カテゴリー
キーワード

子どもの学びを止めてはいけない!GIGAスクール構想が加速!|さいたま市教育委員会とビズリーチがタッグ

         

さいたま市教育委員会とビズリーチは7月8日、さいたま市教育委員会が推進する「GIGAスクール構想」の早期実現に向け、教育のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するプロフェッショナル人材を、ビズリーチで募集することを発表しました。

株式会社ビズリーチ 代表取締役社長 多田洋祐氏(左)とさいたま市教育委員会教育長 細田眞由美氏(右)

さいたま市教育委員会 教育長 細田眞由美氏は「子どもたちの学びを止めないために、GIGAスクール構想を早期に実現すべきです。ただ、構想実現のためには、タブレット端末、通信環境、セキュリティ、オンライン学習・授業、サポーター、校務支援システム、ICT推進教員育成、データサイエンスなどなど、多くのタスクをクリアしていかなければなりません。ただ、教育の現場には豊富な知識を持ったICT・ITのスペシャリストがいない状況であり、また、DXを担える人材の確保も自治体では難しいのが現状です。今回、ビズリーチと連携し、副業・兼業でITスペシャリストを公募することで、この人材不足を解決し、早期の「GIGAスクール構想」の実現を目指したい。」と語りました。

株式会社ビズリーチ 代表取締役社長 多田洋祐氏は「GIGAスクール構想=学校教育におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)は急務です。しかし、それを担うDX人材の採用はハードルが高いと言えます。これまで累計13,600社以上の企業様の採用課題に向き合ってきたビズリーチとして貢献できることを考えました。これまでの実績を生かし、副業・兼業で教育に貢献したいプロ人材とICT教育改革に取り組む自治体・教育委員会をマッチングすることで、早期に『教育DX×副業・兼業モデル』を構築したいと考えています。第1弾としてさいたま市に全面協力し、今後はこのモデルを約10カ所の自治体・教育委員会へ無償提供を予定しています。」と述べました。

学びを止めてはいけない!COVID19の拡大でGIGAスクールの必要性がより鮮明に

GIGAとは「Global and Innovation Gateway for All」を略したもの。子供たち一人ひとりに個別最適化され、創造性を育む教育ICT環境の実現に向けて、令和元年12月19日、萩生田光一文部科学大臣を本部長とする「GIGAスクール実現推進本部」が設置されました。

さらに、今回のCOVID-19の拡大で、教育環境をリモート化する際に、学校のICT環境が脆弱であること、地域間格差が浮き彫りとなり、このGIGAスクール構想への注目もにわかに高まっています。

GIGAスクール構想の背景は学校教育のICT化だけではない

文部科学省の「新時代の学びを支える先端技術活用推進方策(最終まとめ)」によると、GIGAスクール構想で取り組むべき方策として次の3つを上げています。

  1. 学校ICT環境
  2. 先端技術
  3. 教育ビッグデータ

出典:文部科学省 新時代の学びを支える先端技術活用推進方策(最終まとめ)

1.学校ICT環境の整備とともに、2.遠隔・オンライン教育、AR・VR、AI・IoTなどの先端技術を通して、子供の力を最大限引き出す効果的な活用と促すし教育の質を向上させること3.ICTを通して、得られる学習履歴(スタディ・ログ)などの教育ビッグデータの利活用なども期待されています。教育ビッグデータに関しては、スイス・アメリカ・オーストラリアなど先行事例では、教育の現場で得たビッグデータを元に学校マネジメント・評価への活用、各学校で蓄積したデータを連携することで、教材やカリキュラム案へ開発にも応用が進んでいます。

GIGAスクール構想の先進事例「さいたまモデル」を作る

今回の連携により、さいたま市は、GIGAスクール構想実現のためには、豊富な知識を持ったICT・ITのプロフェッショナルとの連携が必要であるとし、ビズリーチと連携し、副業・兼業限定で「PMO」「セキュリティ人材」などの教育DX人材数名を全国の教育委員会に先駆けて公募します。

ビズリーチ 多田氏は、「これまで、省庁や自治体とともに、副業・兼業という新しい働き方を生かしながら、ビジネスプロフェッショナルの力を借りることによって、各団体が抱える課題の解決を目指す取り組みを行ってきました。今回の公募がGIGAスクール構想実現に向けた官民連携施策の先進モデルとなり、教育DX人材の不足により教育のICT化が遅れがちな全国の自治体に波及していくことを目指します。」と述べました。

ビズリーチはこれまでも、広島県福山市や経済産業省や学校法人とともに、ビジネスプロフェッショナルの力を借りることによって、各団体が抱える課題の解決を目指す取り組みの支援を行ってきた。

締めくくりとしてさいたま市教育委員会 細田氏は「GIGAスクールさいたまモデルでは、対面の授業とデジタルの授業のハイブリッド型授業で、校種や発達段階に合わせたベストミックスを探っていくことだけでなく、21世紀型の探究的な学びとしてGIGA×さいたまSTEAMS教育※を推進していきます。最後に子どもたちの学びを止めないために、Society5.0時代を生きる子どもたちのために、さいたま市教育の未来を一緒に描いていきましょう」と呼びかけました

※Science(科学)Technology(技術)Engineering(工業)Art(芸術)Mathematics(数学)の頭文字
を取ったSTEAM教育に、サッカーのまちさいたま市らしくSports(スポーツ)の[S]加えた独自のモデル

取材・TEXT:野島光太郎

 

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了