初心者でも大丈夫:世界一簡単なGoogle Analytics入門【活用編】 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

初心者でも大丈夫:世界一簡単なGoogle Analytics入門【活用編】

         

Googleアナリティクスの導入を終え、一息。データの収集が始まったことを確認するために改めてGoogleアナリティクスのページを開いて、呆然としました。

「何が書いてあるかわかんない…。」

これは筆者が初めてGoogleアナリティクスを使用した時のエピソードです。

ブログやサイトの運用をはじめよう、と思い立ち、ネットで見よう見まねでGoogleアナリティクスを導入したものの、膨大なデータを前にどこから手をつけて良いかわからなくなってしまったのです。

情けなさを胸に抱えながら、パソコンをそっと閉じたことは今でも忘れられません。

今回の記事では、そんな過去の筆者のような方を救うべく、Googleアナリティクスがレポート化してくれる「リアルタイム」「ユーザー」「集客」「行動」の4つに着目。各メニューの「サマリー」の見方を説明します。

Googleアナリティクスの「サマリー」とは?

Googleアナリティクスの解析結果はメニューごとに簡易的にまとめられたレポートとして利用者に提示されます。これが「サマリー」です。各メニューの「概要」ボタンから見ることができます。例えば、リアルタイムのサマリーを開く場合、Googleアナリティクスの左側に表示されたタブをレポート>リアルタイム>概要の順に開くと表示されます。

この「サマリー」を見ることで訪問者の属性やページビュー数の概略を項目ごとに把握できます。そのため、きちんとデータを読み取ることができれば、サイト運営の方針をアクセスから検討する場合に非常に役に立つのです。

リアルタイムのサマリーでサイトの今を知る

リアルタイムのサマリーの特徴は、サイト上で新たな記事をリリースした場合などに、すぐにユーザーのリアクションを確認できることです。

用語説明

アクティブユーザー

現在サイトを訪問中のユーザー

ページビュー数

見られたページの数。PVとも呼ばれる

ソース

ユーザーの流入元となる外部サイト

アクティブページ

現在訪問されているページ

図の左上、①が示しているのは、アクティブユーザー数です。アクティブユーザーとは今現在サイトにアクセスしている人のことです。アクティブユーザー数の下には、ユーザーがどんな端末を利用してサイトにアクセスしているのかが表示されます。

右上の②は、分単位、秒単位のページビュー数です。分単位では30分前まで、秒単位では60秒前までさかのぼってページビュー数を表示してくれます。

③は、ユーザーの流入元となった外部サイトとそのサイトから流入したアクティブユーザーの数を表示しています。

④では、SNSなどから流入したアクティブユーザー数をソースごとに表示してくれます。

⑤では、アクティブページがアクティブユーザー数の上位から順に表示されます。

このページ内では、そのほかにも、ユーザーの流入元となる検索キーワードやユーザーの所在地を数値化、図示してくれます。

ユーザーサマリーで訪問者の属性を推測する

ユーザーサマリーでは、指定した期間におけるサイトの訪問者の属性を知ることができます。

用語説明

ユーザー

サイトを訪問したユーザー数

新規ユーザー

新規にサイトを訪問したユーザー数

セッション

ユーザーによるサイトの訪問数。30分ごとにカウントされるため、同じユーザーが30分間で何度か訪問してもカウントは1になる

ユーザーあたりのセッション数

期間中、1ユーザーがサイトに訪問した平均回数

セッション時間

ユーザーが1回の訪問につき、サイトに滞在した時間

直帰率

1ページ開いてで離脱したセッションの割合

図中右上の①で、表示するデータの期間を指定します。デフォルトでは指定期間は一週間になっています。①をクリックすれば、自分が知りたい情報に合わせ、一日ごとに期間を再指定できます。

②では読み取りたい項目について、指定した期間の数値の推移をグラフで見ることができます。デフォルトでは、ユーザー数の推移が表示されます。読み取りたい項目を変更する場合には、②の枠内左上のボタンで変更できます。グラフの横軸は②の枠内右上から、時間刻みを選択できます。時間刻みは一時間(時間別)、一日(日)、一週間(週)、一ヶ月(月)の四種類です。

③では、期間中のユーザー数やページビュー数を数値と簡易的なグラフで観察できます。

④は、新規ユーザーと再訪問したユーザーの割合を円グラフで示しています。

さらに下にスクロールすると、「言語」や「ブラウザ」など様々な切り口で、ユーザーの属性を数値化したデータを表示してくれます。

集客サマリーでどんなサイトから訪問者が来るのか?を把握する

集客サマリーでは、ユーザーがサイトに流入した経路についてより詳しく知ることができます。

用語説明

Social

SNSなどを流入元とするユーザー数

Oeganic Search

Google検索などの自然検索を流入元とするユーザー数

Direct

ブックマークなどのURLから直接流入したユーザー数

Referral

外部サイトに掲載されたリンクを流入元とするユーザー数

Other

流入元が不明のユーザー数

コンバージョン

サイト上で獲得した成果。目標を設定した場合に表示される

また図中にはありませんが、チャネルとして表示されうるものに下記があります。

Paid Search

リスティング広告を流入元とするユーザー数

Display

バナー広告を流入元とするユーザー数

集客サマリーでも、ユーザーサマリーと同様、期間を指定して、情報を整理することができます。

図中①では、ユーザー数に対する各チャネルの占有率が円グラフとして可視化されています。

②では目標を設定した場合にその目標がどの程度達成されたかがグラフ化されています。

③では、「集客」、「行動」、「コンバージョン」に軸を置いて各チャネルの占有率がグラフ化されています。集客や行動、目標がどの程度リンクしているのかが一目でわかります。例えば、Socialに置いて、「集客」の数値は高くても、直帰率やセッション数といった「行動」の数値が低い場合、Socialによる流入は「ユーザーは集まりやすいが、ユーザーはサイトから離脱しやすい」という特徴で説明できます。

ちなみに③のグラフでは、「集客」タブでは、ユーザー数、新規ユーザー数、セッション数の三つの項目からグラフを選択できます。また「行動」タブでは、直帰率、ページ数/セッション数、平均セッション数という三項目から選択可能です。

行動サマリーでサイト内でのユーザーの挙動を理解する

行動サマリーでは、ユーザーにどんな記事がよく読まれているのか、などユーザーの行動や好みに関係する情報を知ることができます。

用語説明

ページ別訪問数

ページごとにカウントされたユーザー数

ページ滞在時間

各ページにおいてユーザーが滞在した時間

離脱率

全てのセッションの中で、離脱した割合

行動サマリーでも、データを読み取りたい期間、項目を選択してレポートを見ることができます。デフォルトでは、期間は一週間、項目はページビュー数が表示されます。

図中①では、指定した期間における指定した項目の数値の推移がグラフ化されます。

②では、項目ごとに数値と簡略化されたグラフを見ることができます。

③では、「ページ」や「検索キーワード」などの切り口で、数値の推移を観察できます。

Googleアナリティクスが収集してくれたデータを無駄にしないために

数年前、Googleアナリティクス上に並んだ未知の単語を前に、パソコンを閉じてしまった私は、そのまま、Googleアナリティクスを開くことなく長い時間を過ごしました。

今考えるともったいないことをしたな、と思います。

右も左も分からない初心者だった私は、その後、単語の意味を理解することで、Googleアナリティクスへの苦手意識を克服しました。なぜなら、実際に、データを少しでも読めるようになると、サイト運営する中での自信が出てきて、ユーザーにサイトをどう利用して欲しいのか?という視点考えられるようになったからです。

せっかく導入したGoogleアナリティクス、ぜひ活用して、より良いサイト運営に繋げてください!

(大藤ヨシヲ)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close