直撃取材!「専門用語無しでウイルスを学ぶ動画」をYouTubeで更新中のスタンフォード大学研究員、新妻耕太氏がみなさんに伝えたいこと | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

直撃取材!「専門用語無しでウイルスを学ぶ動画」をYouTubeで更新中のスタンフォード大学研究員、新妻耕太氏がみなさんに伝えたいこと

         

新型コロナウイルス(正式名称:SARS-Cov-2、COVID-19はウイルスによって発症する病気の名前)の世界的な感染拡大により、新型コロナウイルスが登場する以前の世界が極めて牧歌的だったように思えるほど、世界の状況は一変しました。

あらゆる集まりやイベントが中止になり、日本でも2020年4月7日、東京を始めとする7都市に緊急事態宣言が出されました。これにより営業停止となった業種への補填なども含めた今後の措置に関する詳細は政府からの発表を待つしかありませんが、この新型コロナウイルスというものが一体どんなものであるのか?どんな性質を持っていて、どのように向き合えばよいのか?という本質の部分は変わりません。しかも、とりわけウイルスというのは比較的わかりやすい特性を持った「生物」と「無生物」のあいだくらいに位置する存在なのだそうです。つまりウイルスに関する基礎的なことが理解できていれば、おのずとウイルスとどのように接するべきなのかも分かってくる、のだそうです。

しかし、ウイルスについて知ろうとすると、なかなか難しい専門用語が出てきたりして理解できているのかどうかすらも確信が持てなかったりします。そんな時に遭遇したのが、2020年3月に開設されたばかりの「新妻免疫塾 K&L Immunology Club」というYouTubeチャンネルでした。このチャンネルを運営している新妻耕太氏はスタンフォード大学で免疫学の研究をしている科学者で、このチャンネルでは一般の人でも理解できるよう、という思いから専門用語を使わず、中学生でも理解できるような構成で生物学の基礎を丁寧に解説しています。

最初の動画が投稿されたのが3月6日で、それ以後11本の動画が投稿されているのですが、この原稿を書いている4月9日までの1ヶ月ですでに15万回再生されており、称賛のコメントも数多く寄せらせています。ツイッターで茂木健一郎氏がリツイートしたことで話題になり、その後、iPS細胞の研究で2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥氏が新型コロナウイルスに関する正確な情報を発信する目的で運営を開始したサイト「山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信」の「動画で学ぶ」のセクションにも「専門用語無しでウイルスを学ぶ」動画として取り上げられています

なぜスタンフォード大学の一研究員である彼が自ら動画を作成し、YouTubeで公開するに至ったのか?データのじかん編集部は新妻耕太氏から直接(オンライン上ではありますが)話を聞くことができました。

動画を作ろうと思ったきっかけ

今回、新型コロナウイルスの拡大が中国で起きた時、上海出身の妻経由で現地の情報が私にも伝わってきていました。これは大変なことになる、と察した私はその危険性について日本にいる自分の両親に何度も説明しましたが、なかなか理解してもらえませんでした。

正確に言うと、説明する内容には理解を示してくれましたが、同じレベルで危機意識を持ってもらうために大変苦労しました。さらに、仕事関係の会食を断る、などの周囲の理解を必要とする行動は当時の日本社会の感覚にはそぐわないものでした。

私はもともと大学3年生まで教員志望で、理科教員になりたいと思っていました。教育実習も行ったのですが、紆余曲折あって結局研究者の道を歩むことを決心しました。研究者にはなったものの、授業をすることは好きだったので、誰かに何かを伝える活動をする機会を常に探していました。とは言え、研究だけでも忙しいのでその時間をなかなか作ることができませんでした。

そんな時に武漢で起こっていることを記録したドキュメンタリーを妻と一緒に観て、「前線の人たちはこんなに頑張っているのに、私たちには何もできないのかな」と妻がポツリと言った一言がすごく心に残りました。その妻の一言と両親に危険性を伝えたかったのに言葉ではうまく伝えられなかった、というもどかしい経験が重なり、それが原動力となってある日突然やる気が湧き上がってきました。その勢いで1話目のスライドと原稿を3〜4時間かけて作り、妻が1時間ほどでそれを編集してくれ、その日のうちにYouTubeに上げました。これが最初の動画を作るまでの経緯です。

想像力は知識から、素通りできない基礎知識の重要性

なぜ基礎知識を私が重要視するかと言うと、例えば、テレビのニュースを見ているとたくさんの情報は入ってきますが、ある程度以上の知識がないとその情報が意味することを本質的には理解できません。

両親に今回の感染拡大について説明した際に、そもそもウイルスとは何か、ということから説明する必要があることに私は気付かされました。私が思っていた以上に人はウイルスについて無知だったのです。両親との対話を通じて、ウイルスに関する基礎知識を提供する必要性に気付きました。そして同じ作るなら子供を含む家族全員が理解できるような教材にできたらいいな、と思いました。

ウイルスは目にも見えず匂いもありません。人が危機感を感じにくい分広がりやすいのです。ウイルスが目に見える存在であれば、人は自分の顔をむやみに触る、などの行動は取らなくなるでしょう。動画を見て知識を得た人に、その見えないウイルスの存在を知識というフィルターを通して想像できるようになってほしい、と願っています。知識を得ることで、見かけ上は今までとなんら変わらない自分の手が実はウイルスだらけかも知れないと思えるようになります。それによって一人一人の行動も変わってくるのではないか、という期待感を持って発信を続けています。

一番大きな問題になり得るのはたくさんの人が同じタイミングで感染することです。感染力が強いことが新型コロナウイルスの最も怖い特性です。たとえ重症化する割合が少なかったとしても、感染力が強いと母数が増えるので重症化する人の数も必然的に増加します。その重症者の数が病院のキャパシティを超えた時に医療崩壊などのより困難な危機が訪れます。

それを回避するためには感染者数の急激な増加をできるだけ抑制することが最前の対策となります。患者数が2倍、3倍に増えた時に、それに合わせて病院の数を同じスピード感で増やすことは極めて困難です。人と人との接触を極力減らすことで感染者数の急激な増加を抑止することで時間を稼ぎつつ、ワクチンや治療法の開発を進める、というのが今実際に行われていることです。

危機感を押し付けても行動は変えにくい、というのが私の仮説です。重要な情報を理解するための基礎知識を提供し、骨身にしみたところで危険性を理解してもらえたなら、それは「気付き」になります。気付きを得ることで人はおのずと行動を変えてくれると考えています。実際に、動画を作るきっかけとなった自分の両親は動画を見て自分が伝えたかった思いを理解してくれ、自ら新しい情報を得て、行動に活かしてくれるようになりました。

 

新妻耕太 プロフィール

スタンフォード大学博士研究員。専門は免疫学、幹細胞学。研究テーマは免疫寛容、造血幹細胞、新規抗体の作製。

筑波大学での大学院生時代に炎症制御に関わる新規ヒト分子(CD300H)を発見し、これに特異的に結合する抗体を開発、国際誌にて発表(Journal of Biological Chemistry, 2015)。2015年にはカリフォルニア大学サンフランシスコ校にて客員研究員として、サイトメガロウイルス感染に対する実験マウスの免疫応答解析に取り組んだ(4ヶ月)。  

新型コロナウイルスの感染拡大を機に2020年3月よりYouTubeチャンネル[新妻免疫塾]を夫婦で開設。ウイルス感染に関する基礎知識解説動画を日本語/英語/中国語で公開。  大学時代の教育実習/塾講師経験を活かして専門用語をできるだけ使わないやさしい解説スタイル。国際結婚、妻は上海出身。

山中教授のホームページに掲載されるまでの経緯

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close