カテゴリー
キーワード

スピードは機能の一部!? 「スピードが遅いサービスは人の生命を奪うにも等しい」とするグーグル流の考え方とは

         

スピードはサービス機能の一部

現代社会において、スピードは極めて重要なファクターだ。

製造業では、ひとつの工程にかかる時間を数分の1秒カットするために、多大な研究費用が注ぎ込まれることもあると言う。例えば、ある工程において3分の1秒短縮できた場合、その工程を3回繰り返すと全体で1秒の短縮になる。3万回繰り返される工程であれば、それだけで製造にかかる時間のうち1万秒、つまり2時間46分40秒の時間を短縮できる計算になる。何十万回、何百万回と繰り返される工程の場合には、かなりの時間短縮になるのは明らかだ。

最近では、作業員が行う作業の全てを動画で録画し、品質の向上や時間短縮のために専門家が分析を行っている工場もあるそうだ。

スピードを重視しているのは製造業だけではない。特にクラウド化が進む現代においては、あらゆるビジネスにとって、スピードを軽視することは命取りとなりうる。恐らく、それを誰よりもよく理解しているのが、インターネットが生み出した巨人、グーグルだろう。「スピードはサービス機能の一部であり、スピードを速くすることは新しいオプション機能を追加するのと同じくらいユーザーの利便性を高める効果がある」と「Googleクラウドの核心」の著者の一人であるウルス・ヘルツル氏は言う。

0.1秒の遅れがユーザーの行動に与えるインパクト

グーグルの共同創業者のラリー・ペイジ氏は、創業当初からスピードを重要視してきた。検索エンジンはもちろんのこと、自社のあらゆる製品やサービスにスピードを要求した。

2007年にグーグルは、検索結果の表示を意図的に遅らせ、ユーザーの行動に変化が出るかどうかを調べる、という実験を行った。設定された遅延時間は100~400ミリ秒(0.1~0.4秒)程度だった。

1秒以下の応答遅延ではユーザーの行動にはさほど影響が出ないのではないか、という予想もあったが、実験結果では、0.1秒遅延しただけでユーザーの検索回数は減少した。検索結果の表示が遅くなることにより、ユーザーは検索行動に消極的になったのだ。わずかな遅延であってもユーザーの行動に影響が出る、ということがこの実験によって明らかになった。人間は、自分が認識しているよりもずっとせっかちなようだ。

ーグルはなぜスピードにこだわるのか?

グーグルが異常なまでにスピードにこだわるのには彼らなりのロジックがある。人間の寿命をベースに考えた一風変わった計算に基づくものだ。

人間の寿命を70年前後とすると、人の一生はおよそ20億秒という計算になる。例えば、1億人が使用するサービスで、サービス遅延のために毎日ユーザー一人あたり2秒の時間が奪われた場合、そのサービスは1日で2億秒、10日でおよそ一人の一生分の時間を無駄に奪うことになる。年間で36.5人の人生に相当する時間が浪費される計算なり、36.5人の人間の一生を無駄にするも同然だ、とグーグルは考える。

だからこそ、スピードは重要だ、とグーグルは創業当初から主張し続けているのだ。

人の無意識の行動を科学する、という考え方

もちろん、スピードが遅いサービスは人の一生を奪うものに等しい、とするグーグルの考え方は極端であり、全ての企業や仕事にあてはまるわけではないだろう。だが、スピードを重視することに徹底的にこだわってきた企業だからこそ、グーグルは今日の規模にまで成長し得たのではないだろうか。

些細なことだから気にすることはないと取り合わないのか、些細なことだからこそ徹底的に研究し、人の無意識の行動を科学的に分析してサービスに活かすのかは、ビジネスの成否の分かれ目となりうる部分である。企業が他社との大きな差を生み出すための要因は、そのような細部にこそ潜んでいるような気がしてならない。そして、細部へのこだわりの積み重ねこそが真のイノベーションを支える基盤となるのかもしれない。

参考文献:
グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ;
スティーブン・レヴィ (著), 仲達志 (翻訳), 池村千秋 (翻訳)

(データのじかん編集部)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close