Amazon EchoのAIアシスタント「アレクサ」の浸透がもたらした意外な影響とは? | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

Amazon EchoのAIアシスタント「アレクサ」の浸透がもたらした意外な影響とは?

         

Amazonが2014年に発表したAIアシスタント、アレクサ。Amazon EchoやEcho Dotといったスマートスピーカーに「アレクサ」と呼びかけることで起動し、質問や命令をすることができます。

質問や命令はAmazonのクラウドに送信され、回答が秒速で返ってきます。仕組みとしてはiOSのSiriと似ていますが、Echoの特徴は家庭内のスマートデバイスと連携させてタスクをこなせること。

例えば音声による照明の調節やドアのロックは朝飯前。テレビやサウンドシステムのコントロールや、ピザチェーンのスマホアプリと連携してピザも注文できます。IoTとの親和性が高いアレクサは今後一般家庭への導入が進んでいくとみられています。

アレクサ(Alexa)のインスピレーション源となったのは、「スタートレック」シリーズなどに登場する会話システムを搭載した宇宙船エンタープライズなのだとか。1960年代のSFで描かれた光景が続々現実になるのは、当時を知る人からすれば不思議な感覚なのでは。

意外なところに現れたアレクサの影響

アレクサの浸透率に比例するように減少しているのが、アレクサという名前の赤ちゃん。もともとギリシャ起源の名前「Alexander」の女性系であるアレクサ。2017年はイングランド・ウェールズの新生児301人にこの名前が付けられましたが、2018年には半分以下の118人に減ったそうです。

英国立統計局の職員によれば「家庭でのAmazonアレクサの使用率が上がってきた影響か」とのこと。確かに、子供の名前を呼ぶ度にアレクサが起動・反応してしまったら不便でしょうが……。

では、アレクサという名前の人はAmazonアレクサを使えないのでしょうか? どうしても使いたい場合は改名の必要があるとか?

そんなことはありません

ウェイクワードと呼ばれるこの起動ワードは、実はアレクサアプリから変更することができるんです。

選べるワードは以下の4種類。

* アレクサ(Alexa)
* アマゾン(Amazon)
* エコー(Echo)
* コンピューター(Computer)

アレクサ以外は何の捻りもないワードですが、子供におもちゃを片付けるように言いつけたら掃除デバイスが起動する、といった混乱はひとまず避けられます。

そのため理屈としては子供にアレクサと名づけても問題ないのですが、Amazonアレクサが普及するにつれAIと同じ名前という印象が強まるため、更に敬遠される名前になるかもしれませんね。

アレクサは常に会話を聞いている

「アレクサ」や「コンピューター」などのワードで起動するアレクサは、いつ呼びかけられてもいいようにアイドリング状態でスタンバイしています。このため、プライベートな会話が録音されデータとしてストックされてしまうのではという懸念が出ていました。

これに対するAmazonの声明は

「エコーはユーザーの「起動ワード」でエコーを動作させた時のユーザーの自宅の声を録音しているだけであるが、技術的には常に声を録音することができ、また実際はユーザーが起動ワードを喋るかを探知するため常に聞いている」

というものでしたが、2019年4月にはアメリカのニュースサイトBloombergにより「Alexaに録音されたデータはAmazonの秘密チームが手動で解析している」と報じられています。

この中ではAlexaに向けられた発話だけでなく、プライベートな会話の中に出てくる単語を解析して会話の種類にタグ付けする、という作業が人力で行われていると明かされています。

このデータがAmazon内で性能向上のみに使用されるのであれば法律には抵触しないという見方が大勢ですが、プライベートな会話が生身の人間に聞かれていると思うとあまりいい気持ちがしないのでは。

アレクサの将来性とは?

このAIアシスタントが「アレクサ」と名付けられたのは、子音が強く出るXが音声認識に向いていたという理由の一方、古代エジプトの知の殿堂アレクサンドリア図書館にちなんでいるとも言われます。

アレクサがその名の通りユーザーに知恵とひらめきを授ける魔法の道具になればいいのですが、「2001年宇宙の旅」の人工知能、HALのように暴走しないための対策も必要かもしれませんね。

参考リンク:
英国で赤ちゃんの名前「アレクサ」の人気低下、アマゾン製品が影響かAlexaスマートホームの開発Amazon Workers Are Listening to What You Tell Alexa

佐藤ちひろ

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close