カテゴリー
キーワード

ウェブサイトやアプリはコードが書けなくても作れちゃう!?プログラミング不要のNoCode(ノーコード)は新たな標準となるか?

         

ノーコードで現状できること・できないこと

じゃあ、ノーコードでは結局何ができて、何ができないの?

ここまでの内容を読んでそのような疑問を抱いた方は多いと思います。そこでこの章ではノーコードでできることを具体的に列挙。さらに反対にできない(難しい)ことについても言及します。

できること1:Webサイト・ページの作成


イベント集客用のWebサイトを1ページだけ作りたい……! といった要望ならば、営業や人事であってもノーコード・無料で完結させられます。

ペライチSTUDIOWixなど該当するサービスはすでにかなり一般に浸透し始めており、使ったことがあるという方もなかにはいるでしょう。

これらのサービスは無料で使う場合つくれるページ数や搭載できる機能に制限があります。会員登録機能や問い合わせフォームなどを備えたより複雑なサイトを作りたい場合はBubbleAdaloといったより機能の多いノーコードサービスを利用する、ローコードで進める、有料プランに加入する、などの選択肢があります。

できること2:アプリの開発


ここ最近ノーコードが注目を集めているのは、Twitterのようなコミュニケーションアプリや食べログのようなマップと連携したお店紹介アプリをつくれる高度なサービスが多数リリースされたからです。

前述のBubbleやAdalo、Googleスプレッドシートのデータをすぐにアプリ化できるglide、Googleが今年の1月に買収したことで話題となったAppSheetなど勢いに乗っているサービスはさまざま。

例えば、以下のアプリはノーコードでつくられています。

いなぎお弁当マップ

できること3:作業の自動化


さまざまなアプリやサービスを連携させ、さまざまな作業を自動化させることもノーコードなら簡単に行えます。例えばGmailに送られてきた指定のアドレスや件名のメールをGoogleスプレッドシートに転記させる、ホームページの更新を各種SNSへ自動で投稿する、といった作業が可能に。

代表的なサービスとしてはZapierIFTTTIntegromatなどが挙げられます。

ノーコードに現状○○は難しい


このようにできることの多様なノーコードですが、まだまだできないことも多く存在します。
テンプレートをもとに配置やデザインを選んでいくのがノーコードのWeb開発。そのため、複雑な構成や自由なデザイン性を持つサイト・アプリをつくりたい方には自由度が足りないと感じられる部分があるでしょう。

Bubbleなどはそれなりに自由度が高いと言われていますが、その分開発の複雑性も増します。また、サービスの終了の可能性や将来の拡張性・メンテナンス性を考えるとなかなか本格的な利用には踏み切れないという企業も多いはずです。

車がマニュアルからオートマになったことで運転の自由度や楽しみは減ったといわれるように、ノーコードの手軽さは自由度と引き換えに得られています。

プログラマーという仕事がノーコードによって脅かされることはあと10年はないだろうというのが多くのエンジニアの見解です。

終わりに

現在注目を集めるノーコード。その理由がお分かりになったのではないでしょうか。

前述の通りできないこともありますが、今後メールやExcelのように当たり前のツールとなってくることは間違いありません。今のうちに紹介したサービスに登録するなどして勉強し始めるのがおすすめです!

【参考資料】
・Tom Taulli「What You Need To Know About The Low-Code Market」┃Forbes
・ローコード開発市場は2023年度に4560億円、年平均16.3%で成長―ミック経済研究所調べ┃IT Leaders
・サイバーエージェント、2019年国内動画広告の市場調査を実施┃CyberAgent
・NoCode Ninja「プログラミング不要のNoCode(ノーコード)とは?どうやって学習するの?」┃note
・ノーコード(NoCode)について現役エンジニアが語る┃しまぶーのIT大学
・ノーコードを触ってみよう。どうなる話題の NoCode┃たにぐち まことのともすたチャンネル

宮田文机

 
ノーコードに先行して広まるLowCode(ローコード)

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close