カテゴリー
キーワード

リーンスタートアップとは?アジャイル開発との違い・関係性もわかりやすく解説

リーン・スタートアップとアジャイル開発は、不確実性のある状況下で製品開発を行う手法です。両者の違いは、前者が市場からのフィードバックを重視するのに対し、後者は短期間で機能を追加的に開発することに重点を置いている点。本記事では、それぞれの特徴や関連性を解説します。

         

2011年に出版された『The Lean Startup』はアメリカでベストセラーとなりました。日本でも2012年に翻訳版が発売されているので、読んだことのある人も多いのではないかと思います。

今回の記事では、「リーン」という単語の意味から「アジャイル」との違いまで基本的なところを解説します。

リーン・スタートアップとは?ビジネスを無駄なく回していくマネジメント手法

リーン・スタートアップとは?ビジネスを無駄なく回していくマネジメント手法

リーン(lean)とは、「痩せた」「脂肪のない」といった意味があります。1980年代にアメリカ・マサチューセッツ工科大学で研究されたトヨタ生産方式をもとに、「リーン生産方式」もしくは「リーン開発」として提唱されました。

このリーン生産方式から派生したのが、「リーン・スタートアップ」です。これは、アメリカの起業家であるエリック・リース(Eric Ries)氏が生み出した起業の手法論になります。ある時、彼が起業に至るまでの過程をまとめている際に、それがトヨタ生産方式と似ている部分があったことに気づきました。そこで、リーン・スタートアップという名称を付けたと言われています。

リーン・スタートアップは、新たな事業を小さく始めて成功するか否かを早期に見極めます。そして、結果が出そうにない場合は、製品を改良したり事業内容を変えたりして軌道修正を行っていきます。

リーン・スタートアップとアジャイルの関係性とは

リーン・スタートアップとアジャイルの関係性とは

次にリーン・スタートアップとアジャイル開発の関連性について説明していきます。

リーン・スタートアップは、まず仮説を立て、製品を作り、ユーザに使ってもらいながら検証を繰り返します。対する、アジャイル開発にはわかりやすいのか、そうでないのか判断が難しいマニフェストも存在するのですが、読んでもいまいちピンとこないかもしれませんので、詳しく説明します。アジャイル開発は、最初から製品を実装し、リリースしてから検証を行う方法です。平たく言うと、常に改善を続けていく、ということです。

以下のサイトがわかりやすかったので引用します。


リーン・スタートアップのコンセプトは「顧客開発」と言われており、顧客や市場の開発を通じて、構築・計測・学習を繰り返し、”どのくらい売れたか”を重視します。一方、アジャイルは「製品開発」を軸にしており、開発・設計・要求を繰り返しながら、”どれだけ進んだか”を念頭に置いています。

リーン・スタートアップとアジャイルの関連性とは? _ Battery(バッテリー)新規事業・イノベーション共創メディア


どちらも「不確実性」のあるところから製品を開発するという点が共通していますが、両者を比較すると重視するポイント(「どのくらい売れたか」と「どれだけ進んだか」)が異なっています。

また、前者が市場からのフィードバックをもとに何度もスクラップ&ビルドを行う一方、後者は「イテレーション」と呼ばれる小さなサイクルを回して短期間で小さな機能を追加的に開発し、製品の完成を目指すという流れです。アジャイル開発について詳しく読みたい方はこちらの記事の鉄の三角形の話がとてもわかりやすいです。

リーン・スタートアップはスタートアップだけのものではない

リーン・スタートアップはスタートアップだけのものではない

リーン・スタートアップは、基本的には資金もなく成功・不成功が経営に直接的な影響を与えるベンチャー企業の手法です(正確には、スタートアップとベンチャー企業は異なります。スタートアップ企業は、ベンチャー企業の中でも特に「新しいビジネスを短期間で成長させる」という意味合いが強いです)。

資金が潤沢にあり、失敗してもリカバリできる大企業では、この手法はあまり意味を成しません。むしろ大企業の場合、中途半端な製品をリリースしてしまうとイメージダウンにつながりますし、ユーザが離れてしまう可能性もあるのです。

一方、大企業でもリーン・スタートアップの手法を取っているところもあります。例えば、ゲームのβ版などです。これは、実際にユーザに利用してもらい、そのフィードバックを開発に活かすという形になります。特にゲームなどは、システムや操作性によって面白さが変化するため、いきなり完成品をリリースするのはリスクが高く、β版のように一度ユーザに試してもらってフィードバックをもらったほうが、むしろ成功につながるのです。

「とにかくやってみよう」というものではない

「とにかくやってみよう」というものではない

リーン・スタートアップは、「とにかくやってみよう」というものではないことに注意が必要。あくまでもプロセスのマネジメント手法であり、「仮説構築→実験→学び→意思決定」のプロセスに沿って進めていくことが肝要です。

情熱ももちろん大切ですが、それだけでは失敗に終わる可能性も高いということを忘れてはいけません!

参考記事

※1 leanの意味・使い方 – 英和辞典 Weblio辞書 ※2 リーン _ 用語集 _ ミツエーリンクス ※3 「リーンスタートアップ」─小さな失敗を重ねて育てる:日経ビジネスオンライン ※4 アジャイル開発 ~顧客を巻き込みチーム一丸となってプロジェクトを推進する~ (前編)_ コラム _ NECソリューションイノベータ ※5 ベンチャー企業とは _ 意味 ・定義・特徴・例・中小企業・スタートアップとの違い – グループウェア _ ボクシルマガジン ※6 時代遅れではない!リーンスタートアップの正しい意味を再度知るべし | 転職談話 ※7 今さら聞けないリーンスタートアップの基本 | ビートラックス (btrax) 

(安齋慎平)

[オンライン開催|無料ウェビナー]
Middle of コロナ
~今、私たちができること~

Middle of コロナ
~今、私たちができること~

突如と現れ、世を激変させているコロナウイルス。
これまで当たり前だった社会活動・組織のあり方、そして我々の働き方も根底からくつがえされ、新しい時代に適応するために大きな変化を迫られています。
上司、会社、そして社会を支える政府。これらが無くなることはなくても、
盲目的に依存することが危険なのは明らかです。

そんな時代に、「個」としてできることとは何なのか?
ーーリモートワーク時代に求められる人材とは?
ーーどのように自分を高めるべきなのか? 

データとヒト、そしてテクノロジーを軸に、
第一線で活躍するゲストと共にさまざまな視点で考えていきます。

  • 日 時:2020/7/15(水) 16:00~18:00
  • 会 場:オンライン開催
  • 受講料:無料
  • 視聴方法:
    ※本セミナーは、「Zoom(ウェビナー)」を利用したオンラインセミナー形式で開催し、インターネット配信いたします。お申し込みいただいた方へ開催日前日17:00までをめどに視聴URLをご案内いたしますので、ご自身のPCもしくはスマートフォン等でご参加ください。
    ※お客様の環境によっては閲覧できない場合がございます。あらかじめご了承ください。
    ※ウイングアーク1st東京オフィスにお越しいただいてもご受講はできませんので、あらかじめご注意ください。

お申し込みはこちらから

 

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close