「2年猶予」は衝撃か安堵か? 1月施行「改正電子帳簿保存法」2年猶予も 過半数以上の51.4%が 「2022年中に運用をはじめる予定」と回答 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード
「2年猶予」は衝撃か安堵か? 1月施行「改正電子帳簿保存法」2年猶予も 過半数以上の51.4%が 「2022年中に運用をはじめる予定」と回答

「2年猶予」は衝撃か安堵か? 1月施行「改正電子帳簿保存法」2年猶予も 過半数以上の51.4%が 「2022年中に運用をはじめる予定」と回答

2022年1月施行の改正電子帳簿保存法について、2年の猶予期間を設けることが急きょ盛り込まれた。この経過措置を受け、株式会社Deepworkが、企業が今後どのように対応していく予定か、実態を伺う緊急調査(調査期間:2021年12月15日~20日、回答数:453名)を実施し、調査結果のサマリーを発表した。

         

2022年1月1日に改正される電子帳簿保存法で、電子データで授受した取引情報の書面保存が廃止され、全ての事業者において電子データでの保存が必須になる予定だった。

しかし、2021年12月10日に公開された令和4年度税制改正大綱に電子保存ができないことについてやむを得ない事情があると認められれば、2023年末までの2年間は引き続き従来どおり電子取引情報の書面保存が可能という内容が記載。 そもそも、企業側の対応が間に合わないという声を受け、「2年猶予」といううわさは11月中旬ごろから出ていた。

■調査結果のトピックス

  1. 電子取引情報の書面保存廃止は92.5%とほとんどの方が認識し、2年の経過措置についても75.7%が知っている。

  2. 過半数の51.4%が2022年中に電子取引情報の電子保存の運用をはじめる予定だが、まだ対応時期が決まっていない方も32.5%と多い。

  3. 75.1%が2年の経過措置を好意的にとらえている。

  4. 電子取引情報の電子保存は58.5%が何らかサービスを導入して対応予定。


【1】電子取引情報の書面保存廃止は92.5%とほとんどの方が認識し、2年の経過措置についても75.7%が知っている。

<質問内容>
あなたは、電子帳簿保存法の改正により、2022年1月1日から電子取引情報(メールに添付されて届くPDFの請求書など)を紙に印刷しての書面保存が廃止され、電子保存が義務化されることをご存知でしたか。
また、電子保存ができないことについてやむを得ない事情があると認められ、従来どおり電子取引情報を紙で保存していれば、令和5年末までの2年間は、引き続き書面保存が可能になる2年間の経過措置が令和4年度税制改正大綱に記載されたことをご存知でしたか。(回答数:453)

via invox電子帳簿保存を提供するDeepworkによる調査


【2】過半数の51.4%が2022年中に電子取引情報の電子保存の運用をはじめる予定だが、まだ対応時期が決まっていない方も32.5%と多い。

「2022年1月1日から運用をはじめる」が26.5%、「2022年中に運用をはじめる」が24.9%、あわせて51.4%が2022年に電子取引情報の電子保存の運用をはじめると回答。
2023年10月からはじまるインボイス制度対応を見据え、前倒し傾向が強い結果となりました。経過措置をめいいっぱい利用し、2023年以降に運用をはじめる方は15%未満です。

<質問内容>
主なお勤め先では、電子取引情報の書面保存廃止について、いつから運用をはじめる予定ですか。(回答数: 453)

via invox電子帳簿保存を提供するDeepworkによる調査

【3】75.1%が2年の経過措置を好意的にとらえている。

2年の経過措置に対して、「非常に好意的」が33.6%、「やや好意的」が41.5%、好意的にとらえている方の合計は75.1%でした。
電子取引情報の電子保存に対応するためのシステム導入や業務フロー変更、体制構築等の準備が期日までに間に合わなかった状況が伺えます。
一方で2022年1月に向け準備を進めてきた方からは発表の遅さに対する否定的な意見も多い結果となりました。

<質問内容>
電子保存ができないことについてやむを得ない事情があると認められ、従来どおり電子取引情報を紙で保存していれば、令和5年末までの2年間は、引き続き書面保存が可能になる2年間の経過措置について、あなたは好意的にとらえていますか。 (回答数: 453)

via invox電子帳簿保存を提供するDeepworkによる調査

【4】電子取引情報の電子保存は58.5%が何らかサービスを導入して対応予定。

電子取引情報の電子保存の運用開始時期について「対応しない」「まだ決まっていない」と回答した方を除いて、どのように対応する予定か伺ったところ、何らかサービスを導入して対応するという回答が58.5%でした。対応に労力をかけるより、多少費用がかかっても効率的に対応したい方が多く、大企業の方がよりその傾向が強くなっています。

<質問内容>電子取引情報の書面保存廃止への対応は何らかサービスを導入して行いますか。(回答数: 299 )

via invox電子帳簿保存を提供するDeepworkによる調査


■調査概要
調査方法:インターネット調査
調査名:電子取引情報の電子保存義務化に関するアンケート
調査期間:2021年12月15日~2021年12月20日
調査対象者:
過去にinvoxのセミナーに参加したり資料をダウンロードいただいた方
過去にDeepworkが名刺交換させていただいた方
(約6割が経理部門、上記の特性上、情報感度がやや高い傾向を想定)
有効回答数:453名


データ提供:From PR TIMES

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close