、実例に富んだ全6回のシリーズセミナー「金融業界のデータマネジメント最前線」が開催されます。このセミナーでは、各業界の専門知識と技術を共有することで、業界全体の活性化とデータマネジメントの進化に寄与することを目指しています。2024年11月19日開催の金融業界のデータマネジメント最前線 #2では、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループの藤咲 雄司 氏が「データマネジメント態勢構築の軌跡」についてお話します。そこで今回は、「データのじかん」がメディアスポンサーとして取材を予定している本セミナーの見どころやおすすめポイントを紐解いていきます。

■ライフ

わたくし世界が誇るハイスペックウサギであり、かのメソポ田宮商事の日本支社長、ウサギ社長であります。いやはや日本でニュースを眺めているのに、この一週間はアメリカの大統領選と大谷選手の話題がかなりの割合を占めていて、あれ、ここはアメリカだったっけ?と錯覚してしまう瞬間もありましたが、今週はハロウィンなんかもあり、わたくしのウサギコスチュームは今年も「わぁ、まるで、本物みたい」と言う感想を多数頂きとても好評でした(笑)。本物ですから(笑)。

データのじかんNewsのバックナンバーはこちら

 

トレンド

データのじかんフィーチャーズ|part.023|農業DXにおけるデジタル/原動力/アグリテックについて(DX農業事例編①)

2024.11.03 公開

農業DXは、デジタル技術を活用して農業の持続可能性と効率性を高める取り組みです。具体的には、精密農業によるデータ駆動型の管理、自動化ロボティクスの導入、AIとデータ分析の利用、IoT技術による環境監視、ブロックチェーンによる情報の透明化が進められています。これらの技術は、作業の自動化、収穫量の最適化、資源の効率的な使用、品質管理の向上など、農業の多面的な課題に対応する手段として期待されています。また、これにより、人手不足の解消や環境への配慮が可能になり、より持続可能な農業への移行が促進されています。

精密農業(Precision Agriculture)、自動化・ロボティクス、データ分析とAIの活用、IoT技術、ブロックチェーン技術の利用などは農業が直面する様々な課題、特に人手不足や環境変化への対応、品質管理の向上に貢献する可能性があります。また、持続可能な農業の実現に向けた重要なステップとなることも期待されています。

そこで今回のデータのじかんフィーチャーズでは、『DX(デジタルトランスフォーメーション)』の事例編として、『農業DX』を『デジタル』、『原動力』、『アグリテック』の観点でFeatureします。

 

噂のChatGPT4-o搭載「HiDock」–デジタルの世界に魅せられて–データパレード石井亮介さんが試してみた!

2024.11.06 公開

生成AIが主流となるこれからの世界では、AIに過去のデータを読み込んでもらうことが非常に重要になります。企業であれば自社のデータ、個人であれば例えば健康のデータ。それぞれのパーソナルデータをAIが読み込むことで、精度の高い示唆を人間に享受してくれます。生成AIとデータ蓄積の関連性について、弊社のブログに詳細を書いておりますので、ぜひご参照ください。

AIで会議の内容を要約してくれるミドルウェアはたくさん世の中に出てきました。筆者である私もいろいろとチェックしています。Zoomなどのミドルウェアにもレコーディングや文字起こし、要約機能が徐々についてきましたね。

そのような時世の中で、なぜ私はHiDockを選択したのか、推しポイントと共に紹介をします。

 

2024年11月14日開催|CONTENT MARKETING DAY 2024 オープニングイベント |生成AIの時代だからこそ考えるべき、次世代のコンテンツマーケティングへの挑戦

2024.11.06 公開

コンテンツマーケティングとは有益で関連性のあるコンテンツを制作して公開し、ターゲットオーディエンスを引き付け、顧客との関係を築くマーケティング戦略です。ブログ記事、ビデオ、インフォグラフィックス、ソーシャルメディア投稿など、様々な形のコンテンツを通じて、ブランドの認知度を高めたり、新しいリードを生成したりすることが目的です。コンテンツの価値を通じて間接的に製品やサービスを宣伝することが一般的です。

生成AIはコンテンツマーケティングと密接な関係があります。AI技術を活用して、よりパーソナライズされたコンテンツを大量に迅速に生成することが可能になり、マーケティング効率を大幅に向上させることができます。AIはユーザーの行動や興味を分析し、そのデータに基づいて最適なコンテンツを提供するための洞察を提供するため、ターゲットオーディエンスにより関連性の高いコンテンツを制作することができます。さらに、生成AIは継続的に学習を行い、コンテンツの質を時間と共に向上させることも期待されています。

生成AIをコンテンツマーケティングに活用する主なメリットを以下に示します。

 

データ活用

#15【オススメ体験記】 データマネジメントの4コマ漫画を「技術書典」に出品しました–データマネジメント・ラジオ by データ横丁

2024.11.02 公開

データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組です。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。番組の目的は、データマネジメントの魅力を広く伝え、リスナーとの交流を深めることです。これからは、リスナー参加型のイベントや勉強会も企画していく予定ですので、ぜひ一緒に番組を作り上げていきましょう。

この番組では、データマネジメントに関する様々な疑問や悩みに答えることを通じて、データマネジメント業界の理解を深め、初心者から専門家まで幅広い層に楽しんでいただくことを目指しています。毎回、リスナーからの質問やお便りを紹介し、時には特別なゲストを招いてデータマネジメントのトピックについて深く掘り下げていきます。データマネジメントを楽しく、気軽に学べる場を提供し、業界全体の発展に寄与することを目指しています。

 

テクノロジー

生成AIブームだからこそ気を付けたい落とし穴「AIウォッシング」 背景やこれからの行く末は?

2024.11.07 公開

AIウォッシング(AI Washing)は、実際の技術力や成果とは無関係に、「AI(人工知能)」という言葉や概念を過剰に使って、製品やサービスの価値を高く見せようとするマーケティング戦略や手法を指します。

その典型例としては、以下のようなものが挙げられます。

・ルールベースで動作する従来型の自動化ツールやRPAを、あたかも高度なAI技術であるかのように宣伝する。

・簡単な回帰モデルや決定木など古典的なアルゴリズムを「AI」と呼んで、新しい技術であるかのように見せる。

・いかにもAIが高度な作業を自動化させているように見せかけているが、実際にはほとんどの作業が人間の手によって行われている。

・AIが非常に高い精度で予測や判断を行うといった誇大広告を打つが、実際にはその精度が広告ほどではない。

 

 

ビジネス

2024年11月19日開催|金融業界のデータマネジメント最前線 #2 ~データマネジメント態勢構築の軌跡~

2024.11.06 公開

金融業界におけるデータマネジメント態勢の構築は、データガバナンスの確立、データ品質の維持、データセキュリティの強化、適切なテクノロジーとインフラの整備、そして規制遵守を中心に行われます。これにより、データの品質とアクセスを管理しながら、セキュリティを保ち、法規制に対応する体制を築くことが重要です。このプロセスは、リスクの管理、顧客サービスの向上、新しいビジネス機会の創出に不可欠です。

金融業界では、これらのデータマネジメント戦略が企業リスクの管理、顧客サービスの向上、新たなビジネスチャンスの創出に寄与するため、非常に重要です。データを戦略的資産として扱い、これを効果的に管理することが求められます。

 

ライフ

ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #018:ビールをできるだけ長く冷たく保つための最適なグラス形状を科学的に算出する研究

2024.11.06 公開

ま、大谷翔平選手が活躍するロサンゼルス・ドジャースがワールドシリーズで優勝、というニュースは、ドジャースに移籍する理由として掲げていた「ワールドシリーズで優勝すること」をなんと移籍一年目にして達成、という相変わらずさすがにマンガでもボツになるだろうと思われるほどの急ピッチなストーリー展開を大谷選手はいつも見せてくれたわけであります。

日本の野球ではDeNAが26年ぶりに日本シリーズを制し、心なしか華やかなニュースが多めだったように感じましたが、一方で、再稼働した女川原子力発電所2号機がトラブルで停止したり、北朝鮮によるミサイルの発射内閣支持率の低下音楽家 クインシー・ジョーンズ氏の死去漫画家 楳図かずお氏の死去などのニュースもなかなか印象的でありました。わたくしの世代としては、日本シリーズのニュースはかつては年に一度のビッグニュースという感じもあったのですが、近年ではスポーツの多様化が進んだこともあり、さほど大きく取り上げられなくなったものだなぁ、と時代の変化を感じる一面もあったりしました。

気がつけば11月となり、わたくしの連載のアイキャッチ画像も色を変えるタイミングとなりましたが、みなさまいかがおすごしでしょうか?

 

編集後記

今回は『データのじかんフィーチャーズ|part.023|農業DXにおけるデジタル/原動力/アグリテックについて(DX農業事例編①)』という記事を紹介させて頂きました。

日本の農業は多くの課題と問題を抱えていますが、国内外から高い評価を受けているのも事実です。知人の中国人によると、日本の農作物はその質の高さで知られ、特にお米はお土産として持っていくと大変喜ばれるそうです。これを聞いて、国内での食料消費を支えるだけでなく、積極的に海外輸出に力を入れることでより多くの収益を上げることが可能ではないか?と筆者は考えています。

特に以下の点が海外市場での需要を後押ししているそうです。

① 品質の高さ

日本の農産物はその品質の高さで知られています。特に果物や野菜、お米などが品質の面で高い評価を受けており、美味しさと鮮度が求められる市場で人気です。

② 安全性

食品安全基準が厳格な日本では、農薬の使用や栽培方法に厳しい規制があるため、安全性が高いとされる日本の農産物は健康志向の消費者に支持されやすいです。

③ 独特な品種

日本固有の品種や、特別な栽培方法で生産された農作物は、海外の市場で「エキゾチック」として受け入れられ、特にアジア諸国を中心に人気があります。

④ オーガニック製品への関心

オーガニックや自然栽培など、持続可能な農業に対する関心が高まっている国々では、日本の環境に優しい農産物が注目されています。

これらの理由から、海外での日本の農産物へのニーズは強く、特に高品質で安全性の高い食品を求める市場においては、今後も拡大する可能性があります。

筆者としては、農業分野におけるデジタルトランスフォーメーション(農業DX)を支持し、その進展を陰ながら応援しています。技術革新が進む中で、日本の農業がさらなる発展を遂げ、国内外でその価値を高めていくことを期待しています。

それでは次回も「データのじかんNews」をよろしくお願いします!


データのじかんとは?

データのじかんとは

データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。

(畑中 一平)

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

データのじかん会員なら、
全てのコンテンツが
見放題・ダウンロードし放題
 

メール会員でできること

  • 会員限定資料がすべてダウンロードできる
  • セミナー開催を優先告知
  • 厳選情報をメルマガで確認
 
データのじかん会員について詳しく知りたい方
モバイルバージョンを終了