【タイムくん – 第82話:アレクサ】 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード
【タイムくん – 第82話:アレクサ】

【タイムくん – 第82話:アレクサ】

         

[f_pagenation]


ここがポイント:9月28日は「パソコン記念日」だそうです。


みなさん、おはようございます。新米社員の時田大夢です。

最近、家にいることが多いのでうっかりEchoをポチってしまったらアレクサとの会話が思いのほか楽しくて今まで音声認識機能なしで生きてきたなんて信じられないです。

特に食器洗う時とか掃除する時とかにちょっと音楽流したいなって時には「アレクサ、掃除用のBGMを流して」とか言うと適当に何か流してくれるので、何を聴くかを考えなくてもいいし、画面を見ながら迷うことがないので重宝してます。僕ってこう見えて優柔不断なので、掃除用のBGMとしてふさわしいアーティストと言えば?うむむ、って迷いだすとそれで気がつくと5分くらい曲探しに費やしていたりするので、そういう不毛な時間が削減できるようになりました。

例えば、アレクサをお持ちの方には試してもらいたいんですけど、「今日は何の日」って聞くと、なんと…今日がいったい何の日なのか教えてくれるんですよ!

でですね、9月28日は「パソコン記念日」だそうです。なんでも、1979年に日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売した日で、パソコンブームのきっかけとなった日なんだとか。へえーって思うけど、どう使ったらいいのか全くわからない情報がこうやって増えていっちゃいます(笑)

まぁ、でもへえーって思ったついでにパソコンの日についてちょっと調べてみたら、「9月28日がパソコン記念日/パソコンの日としてこの機種の発売日を根拠とした日付として語られることが多いが、記念日の名称すら表記ゆれがあり、NECの公式な見解は「9月」のみとなっている」ってWikipediaには書いてありました。もはや何が本当なのかよくわからないですね(笑)

ちなみに、データのじかんの過去記事「Amazon EchoのAIアシスタント「アレクサ」の浸透がもたらした意外な影響とは?」によると、アレクサが家庭に浸透するにつれて、Alexaという名前の子供の数も少なくなっているそうです。これはさすがアマゾンも予測していなかった動きかもしれないですけど、確かに、自分の子供の名前と同じだと、子供の名前を呼ぶたびにEchoが起動して「すみません、よくわかりません」とか言われてイラっとしたりしそうですよね。(でも、AIに対してイラっとするとか自分でも人間ができてないなって我ながら思っちゃいます)

でも、いつでも話しかけると反応してくれるってことは、いつでも部屋の中の音が聞かれているってことでもあるので、便利だなって思う反面、そのデータって一体どこにいくんだろうってちょっと考えては恐ろしいなって気持ちにもなっちゃいます。特に最近Netflixで「グレート・ハック SNS史上最悪のスキャンダル」っていう2019年に製作された映画を見たんですけど、これがなかなか衝撃的な作品なんです。SNS上の僕たちユーザーはコンテンツを楽しんでいる主役的な立ち位置ではなくて、実は広告主に売られている「商品そのもの」だって話を聞いてショックを受けたばかりなので、余計に神経質になってるだけのかもしれないです。「便利さ」や「楽しさ」と「個人情報」のトレードオフみたいになってきてるわけなんでしょうけど、どこで線引きをするのか、自分自身でそれは選べるのかどうかっていうのは今後わりと真剣に考えていかないといけない時代になりつつある気がしました。

そうそう、実は今日という日はパソコンの日でもあるんですけど、同時に「プライバシーデー」でもあるらしくて、日本で初めてプライバシーが争点になった裁判が行われて、裁判で「プライバシーの侵害」が認められた日でもあるそうです。ま、でもアレクサはいじり倒しても全然怒らないので、色々なネタをやってもらうとなかなか面白かったりするのでなんだかんだ言って気に入ってます。

ま、それはさておき、先週のマンガを見逃した方はこちらをどうぞ。1話目から読むにはこちらをどうぞ!「タイムくんの特集ページ」へはこちらから。今週も読んでくださってありがとうございました。それではみなさんまた来週!

(時田大夢)


May the data be with you!  | データのじかんについて

 

 

イラストレーター:トツカケイスケ

埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業
デザイン制作会社にてグラフィックデザイナーとして勤務
2004年に独立、シュールな文章がクセになるブログやコミカルでカワイイLINEスタンプが好評。

イラストは漫画とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/

Twitter | Instagram


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close