カテゴリー
キーワード

群馬県の地域DX・デジタル化支援一覧 47都道府県47色のDXの在り方を訪ねるLocalDXLab

「データのじかん」がお届けする「Local DX Lab」は全国47都道府県のそれぞれの地域のロールモデルや越境者のお取り組みを取材・発信を行う「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる継続的なプロジェクト。ここでは群馬県における地域DX・デジタル化支援団体・組織をご紹介します。

         

群馬県は米麦栽培・養蚕・繊維工業などの伝統産業に加え、畜産・野菜栽培・機械工業が盛んな地域です。

県北西部は温泉・保養地で利根川上流ダム群の豊かな水量は、県内はもとより、東京都を始めとする関東の電力・上水道の供給源の役割を担っています。

海に面していないため、水産業の総生産額の水準は低いものの、それ以外の産業は発展し続けており、競争力をさら向上すべく、自律的なDXの流れの形成を目指す「ぐんまDX加速化プログラム」に取り組んでいます。

この計画は県をあげて2023年度までDXに集中的に取り組むプログラムで、群馬県は日本最先端クラスのデジタル県を目指しています。

ぐんまDX加速化プログラム~Gunma DX Acceleration Program~

全国のDX推進の実態

群馬県のDX推進の実態

全国2万3,826 社を対象に実施された帝国データバンクの「DX推進に関する企業の意識調査」を基に、企業のDXの実態を読み解いてみましょう。

まず、DXに取り組んでいる企業の割合ですが、これは全体の15.7%とかなり低く、そのうち「既存製品・サービスの高付加価値化」、「新規製品・サービスの創出」、「ビジネスモデルの変革」といった本格的なDXに進展している企業は、その1/3程度、即ち全体の僅か5%程度です。

DXで成果を得ている企業自体、極少数というのが今の日本の実態です。

No解答結果
1DXを理解し取り組んでいる15.7%
2言葉の意味を理解し、取り組みたいと思っている25.7%
3言葉の意味を理解しているが、取り組んでいない31.6%
4言葉は知っているが意味を理解できない13.3%
5言葉も知らない6.4%
6分からない7.3%

 

さらに「DXを理解し取り組んでいる」と回答した企業の割合を企業規模別に見比べると、

・大企業   : 28.6%

・中小企業  : 13.0%

・小規模企業 : 8.4%

と企業規模での格差が生じており、これは資金・人材の不足によるものと考えられます。

また大企業の多くは都市部に集中しているため、中小企業が主体の地方とでも格差が生じていると言えます。

次に「DXを理解し取り組んでいる」と回答した企業の割合を業界別で見比べると、

・金融             : 25.2%

・サービス(情報サービス含む) : 24.1%

・小売             : 15.7%

・製造             : 14.7%

・運輸・倉庫          : 14.0%

・不動産            : 13.0%

・農・林・水産         : 12.3%

・建設             : 11.4%

といった結果を示しており、ブルーカラー業種全般が低水準を示しています。

地域の主産業は、生産現場・現場作業が中心のブルーカラー業種が多く、またDX推進の遅れは、意識の欠如だけでなく、導入の難易度が高いことも要因として考えられます。

【引用元】DX推進に関する企業の意識調査 | 株式会社 帝国データバンク[TDB]

群馬県の主要データ

人口1,920,332人(2022年2月時点)
面積6,362km²
自治体数35
県内総生産8兆6,598億円(2018年実費)
産業農業 豊富な水と長い日照時間、標高差のある耕地を活かし、1年を通じて多彩で多様な農畜産物を生産。
県の農業産出額の約4割を占め、また全国上位の野菜生産県として首都圏への重要な野菜供給産地としての役割も担っている。
2020年の野菜の産出額は、栽培技術指導や補助事業での生産拡大支援等の成果により、前年を上回る1,004億円。
ほうれんそう、キャベツ、きゅうり、えだまめ、ふき、レタス、なす、はくさい、スイートコーン、しゅんぎく、ごぼう、
やまのいも、ちんげんさいの出荷量は全国上位。
生産が盛んで基幹的な品目である「きゅうり」「トマト」「なす」「いちご」「キャベツ」「ほうれんそう」「レタス」
「ねぎ」の8つを重点品目に位置づけ、戦略的な生産振興を図っている。
林業 県土面積の3分の2の42万7千haが森林で、林野率は67%と関東地方においては、森林面積、林野率ともに最も上位の「関東一の森林県」。
民有人工林では51年生以上の森林が65%となっており、充実した森林資源の有効活用と高齢化した人工林の更新が課題。
生産される素材(丸太)は並材が多く、近隣県と比較して素材価格が安価に推移しているが、
大規模な構造用集成材工場・合板工場・製紙工場がない、大型の製材工場が少ないことが課題。
きのこ生産量は全国上位だが、小規模な生産者が多く、生産者数は減少傾向を辿っている。
水産業 2018年の内水面漁業産出額は5.6億円と農業産出額の1%に満たない。
内水面漁業は釣りを中心とする野外レクリエーションや観光産業を通じ、中山間地 域の振興に対して重要な役割を果たしている。
漁業の内容は、釣りを主体とした遊漁が中心。
2018年の漁獲量119トンの内訳はアユ(54 トン)とヤマメ(27トン)が多く、その他はニジマス、イワナ、フナ、ワカサギなど。
製造業 2018年の製造品出荷額は全国13位の9兆1,360億円。
県内総生産に占める割合でみると、製造業を中心とした第 2 次産業の割合が約 4 割と全国平均の約27%を大きく上回る。
明治の文明開化以来、製造業の割合が高く、「ものづくり」産業が盛ん。
県内には、高い技術力をもった企業が集積している。
生産額でみると、自動車製造業をはじめとする「輸送用機械器具製造業」の割合が最も高く、
次いで「食料品製造業」の割合が高い。
商業 2016年の商業年間販売額は全国15位の7兆293億円。
これらの産出は、高崎市・前橋市・太田市といった地域に集中。
構成比をみると、卸売業が 22.6 %、小売業が 77.4 %で卸売業の割合が低い。
(2014年)2019年の観光入込客数は6,520万人、観光消費額は2,959億円で草津・伊香保・水上・四万をはじめとした温泉が4割を占める。
エネルギー 2012年の最終エネルギー消費量を部門別にみると、産業部門が約40%、家庭部門が約 20%、業務部門が約 30%、
運輸部門が約 10% となっており、全国と比較して民生部門(家庭部門+業務部門)の割合が高い。
2013年の県内発電量は約40億 kWh で、県内電力消費量 156 億 kWh に対する電力自 給率は約 26%。
そのため、2013年の再生可能エネルギーの発電設備の設備容量は合計約 74 万 kWで、
全国12位と太陽光発電を中心に普及が拡大している。
企業上場企業25社
事業所100,536事業所(2019年)

 

農業、製造業が中心の群馬県の場合、スマート化といった大規模な設備投資を必要とするケースが多く、個人・中小企業の単独でのDX推進は困難です。

DXの実践ノウハウ、人材育成、経営相談といった立ち上げ、実証実験や補助金といった導入を支援する地域の自治体・団体、またDX戦略・技術支援を提供している地域の企業を紹介します。

群馬県/ぐんまDX加速化プログラム

ぐんまDX加速化プログラム

詳細情報

運営者名群馬県
プロジェクト・サービス名ぐんまDX加速化プログラム
活動・事業概要様々な分野で自立的なDXの流れを生み出し、3年間で日本最先端クラスのデジタル県を目指すプログラム
支援内容 ・19政策分野におけるチャレンジ事業(計55事業)
・19政策分野におけるステップアップ事業(計54事業)
・個別企業の取組への支援
・県全体の自立的なDX推進を支える人材育成
・ICT・クリエイティブ産業の創出
運営開始日2021年11月
運営状況運営中
窓口知事戦略部デジタルトランスフォーメーション課
公式サイト群馬県 – ぐんまDX加速化プログラム

 

渋川市/はばたけ「ぐんまの担い手」支援事業

はばたけ「ぐんまの担い手」支援事業

詳細情報

運営者名渋川市
プロジェクト・サービス名はばたけ「ぐんまの担い手」支援事業
活動・事業概要生産性を向上させるためスマート農業の導入や、認定農業者等の意欲ある担い手の育成、新規就農者や企業等の新たな担い手の確保、経営の多角化や法人化を進める経営体への支援
支援内容 ・新時代対応型 ソフト事業:
 補助率50%以内 補助金額上限25万円
・新時代対応型 ハード事業:
 補助率30%以内 補助金額上限200万円
・新規就農者支援型 ソフト事業:
 補助率50%以内 補助金額上限15万円
・新規就農者支援型 ハード事業:
 補助率50%以内 補助金額上限200万円
・アグリビジネス参入型 ハード事業:
 補助率30%以内 補助金額上限200万円
運営開始日2021年12月1日
運営状況運営中
窓口産業観光部農林課農政係
公式サイト渋川市 はばたけ「ぐんまの担い手」支援事業

 

群馬県よろず支援拠点/中小企業・小規模事業者の経営のお悩みを解決する無料の相談所

群馬県よろず支援拠点

詳細情報

運営者名群馬県よろず支援拠点
プロジェクト・サービス名中小企業・小規模事業者の経営のお悩みを解決する無料の相談所
活動・事業概要中小企業・小規模事業者、NPO法人・一般社団法人・社会福祉法人等の中小企業・小規模事業者に類する方、創業予定の方の売上拡大や経営改善をはじめとする経営上の相談に対応
支援内容 経営に関する以下の相談への対応
・創業
・特許・商標を活用した売上拡大
・補助金申請等
・新製品開発、店舗リニューアルやデザイン
など
運営開始日
運営状況運営中
窓口
公式サイト群馬県よろず支援拠点

 

お問い合わせ

47都道府県47色のDXの在り方を訪ねるLocal DX Labでは、取材・情報の掲載を希望される自治体・団体・企業様からのご要望も承っております。

取材・情報掲載のご希望につきましては、以下のページの最下部の「お問合わせ」にて受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

特集|「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる
『Local DX Lab』

「データのじかん」がお届けする特集「Local DX Lab」は全国47都道府県のそれぞれの地域のロールモデルや越境者のお取り組みを取材・発信を行う「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる継続的なプロジェクトです。

Local DX Labへ
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close