政府のIT投資状況が誰でも目視確認できるITダッシュボードという取り組み | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

政府のIT投資状況が誰でも目視確認できるITダッシュボードという取り組み

         

政府がIT分野のどこに力を入れているのかを調べるときに皆さんは何をみて判断しますか?エクセルに並んだ数字を眺める、直接問い合わせをする、など判断方法はたくさんありますが、一目で確認できると便利ですよね?それを一目で確認できるためのサービスが実はあるんです。今回はITダッシュボードと呼ばれるサービスをご紹介します。

ITダッシュボードは、政府のIT投資状況がすぐに引き出せ、かつ視覚的に見やすくまとめられた情報を誰でも手にすることのできる画期的なサービスです。

ではITダッシュボードからいったいどんなことが見えてくるのでしょうか?

今回の記事では、

  • ITダッシュボードとは
  • ITダッシュボードでできること

をご紹介してみたいと思います。ぜひ最後までお付き合いください!

ITダッシュボードとは?

出典:IT Dashboard (https://www.itdashboard.go.jp)

ITダッシュボードとは政府のIT投資状況が誰でも見て確認できるサイトです。

  • 各府省プロジェクト担当
  • 各府省CIO
  • 国民
  • ITベンダー
  • 政府CIO

などの方々が見て各々の役割に応じた判断材料として使われています。

投資に対する効果を着実に発現させていくためには、目標設定をして状況を把握しつつ、現状に応じた適切な対策をする必要があります。

ITダッシュボードではその状況を知ることができると言われています。

中には、進捗状況がまだリアルタイム対応していないものもありますが、比較的新しい情報を効率的に見ることができます。

ITダッシュボードで何がわかるのか?

出典:IT Dashboard (https://www.itdashboard.go.jp)

では、さっそくITダッシュボードを使ってみましょう。たとえば、国の情報システムにはどのくらいお金がかかっているのか?を調べてみると、視覚的に厚生労働省が多いことがわかります。

ただし、あくまでも現時点であり数年前は別の省庁にお金がかかっていたりとが違いもあります。なんとなくですが国がどこに力を入れているのか、日本がどういった状況なのかもデータから推論がたてられそうです。

出典:IT Dashboard (https://www.itdashboard.go.jp)

情報システムに対して政府はどんな取り組みをしているのか?などもデータを見てわかります。上の図を見ると情報システム数が半分になり運用コストも30%減少していることがわかります。

出典:IT Dashboard (https://www.itdashboard.go.jp)

政府の情報システムと聴いてもどんな情報システムに投資をしているのかパッと聴いてもわからない人も多いでしょう。

情報投資総額に対してどのシステムに投資をしているのかが視覚的にわかります。

ハローワークに多くの投資をしているのがわかり、このために厚生労働省に対しても投資額が多いことがわかります。

上記の画像のように政府のデータが視覚化されていて、ただ数字で見るのではなくて画像で見れるようになっています。

ITダッシュボードの使い方

ITダッシュボードの使い方はすごくシンプルです。

ページ上部にメニューがあります。

  • ITダッシュボードとは何か
  • IT投資の状況
  • 各種施策の状況

などがありページごとに異なる情報が見れます。

詳細なデータがほしい場合は各種ページへ移動し年数やデータの種類を入力することで取得が可能です。

また、CSVファイルやWebAPIも用意されているため、ここから生データを取得したり、活用したりすることも可能です。政府のオープンデータについてもここで調べることが可能です。

終わりに

出典:IT Dashboard (https://www.itdashboard.go.jp)

今回の記事では、ITダッシュボードというサービスをご紹介しました。

記事を書くに当たって、ダッシュボードを実際に触ってみましたが、一般の人がここで得られるデータや情報をうまく活用するにはまだ少し難しいように感じました。というもの、表示されたデータから何がわかるのか、どのように活用するべきなのかがイメージしづらいように思えたからです。この情報がわかることによってどんなメリットがあるのか、などの解説が少しでも入っているとより親切なのではないかと個人的には感じました。

とは言え、データの受け取り方は人それぞれなので、興味のある方はぜひITダッシュボードを開いて眺めてみてください!

(桑折和宗)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close