データ活用を考えるDEKIRU CAFE 第2回: どうすれば必要な「データ」にたどり着けるのでしょうか? | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

データ活用を考えるDEKIRU CAFE 第2回: どうすれば必要な「データ」にたどり着けるのでしょうか?

         

東京都渋谷区某所にある「DEKIRU CAFE」。「データ」の活用は自分の業務とは無関係。そう思っていたが、自分の業務の中にもさまざまな「データ」があることに気づき日常が一変。……するはずだったが、気づけば気づくほど膨大な「データ」の“見方”が分からない。新たな悩みを抱えて店にマスターをたずねた。

必要な「データ」とは? 十分な「データ」とは?

マスター
自分の業務と「データ」活用という言葉との関わりは見えてきた?
悩む人Aさん
話を聞いている時には、パッと視界が開けてなるほどそうかと思えたんですけど、いざ、自分の業務に戻るとまた視界不良になったような……。以前より、「データ」のことが気になりだした分、あれもこれも「データ」に思えて、逆に何が何だか分からないことが増えたような……。
マスター
それは自分にとって無関係だった「データ」に関して自分なりの“まなざし”が持てた証拠だよ。これまでの君は「データ」や数字が苦手だったのではなく、「データ」に関心がなかっただけなんだ。
悩む人Aさん
前回、マスターは、自分の経験を店のスタッフも共有できるようにするのが「データ」活用のひとつだと言っていたのが分かりました。けれど、僕に置き換えた場合、立場は店のスタッフの方かな? 僕は、誰の何を「データ」として共有したらいいのだろう?
マスター
ちょっと話を変えてみようか。料理を作ろうと思ったら、メニューを決めてから必要な材料を準備するよね。カレーを作ろうと思った人は、おでんの具材売り場には行かないよね?
悩む人Aさん
おでんのカレーは聞いたことがありませんが、意外にいけるかも……。
マスター
そういう着目や発想も大事なんだけど、それはカレーが定番メニューと言えるようになってからのチャレンジ。まずは、基本の材料を揃えないと。業務における「データ」活用も同じで、必要な素材としての「データ」を充分な量だけ揃えないと活用することはできない。君は営業として社内だけでなく、社外にも仕事の現場があるわけだよね。
悩む人Aさん
僕がお客様に見積りを出して、注文を取ってくる案件が発注書や請求書となって、社内的には新たな「データ」になるのは分かります。でも、僕が外で活動する上で必要な「データ」はどこにあるんでしょう?
マスター
見積書、発注書、請求書などはいわゆる帳票類と言われるものだね。帳票とは、会社や社会のルールにもとづいてモノやお金、人を動かすための書類。君を含めた営業担当の帳票の履歴を総合すれば、会社と顧客の関係が見えてくるよね。それは自分1人の業務を超えて、会社の現状や顧客のニーズを可視化してくれる。一方、君が案件を勝ち取るために市場の動向を把握するためには、外にある「データ」にも目を向ける必要があるんだ。
悩む人Aさん
社外にある「データ」? なんだか、産業スパイみたいですね。
マスター
そんなことをしなくても、社会全体で「データ」活用が進んでいる現在では、みんなが共有できる「データ」がいろいろとあるんだ。たとえば政府が発表している統計もその1つ。君も「国勢調査」を記入したことはあるでしょ?
悩む人Aさん
あれって何の役に立つのか疑問でしたが、あれも「データ」だと考えるとものすごい量ですよね。でも国が使うために集めているものかと思ってました。

 
マスター
政府の調査やさまざまな団体、研究機関が調査した膨大な「データ」は公開されていて、それをみんなで活用している。そうすることで、同じ状況を共有し、課題を共有し、その解決策の提案も共有することができるんだ。勘や経験に基づいた話より格段に説得力は高まるし、根拠となる数字や「データ」は客観的な事実として、相手の共感をロジカルかつスムーズに得ることができる。

自分の意見を相手に理解・共感させるための「データ」

悩む人Aさん
あ、分かります、それ。会社の先輩に、これが俺のやり方だ! と言うだけの人と、自分がこうするのは相手とこういう経緯があってのことだから今回はこうするといいよ、と言う人がいて、後者の説明の方がスッと理解できます。あれは、「データ」にもとづいた説明だからだったのか。
マスター
論理的に物事をとらえることは、論理的思考(ロジカルシンキング)と言われるものだけど、データに基づくロジカルシンキングは、人の理解や共感を得やすいんだ。1つの案件、今日の出来事、今週の動き、今月の結果。すべてはめまぐるしく過ぎていって、また新しい案件への対応に追われてしまいがち。けれど、ほとんどは「データ」の中に先例があったり、多くの「データ」を比較することで解決策が見えてきたりするものなんだ。
悩む人Aさん
前回は「データ」が“ある”ことに気づく大切さを知りましたが、その「データ」を“使う”ことに話が進みましたね。これって“活用”なのかなあ。
マスター
ある意味、「データ」活用の入口に立っていることに気づいて、中に入ったくらいかな。ここから大事なのは、誰が、何のために、どう使う「データ」なのかを見極め、社内や社外の膨大な「データ」のどこにまなざしを向けるかを考えることが大切。
悩む人Aさん
「ビッグデータ」とか「ロジカルシンキング」とか、自分とは無縁だと思っていたけど、何だかそうでもないみたいですね。

【次回の「DEKIRU CAFE」は】
「データ」の“分析”に必要な“仮説”とは?
 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close