電子文書管理とは?電子文書化のメリットと注意点 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

電子文書管理とは?電子文書化のメリットと注意点

         

電子文書管理は、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの端末で電子文書を管理することをいいます。紙を使わなくなることから、「ペーパーレス化」と呼ばれる場合もあります。

ビジネスの現場では多くの文書を使うこともあり、営業などで必要な書類を持ち歩くのはとても大変です。急に出先で書類が必要になったときに紙文書では会社へ取りに帰らなければならないこともあります。しかし文書管理ソフトを使って電子文書化しておけば、端末に入れて多くの文書を持ち運ぶことができるので、かさばることもありません。

文書の量が多くなっても、文書管理ソフトの検索機能ですぐに書類を探すことも可能です。また、文書ファイルを共有でき、紙文書のように資源を無駄にすることがありません。電子文書管理で管理対象となる情報は必ずしも文書だけではなく、動画ファイルなども含まれる場合もあります。つまり、より多くの種類の文書を保存・共有できるようになります。文書による説明ではわかりづらいけれど、動画であればすぐに伝わる、という場面では、そのメリットは計り知れないほど大きいでしょう。

電子文書のメリットとは

電子文書化するメリットは持ち運びの際の身軽さだけではありません。

電子文書はプリントできる環境があれば紙への出力も行えます。会議などで同時に多くの企業に説明が必要な場合は資料を出力して紙文書として配布でき、企業の担当者と1対1で話し合いを行うような場合はタブレット上の電子文書で説明するなど使い分けができるのです。

また電子文書であれば、必要な資料を探すときにも検索方法が多様なので素早く書類を探せます。会社内の関係者のみに配布したいときにも、パスワードなどを使いセキュリティを強化し、機密性を上げられるのも電子文書ならではといえるでしょう。電子文書ならば、社外に向けた公開文書も自社のホームページからダウンロードできるようにしておくことで、会社が休みの日でも、誰でも閲覧が可能になります。

電子文書管理における4つの注意点

このように電子文書で管理することで、スピーディでスマートな書類管理が行えるのです。しかし、電子文書にはリスクもあります。電子文書を扱うには下記の4つの注意点を意識しておかなければいけません。

1つ目は「改ざん対策」です。電子文書は内容を変更されたとしても修正された箇所が特定できない場合もあり、改ざんされる可能性があることです。電子文書に変更を加えた記録が残るシステムを導入することで、改ざんのリスクを防止できます

2つ目は、「閲覧方法」です。参照するためのデバイスや環境がなければデータの閲覧ができないことです。電子文書の閲覧にはディスプレイに表示させたり、紙に印刷する必要があるため、USBなどの記録デバイスで電子文書を持ち運んでいた場合、外出先に端末がないと見ることができません。

3つ目は、「ファイリング」です。電子文書を管理する際には、欲しい文書が簡単に探せる環境を作っておくことが大切です。うまくファイリングされていない電子書籍を見つけ出すのは非常に困難です。関連書類をまとめておくことでよりスピーディに探すことができるようになります。また、名前の付け方をルール化する、タグ付けを行う、などを徹底することで、検索機能を効率よく活用できる状態を保つこともとても大切です。

4つ目は、「セキュリティ」です。機密性が高い書類はセキュリティを強化する必要があります。オンラインで端末やデバイスがつながっている場合や、外部の人にデータが持ち出された場合、セキュリティを強化していれば情報が漏れる可能性を低減できます。具体的には、暗号化する、パスワードをかける、などのセキュリティ対策が効果的です。

「改ざん対策」「閲覧方法」「ファイリング」「セキュリティ」を強化・管理し、安全で便利な電子文書をビジネスに取り入れていきましょう。

(データのじかん編集部)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close