【WAF2018 TOKYO】キャッシュレス社会で未来に来るもの:一般社団法人FinTech協会代表理事会長 丸山弘毅氏 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

【WAF2018 TOKYO】キャッシュレス社会で未来に来るもの:一般社団法人FinTech協会代表理事会長 丸山弘毅氏

         

最新テクノロジーやデータを活用する企業が一堂に会し、先進的な取り組みを共有するカンファレンス「ウイングアークフォーラム(以下、WAF)」。

2018年11月に東京で行われたWAFでは、インフキュリオン・グループ 代表取締役 丸山弘毅氏に登壇頂き、「キャッシュレス社会で未来に来るもの」と題して講演していただきました。

今回はその概要をお届けします。

キャッシュレス社会で未来に来るもの

今注目のキャッシュレスですが、これをなぜやるのか、そしてキャッシュレスが実現した後どうなっていくのかこういったところについて、「キャッシュレス社会で未来に来るもの」、というテーマで今日はお話しさせてもらいたいと思います。

経歴 : 慶應義塾大学商学部卒業後、株式会社ジェーシービー入社。信用管理部門・マーケティング部門を経て、新規事業開発・M&A部門の設立メンバーとして参画。2006年インフキュリオンを創業。新規事業立ち上げ、事業戦略立案、ビッグデータ活用に関するコンサルティングで実績を挙げる。2015年一般社団法人Fintech協会を設立し代表理事(現会長)に就任。

1. 政府・行政の取り組み状況:

今、キャッシュレスを政府が進めようとしていますが、実際にどんな取り組みが行われているのかをご紹介します。

経産省が発表した「キャッシュレスビジョン」では、キャッシュレス決済の比率を2025年までに40%に増加させ、将来的には80%を目指すことを目標としています。2015年の調査で日本のキャッシュレス比率は18.4%とまだまだ低いのが現状です。

出典:経済産業省資料「キャッシュレス社会への取組み

お隣の韓国ではおよそ90%、中国では2015年の段階で60%ですが、急激に伸びていて、最新の統計を取るとおそらくもっと高いはずです。2025年までに40%、将来的には80%と政府は言っていますが、今40%、ちょっと先に80%くらいでないと世界的にはだいぶ遅れていると言わざるを得ない、という状況ですね。

なので我々としては政府の計画より前倒しでキャッシュレスをどのように進めていくのかを考えています。

キャッシュレス以外の日本の金融の状況に目を向けると、日本は現金預金の比率が高く、なかなかお金が投資に回りません。インターネットバンキングの普及率も低いです。そのため、日本は現金・紙依存主義であると言われています。なので、キャッシュレスの入り口に紙ベースのやりとりをやめて、もっとデータ化をしていこうという取り組みがあります。

消費が見えると家計が見える化されます。家計が見えればどれくらい投資に回せるか、と言ったことがわかっていくので、お金を投資に回すためにもキャッシュレスは入り口になっていく、とも言われています。

経済産業省による「キャッシュレス・ビジョン」の提言を踏まえ、発起人と設立メンバーによって「キャッシュレス推進協議会」が2018年2月に立ち上がりました。キャッシュレス推進協議会では、キャッシュレス比率40%、80%に向けたより具体的なロードマップを作ったり、キャッシュレス支払い時におけるペーパーレスの推進(電子レシートなど)、自動販売機などのキャッシュレス対応、また現在複数のサービスが乱立しているスマートフォンによるQRコード決済の標準化などの働きかけをしています。特にQRコードは今注目されています。

 
2. キャッシュレスの現状:

1 2 3 4

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close