カテゴリー
キーワード

「デジタル(IT)の民主化」がもたらす世界。「スマートものづくり実践セミナー」レポートその1

         

IoTやAIなどの新しい技術が実用化されつつある今の時代は、「第4次産業革命」と呼ばれています。このような状況で、ものづくりの現場はどのように変わっていかなければならないのか、模索している企業も多いことでしょう。

しかし、「第4次産業革命」というものがこれまでの産業革命と何が違うのか、そしてこれからの産業がどのように変わっていくのか。これらのことを理解しなくては、現時点で何をすべきかが見えてきません。

そこで東京商工会議所では、会員にその示唆を提供するべく、様々なイベント・セミナーに有識者の声を聞く機会を設けています。今回はウイングアーク1st株式会社のConnected Industries エヴァンジェリストの大川真史氏を迎え、2018年2月27日に「スマートものづくり実践セミナー」を開催しました。第4次産業革命と呼ばれるこの時代に、どのようにしてものづくりを行っていくのか。そのヒントが散りばめられたこのセミナーについて2回にわたりレポートいたします。

(レポートその2はこちら

第4次産業革命はデジタル技術の革新

まずは「第4次産業革命」についての話からスタート。

18世紀の第1次産業革命が蒸気機関という動力の獲得、19世紀の第2次産業革命が電力・モーターという動力革新、20世紀の第3次産業革命がコンピュータという自動化というものでした。

これまでの産業革命は、新しい技術が開発され、工業化社会が推進されてきたという歴史です。しかし20世紀の終わりから現在にかけての第4次産業革命では、IoTやAIといったデジタル技術の革新が起こっています。

これにより、世界の社会構造に変化が起こっています。それはこれまでの工業化社会からサービス化社会に移行しているということです。

「イノベーションの源泉が技術ではなく、人々が何を価値として感じるか、何の体験に喜びを感じるか、新しい価値そのものを作り出すことが主導的に行われている世の中になっているのです」(大川氏)

ちょうど、これから始まる第4次革命のちょうど入口に我々は立っているということなのです。

自動車関連産業を例に挙げると、これまでは「いかに速く簡単に移動するか」という価値を提供してきた市場だったものが、「自動運転」という新しい技術が生まれたことにより、移動している間に別な体験ができるという、別な価値が生まれているということが重要。自動運転がもたらすものは、「運転しなくてよい」という便利さではなく、運転をしないことで生まれる「移動中の時間」という価値なのです。

また、AIがさらに進化すれば道路の使用率を最適化することで、交通システムがスマート化され、目的地へ何時何分に到着するかという予測ができるようになる可能性が出てきます。そうなってくると、クルマという「モノ」に対する価値はほとんど感じられなくなり、消費者は「移動すること」自体に価値を感じるようになります。

消費者は、価値を感じるものにお金や時間を費やすもの。これまでは「クルマ」というものに価値を感じていた人たちが、移動そのものに価値を感じるようになるため、自動車メーカーのあり方というものも変わってくると大川氏は語ります。

「デジタル(IT)の民主化」がもたらす世界

大川氏は、IoTやAIといった技術を使い、現在あるアナログ的なもの(書類など)をデジタル化してインターネット上にアップロードし、それを活用するということ自体は昔からある概念のため、目新しいものではないと言います。では、なぜ現在注目されているのでしょうか。

 
ものづくり現場のデジタル化プロセス

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close