カテゴリー
キーワード

マインクラフトで個人データ保護について学習できる!? 「Privacy Prodigy(プライバシーの天才)」は子どもたちに何をもたらす?

         

全世界1億4,100万人(2021年8月時点)、毎日320万人がプレイしているといわれる世界的ゲーム『マインクラフト(Minecraft)』。子どもやその友人がプレイしているという方は少なくないでしょう。2023年の2月7日、EUのSafeBordersプロジェクトの一環として定められた「Safer Internet Day」に、個人データ保護について学べる同ゲームの新クエスト『Privacy Prodigy(プライバシーの天才)』がリリースされました。

本記事ではその内容やマインクラフトの教育向けセクション『Minecraft Education』、大人も学べるゲーミフィケーションの世界などについてご紹介します!

マインクラフトってそもそもどんなゲーム?『Minecraft Education』とは?

マインクラフトは、3Dブロックで構築された世界を自由に冒険したり、材料を集めてアイテムを作ったり、建物やピクセルアートを創造したりと、自由度高く遊べるのが魅力のゲームです。Nintendo SwitchやPS4、XBOXと言ったゲーム機をはじめ、パソコンやスマートフォン、タブレットなどプレイ可能な端末も幅広く、2022年、株式会社ゲムトレが小学生348人を対象に実施した「いま一番遊んでいるゲームタイトルは?」というアンケートでは26.14%で1位にランクインしました。

引用元:【ゲームに関するアンケート調査2022】〜 ゲーム実況Youtuber 1位は3年連続HikakinGames、ゲームタイトル1位は「マインクラフト」〜┃ゲムトレ

このようにゲームのなかでも小学生など低年齢ユーザーが多いマインクラフトのラインナップには、2016年11月にはMinecraftを学習ツールとして活用することを目的にした『Minecraft Education』が登場しました。代数学、プログラミング、異文化、共同作業などを子どもたちが興味深々なマインクラフトの世界で学べるようにする試みは拡大が続けられており、教師が生徒の居場所や状態を把握できる「Classroom Mode」や教員向けの教え方トレーニングも用意されています。

ゲームを娯楽以外の目的に応用する試みは最近では数多くの分野で行われていますが、『Minecraft Education』は最も実践的な実例の一つと言ってよいでしょう。

「Privacy Prodigy」の遊び方 子どもの教育で何が一番のメリット?

今回取り上げる「Privacy Prodigy」も『Minecraft Education』の一環としてリリースされたクエストです。

対象年齢は8~18歳。ストーリーは『1.個人情報について学ぶ』『2.個人情報を守る』の2つのセクションで構成されています。

前者では、医者や先生、ゲーム友達といったNPC(ノンプレイヤーキャラクター)の質問や要求に対し、正しく答えながら「電話番号」「パスワード」「病歴」といった個人情報を収集していきます。

例えば親しげに話しかけてきた医者は「カルテになぜ君が学校を休んだか書く予定なんだけど、誰がそのノートを見るべきかな?」と尋ねてきます。

そして提示されるのは「ゲーム友達」「先生」「ヘルプを見る」の3つの選択肢。

そうして、正解の選択肢を選ぶことで学びを深めつつ、マップを広げながら個人情報の種類についても理解を深めていくというわけです。

『2.個人情報を守る』は逃げ出した個人情報たち(個人情報たちは、下の画像のようにキャラクター化されており、動いたり話したりできます!)を捜索し、適切な場所へ返しながらダークウェブなどの敵意あるNPCを剣もしくは弓矢で倒します。


引用元:『Privacy Prodigy – Trailer┃Minecraft Education YouTubeチャンネル』0:06のスクリーンショット

先の例の通り、学べる内容はかなり初歩的であり、全クエストを制覇し「プライバシーの天才」になるためにかかる時間はおおよそ1~2時間といったところでしょう。後半にはアクション要素も用意されており、子どもが飽きずに楽しみながら個人情報の種類や扱いについて学べるのが一番のメリットのように感じました。

子どもも大人も! 教育×ゲームの世界は広がっている

ゲームを子どもの教育に生かそうという発想は、『Minecraft Education』に限ったものではありません。先の調査で小学生が一番遊んでいるゲームタイトルの2位にランクインしていた『フォートナイト(Fortnite)』にも、島やゲームの制作を通じて空想力やプログラミング思考について学べる「クリエイティブモード」や、「ゲーミング英会話」などの可能性が開かれています。

また、任天堂も自分でコントローラーを創造する『NINTENDO LABO』や各種学習ソフトなど、ゲーム×教育に力を入れていることはよく知られています。

また、ネコ語翻訳システムの開発を通して機械学習の仕組みを学べるwhile True: learn()』やプログラミング学習RPG『コードクロニクル』のように、より大人向けの内容を組み込んだゲームも数多くリリースされています。また、金沢工業大学からはデータサイエンスについて学べるカードゲーム「データサイエンスゲーム」が公開されており、サイトから無償でダウンロードできるようになっています。

終わりに

コンピューターセキュリティ企業Kasperskyの調査よると、2022年、子どもに人気のオンラインゲーム13種類に対し仕掛けられたサイバー攻撃は700万件以上。2021年から57%の増加であり、その55.8%がマインクラフトを使用したものでした。ゲームは子どもたちの個人情報保護において、一番の脅威ともなります。だからこそ、子どもたちに「プライバシーの天才」になってもらうことはプレイの必須条件といえるのではないでしょうか。

【参考資料】
・PRIVACY PRODIGY┃MINECRAFT EDUCATION
・PRIVACY PRODIGY LAUNCHES Adventure and protect your data!┃MINECRAFT
・【ゲームに関するアンケート調査2022】〜 ゲーム実況Youtuber 1位は3年連続HikakinGames、ゲームタイトル1位は「マインクラフト」〜┃ゲムトレ
・正田拓也『マインクラフトで個人データ保護を学ぶ「Privacy Prodigy」のワールドが公開』┃インプレス
・教育版マインクラフト徹底解説(前編)、子どもたちが熱くなるクリエイティブな学びをつくろう――無料でインストールが可能、体験版レッスンも紹介┃インプレス
・ゲームをする子どもたちへの2022年のサイバー攻撃は前年比57%増加┃PRTIMES
・フォートナイト クリエイティブを教室で利用する方法を学びましょう┃UNREAL ENGINE
・「フォートナイト」で英語を学習 「ゲーミング英会話」って何?┃毎日新聞

(文:宮田文机

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了