カテゴリー
キーワード

三菱UFJ銀行 デジタル戦略統括部 副部長 藤咲雄司氏に聞く「データマネジメント態勢構築の軌跡」–金融業界のデータマネジメント最前線#2レポート

ビジネス環境の急速な変化に対応するために、ますます重要性が高まっているデータマネジメント。データマネジメント業界のコミュニティ「データ横丁」※では、AIやデータ活用が活発で事例も豊富な金融業界を対象に、全6回のシリーズセミナーを開催。第2回は銀行業界を対象として、「データマネジメント態勢構築の軌跡」をテーマに三菱UFJ銀行 デジタル戦略統括部 副部長 藤咲 雄司氏が講演。日本を代表する大手銀行がどのようなプロセスを経てデータ利活用を進めていったのか、貴重なご経験から有益なお話をしていただいた。

※データ横丁とは

日々データを扱う実務者がゆるやかにつながるコミュニティ。情報発信やイベントを通じて、データマネジメント分野で活躍する個人が交流し、情報共有し合える場を提供している。

講師:藤咲 雄司氏(写真右)
三菱UFJ銀行 デジタル戦略統括部 副部長
金融データ活用推進協会 理事。1998年に大学卒業後、日系IT企業に入社。金融機関向けサービスを通じ金融×テクノロジーを広く学ぶ。2006年に三菱UFJ銀行に入行。市場部門におけるシステム中計立案、システム企画・推進を担当。加えて、統計・AIモデルを含む電子為替トレーディングのグローバルヘッドを担う等、ビジネスとテクノロジーの融合・実践経験を有する。2021年よりCDO(Chief Digital Officer)を補佐しデータ戦略およびデータドリブン経営を推進。

司会進行:吉村武氏(写真左)
IT企業、金融企業、エンタメ企業と多業界でデータマネジメントを推進。データ業界の発展のためにデータマネジメントを根付かせる活動を行っている。

         

トップマネジメント、現場にもデータ利活用の必要性を啓発

1993年3月のバーゼル規制適用や2013年1月のBCBS239公表など、金融機関を取り巻く外部環境は大きく変化。三菱UFJ銀行では、それらに対応するため「データ収集強化」と「データガバナンス体制の整備」を進めてられてきた。2019年からは「データ利活用」という新たなフェーズに移行。しかし、その道のりは決して簡単なものではなかった。

まずは、2019年度より導入していたBIツールを用いたデータ利活用の手法について、藤咲氏のチームが試行品・デモ版を作る等の工夫もしながら、現場への説明と活用推進をスタートした。

徐々に「BIツールは使えるかも」という声が同行に広がり始めた。そこで、BIツール利活用に対する本格的な協力を得ようと各部署のマネジメント層にも声を掛ける。

「多少綺麗ではなくても今あるデータをスキルがあればよりインサイト(気づき)を得る事は可能ではないか」という考えのもとBIツール利活用に対する支持を取り付けていった。

データの利活用は業務効率化に留まらず収益向上にも資する

そして、ある転機が訪れる。トップ営業が「収益向上のためのBIツールによるデータ分析は十分に活用できる」と評価してくれたことで、社内にBIツール活用の必要性がさらに広まり、大きな追い風となった。

「営業におけるデータの利活用の成功もあり、BIツールで分析したデータが業務の効率化だけでなく、収益向上にも寄与することを証明できた。これは当行のデータ利活用創成期フェーズにおいて大きなターニングポイントだった」

寺子屋制度や研修の追い風でBIツールの普及が加速

さらなるBIツール普及のため、寺子屋制度を構築した。同制度は各部署・チームの希望者に“データを使って実現したいこと”を持ち寄ってもらい、講師陣がその実現方法をレクチャーするという仕組みだ。

さらに、社員全員がBIツールスキルをExcelスキルと同じレベルで習得できるようにと考え、人事部にもアプローチを開始。BIツールスキルを人事部研修のコンテンツに追加してもらった。

こうしてデータ利活用の重要性は社内に啓蒙できたが、実際に利活用を進めるにあたっては、さまざまな課題にぶつかった。例えば、「データマネジメントのあるべき論」ついてさまざまな議論が交わされた。然しながら議論をしていてもデータマネジメントの共通見解や実行計画には進まなかったという。

スモールスタートでデータマネジメントの理解を進める

「データマネジメントの推進に優先すべきは議論ではなく、目的達成のための手段として、できることから開始することが重要だ」と考えた。全行共用のデータの整備と連動して、少しずつデータの説明文書であるデータ辞書を整備するなどの活動を通じてデータマネジメントに対する行内理解を高めていった。

終わらないデータマネジメントの推進 生成AI活用にも挑戦中

このような地道な取り組みを経て、DX・Data・BI・AIを総合的に企画推進する「デジタル戦略統括部」が生まれた。

現在、地道なデータ整備・データマネジメント高度化を図りつつ、新たな取り組みとしてAIに対する非構造化データのデータマネジメント・データガバナンスの検討に挑戦中である。

藤咲氏は「データマネジメントはゴールの無い活動。今できることをどのように発展させるのか。ユーザーや経営層と話し合いながら当面のゴールを決めつつ、着実に取り組むことが大切だ」と自身の考えを述べ、話を締めくくった。

司会進行の吉村氏は「データマネジメント推進するにはさまざまなハードルがあるが、社員にスキルを身につけてもらうことがそのハードルを乗り越える一つの道であることに気付かされた」と感想を述べた。

最後に、吉村氏の進行により質疑応答が行われた。銀行における「守りのDX」や各業態横断でのデータマネジメントの課題および対応状況についてなど、さまざまな質問に対して藤咲氏から有益な回答がなされていた。

 

金融業界のデータマネジメント最前線

近年、AIやデータ活用がますます活発化しており、ビジネス環境の急速な変化にどれだけ迅速に対応できるかが大きな課題となっています。そのための鍵を握るのがデータマネジメントです。しかし、データマネジメントに関するナレッジやノウハウは、一般にあまり公開されておらず、たとえ情報があったとしても、業界特有の事情に即したものは入手しにくいのが現状です。そこで今回は、AIやデータ活用が特に盛んで事例も豊富な金融業界を対象に、全6回のシリーズセミナーを開催。金融業界のデータマネジメント最前線シリーズでは、業種や業界ごとにナレッジやノウハウを共有する場を設けることで、業界全体およびデータマネジメントのさらなる活性化に貢献したいと考えています。

詳細はこちら
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close