会員ページへmember

About us データのじかんとは?

【意外と知らない】画像ファイル形式ってどれを選べばいいの?目的別に最適な形式を徹底解説

         

カメラ機能の搭載されたスマートフォンの普及によって、「画像」は私たちの生活の中でぐっと身近な存在になりました。

さらにアプリを使って、撮った写真を加工したり、コラージュしたり、様々な手法で画像編集を楽しんでいる人はどんどん増えてきています。最近では、画像をパソコンに取り込んで「Illustrator」や「Photoshop」といった画像加工ソフトを活用し、写真を加工したりイラストを描く本格派も少なくありません。

そんな中で多くの人がぶつかる壁の一つが、加工した画像を保存する際に迫られる画像ファイル形式の選択です。

例えば、「.jpg」や「.png」、といったの画像ファイル形式を見たことがある人は多いのではないでしょうか?

一見すると出力された画像の違いがわからない場合もありますが、画像ファイル形式にはそれぞれに特徴があります。そのため、目的ごとに最適な形式を選ばないと、他のデバイスで見たときや印刷したときに自分の持っていたイメージと全く異なる見え方になってしまうことがあります。

そこで、今回は、写真やイラストの魅力をよりよく引き出すために、目的にあった画像ファイル形式の選び方をご紹介いたします。 

画像ファイル形式の前に知っておきたい!色と形の表現法

画像ファイル形式の選択の際に重要になるのが、「色」と「形」です。画像の色と形の表現方法には、それぞれ大きく分けて二つの方法があります。

色の表現方法の一つ目が RGB と呼ばれる形式で、パソコンやスマートフォンなどのデバイスを介した画面表示のための色設定です。二つ目が CMYK と呼ばれる表現方法で、画像を印刷した場合に利用される色設定です。

例えば、下記の画像では、上がRGB形式、下がCMYK形式になります。

RGB

CMYK

色味が全然違うように見えますよね。

さらに、画像の形にはラスタ形式とベクタ形式があります。前者は、ピクセルと呼ばれる小さな四角い要素が集まって、画像を作ります。 一定の大きさの画像に含まれるピクセルの数は「解像度」と呼ばれ、解像度が高ければ高いほど、細部までしっかりと表現できます。また1ピクセル毎に色を変更できるため、写真やグラデーションなど形や色の表現を細かく求められる場合に適しています。一方で解像度が粗かったり、大きく拡大すると、ピクセルの色の変化によってギザギザに見えてしまうこともあります。

後者は、曲線や直線で構成される図形を数式で描いたもので、ラスタ形式とは異なり、どんなに拡大しても図形同士の境目が鮮明に分かれています。一方で、複雑な形や細かい色の変化を表現するためには、莫大なデータ量がいるため、写真などを表現する場合にはあまり向いていません。

実際に同じ図形をラスタ形式とベクタ方式でそれぞれ表現すると、拡大した場合に下の図のような違いが生まれます。

ラスタ

ベクタ

 
ウェブ上で写真を綺麗に見せたい場合

1 2 3

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

データのじかん会員なら、
全てのコンテンツが
見放題・ダウンロードし放題
データのじかん会員でできること
  • 会員限定資料がすべてダウンロードできる
  • セミナー開催を優先告知
  • 厳選情報をメルマガで確認
会員登録する
データのじかん会員について詳しく知りたい方
close close