カテゴリー
キーワード

アイルランド人のティーンが水中からマイクロプラスチックを除去する方法を考案し、Googleのグローバル・サイエンス・コンテストで優勝!

         

歯磨き粉や洗顔剤などを使っていると、何となくザラザラした感触がすることはありませんか?

実は、そのザラザラ感は、製品中に含まれるマイクロプラスチックに由来するもの。ペースト状の衛生用品に使用されがちなマイクロプラスチックは、家庭の排水口から河川へ流れ込み、やがては海に行き着いて海洋生態系に影響を与えます。結果的に、マイクロプラスチックを蓄積した魚介類を食べる人間の健康にも関わってきます。

しかし今のところ、効率的かつ迅速に水中のマイクロプラスチックを除去する技術は開発されていません。

そんな状況に光をもたらす画期的な手法を発見したのが、18歳のアイルランド人フィオン・フェレイラ君。フェレイラ君はこの発見により、Googleサイエンス・フェア2019のグローバル・サイエンス・コンテストで優勝し、賞金5万ドルを獲得しました。

プラネタリウムの学芸員として働き、3ヶ国語を流暢に話し、オーケストラでトランペットを演奏する、この若き天才の発見とは?

きっかけは学校の授業


マイクロプラスチックが環境に与える問題について知ってからというもの、フェレイラ君は様々な論文を読み漁り解決策を探っていました。そんなある日、フェレイラ君は学校の化学の授業で、同じ電荷(静電気の量)を持つ物体同士が引き寄せられる化学反応について学び、ピンと来ます。非極性(電荷的に中性な分子)植物油は、水中で同じく非極性のマイクロプラスチックを引き付けるのでは、と。素晴らしいひらめき力。

さらに研究を進めたフェレイラ君は、Arden Warner博士の「マグネタイト粉末を使ってこぼれた油を掃除する手法」の論文を読み、またしてもひらめききます。植物油とプラスチックは吸着しあう。植物油とマグネタイト粉末も同様。つまり油とマグネタイト粉末の混合物にマイクロプラスチックを吸着させ、最終的にはマグネタイトを電極に引きつけて回収すればエコフレンドリーでは?

フェレイラ君はこの仮説を実証する実験を行うことにしました。

DIYでやり遂げた実験と分析

実験の手順は次の通り。

紙やすりで各種プラスチック製品を削り、5mm以下のマイクロプラスチックを作成して、20mlの水に混ぜる

植物油とマグネタイト粉末を準備する。油の量は0ml/L、2.5ml/L、7.5ml/L、12.5ml/Lの4パターンとし、マグネタイト粉末は常に0.5g/20mlの濃度に保つ→

これらを20mlのプラスチック混合液を入れた試験管に入れ、20回上下に振る。→

試験管に磁石を投下しマグネタイト粉末を回収。この回収物を使用し、マイクロプラステックの吸着率を以下の2つの手法で分析。

1. 分光計とランバート・ベールの法則で分析

フェレイラ君はまず分光計という機器を自作し、サンプルを光源に晒しながらウェブカムで撮影しました。分析メソッドにはランバート・ベールの法則を採用。これは、サンプルの濃度は光の吸収率に比例するという法則です。このやり方でマグネタイトの濃度別にサンプルを調査し、データを採取しました。

2. デジタル顕微鏡で撮影した画像をPhotoshopで分析

当初は大学の研究機関に顕微鏡画像分析の協力を仰いだフェレイラ君でしたが、結局は自分のデジタル顕微鏡とPhotoshopを使って画像分析を行いました。

具体的には、シャレーに実験前と実験後のマイクロプラスチック水を塗り、デジタル顕微鏡で画像データを撮って、Photoshopでグリッドあたりのプラスチック数を数えるというシンプルな手法。光源は携帯電話の画面を使い、ついでに画面のピクセルをグリッドとして使うという徹底したDIYぶり

こうして採取されたデータをまとめたところ、思いがけない結果が出ました。

 
この発見はマイクロプラスティック除去の救世主となるか?

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close