カテゴリー
キーワード

Cookie(クッキー)に同意するのは危険?目的や仕組み、同意するメリットをわかりやすく解説!

本記事では、cookieの意味や同意した際の危険性、同意を求められる理由を詳しく解説しています。さらに、同意するメリットや、機種・ブラウザごとの同意しない方法も併せて紹介しているため、cookieとは何か、どんな危険性があるのか知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

         

インターネットを利用していると「当サイトはcookieを使用しています」という文言を見つけたり「続行するには、クッキーを有効にしてください」と指示されたりすることがあります。しかしcookie(クッキー)とは何かあなたは説明できますか?
実は私たちが毎日インターネットをスムーズに利用できるのはcookieのおかげです!
この記事では

  • 定義
  • メリット
  • 危険性とその対策
  • 有効/無効にする方法


といったcookieの基本事項を解説いたします。

cookieとは?Webサイト利用時に保存されるアクセス情報

cookieとは?Webサイト利用時に保存されるアクセス情報

cookieは“Webサイトとユーザー間でやり取り・保存されるアクセス情報”のこと。

cookieを有効にしていると、ユーザーごとに割り振られた識別IDや氏名、電話番号、サイト訪問日時といった情報がユーザーのPCやスマホに保存されます。保存された情報は再度サイトにアクセスした際に自動的に呼び出され、サイト利用をスムーズにするために使われるのです。この仕組み自体がcookieと呼ばれることもあります。cookieで保存される情報は文字情報であるため、保存により端末の容量はほとんど圧迫されません。

cookieと混合されやすいとして挙げられるのが「キャッシュ」。キャッシュは「ブラウザで表示したページ自体のデータ」です。キャッシュを保存しておくと再度ページにアクセスした際の読み込み速度が早まり快適なネット利用につながります。

cookieは「ユーザーのアクセス情報」、キャッシュは「Webページ自体の情報」と区別して覚えておくと良いでしょう。

cookieの目的

ショッピング関連のウェブサイトでは、Cookieに同意を求められることがよくあります。Cookieは、ユーザーの識別や利便性向上、適切な情報提供を目的としています。たとえば、Cookieを使用することで、ログイン情報が保存され、再び同じサイトにアクセスする際にはIDやパスワードを入力する必要がありません。また、ショッピングサイトでは、カートに入れた商品の情報を保持しておくことで、後で再度同じページを開いて買い物を続けることができます。

cookieの種類

Cookieには、ファーストパーティサードパーティの2種類があります。ファーストパーティのCookieは、閲覧したWebサイトから発行されます。このCookieは、発行元のWebサイトでのみ有効で、訪問ユーザーを識別するために使用されます。

一方、サードパーティのCookieは、閲覧しているWebサイト以外から発行されます。主に広告などによって発行され、広告やマーケティングの効果測定や分析、新たな広告配信などに利用されます。

cookieとキャッシュとの違いとは

キャッシュは、既に閲覧したウェブサイトの情報を一時的にブラウザに保存する仕組みです。保存されるのは、htmlやCSSなどのデータであり、次回そのウェブサイトにアクセスする際に読み込みが迅速になります。

キャッシュはCookieとは異なり、ユーザー自身の情報や行動履歴は含まれません。そのため、キャッシュを削除しても、Cookieにログイン情報が保存されていれば、次回のログイン時に再入力を求められることはありません。

cookieは削除した方がいい?同意したときの危険性とは

cookieは削除した方がいい?同意したときの危険性とは

cookieが自動でアクセス情報を保存してくれると知って「個人情報が流出したりアカウントが乗っ取られたりする可能性はないの?」と疑問に思う方もいるでしょう。ここではcookieの情報流出リスクとその対策方法について解説します。

Webサイトの脆弱性

cookieは通常発行元のWebサイトしか取得できませんが、サイトの脆弱性によってはクロスサイトスクリプティングやセッションハイジャックといった手段で盗まれてしまう可能性があります。

対策法は「信頼できるWebサイトにしかcookieの使用を許さない」ことです。Webサイトの信頼性はサイト規約や権威性などから総合的に判断してください。難しいアドバイスに感じるかもしれませんが、最終的には自分の情報は自分で守るしかないのです。

cookieを有効/無効にする方法は次の章でご紹介します。

スマホやPCの紛失

cookieを使用しているスマホやPCが他者に使用されログインなしでアカウントを利用されてしまうというリスクです。対策法はスマホやPCが他者に使用されないようしっかりとアクセス制限を設定し徹底することです。カフェで席を外した際などついついセキュリティ対策を怠ってしまいがちなので注意してください。

共用PC・スマホのログアウト忘れ

共用PC・スマホを使用するときはcookieの危険性を常に思い浮かべるべきです。Webサイトの利用でcookieを使ったまま席を外し、次に悪意ある第三者が端末を使ったら……。起こる事態は火を見るよりも明らかです。

共用端末を使い終えたら必ず、全サイトからログアウトしたうえでcookie・キャッシュを削除することをルーティンとしてください。削除方法は次章で紹介します。

cookieに同意しないとどうなる?見れない可能性も

cookieに同意しないとどうなる?見れない可能性も

Cookieに同意しないとどうなるか気になる方がいると思いますが、同意しなくてもサイトの閲覧だけであれば多くのサイトは利用できます。

しかし、通販サイトのようなログインが必要なサイトに関しては、Cookieに同意しなくてはログインができなくなったり、閲覧履歴と関連性の高い商品が表示されなくなったりと、一部の機能が利用できなくなるサイトもあります。

多くの場合は、「全てのCookieに同意する・しない」の2択ですが、サイトによってはCookieを項目ごとに自分で設定できるものもあるので、必要最低限のCookieのみ同意してプライバシーを守った上でサイトを閲覧することも可能です。

利便性を損なわずに利用も可能なため、自身にあったCookieを選んで同意しましょう。

そもそもcookieに同意を求められる理由とは

そもそもcookieに同意を求められる理由とは

本章より、Cookieに同意を求められる理由を紹介します。

  • 個人情報保護法で規制が盛り込まれている
  • EUでは規制が厳しい

順に紹介します。

個人情報保護法で規制が盛り込まれている

2022年4月1日に、改正個人情報保護法が施行されました。Cookieの情報は、特定の個人を識別することはできませんが、それでも特定の個人に関する情報であることに変わりはありません。そのため、改正の際には、新たに設けられた個人関連情報に該当すると解釈されました。

具体的には、個人関連情報取扱業者が第三者に情報を提供する場合、第三者がその情報を個人データとして取得する可能性がある場合に規制が適用されます。この規制は、パブリックDMPなどのサードパーティーデータを利用する場合にも適用されます。

EUでは規制が厳しい

欧米諸国を含むEUでは、プライバシーの侵害や情報漏洩の問題から、Cookieの使用に関する規制が進んでいます。2018年からは、GDPR(データ保護に関する法律)によって、一部のCookieの取得に厳しい制限が設けられました。これは、EU内に本社や支店、サーバーを持つ企業が運営するサイトを対象としています。

また、日本国内にサーバーがある場合でも、EU内の人々にサービスを提供するサイトも対象とされます。次回の個人情報保護法改正では、さらに厳しい規制が導入される可能性が高まっています。

cookieに同意したときのユーザー側のメリットとは?

cookieに同意したときのユーザー側のメリットとは?

ここからcookieのメリットと使い方を見ていきましょう。まずはサイトユーザー側です。

  • ログイン情報入力の手間を省ける
  • ショッピングカートの中身を記録してくれる
  •  

それぞれ見ていきましょう。

ログイン情報入力の手間を省ける

cookieは会員制Webサービスにおけるログインの手間を省けます。銀行やクレジットカード会社のオンラインサービスやFacebookやTwitterといったSNSにログインしてから再度アクセスする際、ログインの手間なくアカウントページに入れるのはcookieが同じユーザーだと証明してくれたおかげです。

ショッピングカートの中身を記録してくれる

ネットショッピングでカートに入れた商品の情報を記録してくれるのもcookieです。cookieがあるからこそ、買うべきかどうか悩んだとき一旦ブラウザを閉じてから買いなおすといった使い方ができるわけですね。

cookieに同意したときの企業側のメリットとは?

cookieに同意したときの企業側のメリットとは?

つづいて、企業側のcookieのメリットを見ていきましょう。

  • サイトのアクセス解析に使える
  • ターゲティング広告に利用できる
  • サードパーティCookieとファーストパーティCookie

ユーザー側のメリットと共に押さえておきましょう。

サイトのアクセス解析に使える

cookieはサイト訪問者の訪問回数やページ遷移、セッション数などの情報を記録してくれます。以前データのじかんの記事で使い方を解説したGoogleアナリティクスもcookieをアクセス情報の収集に利用しています。

アクセス解析の結果はページデザインを変える、新たなコンテンツを用意するなどアクセスを増やすための手だてを考える材料となります。

ターゲティング広告に利用できる

cookieはサイト訪問者の閲覧履歴をもとに最適なWeb広告を表示するターゲティング広告にも利用できます。例えば、旅行について調べた後に開いた別のサイトで旅行の広告が表示されるのはcookieが利用されたからです。cookieの使用の有無で収益に平均52%の差が生じるというGoogle発表の調査結果もあります。

サードパーティcookieとファーストパーティcookie

ターゲティング広告で使われるcookieはサイト運営者ではなく広告運用者によって発行されているため、サードパーティ(第三者の)cookieと呼ばれます。実はアクセス解析に使われるcookieも大半はサードパーティcookieですが、GoogleAnalyticsは例外的にサイト運営者の発行したファーストパーティcookieを使用しています。

サードパーティcookieはサイトをまたいでユーザーを追跡することにつながるため、プライバシーの侵害だとして問題視される風潮もあります。その代表例がクッキー法として知られる「eプライバシー規制」です。

cookieによるユーザーの追跡には賛否両論あるということは覚えておきましょう。

cookieに同意しなくても情報漏洩の危険性も

cookieに同意しなくても情報漏洩の危険性も

Cookieに同意すると情報が利用される可能性があるのなら、「同意しなければ良いのでは?」と考える人もいるでしょう。しかし、実際にはCookieに同意していなくても、情報が漏洩する可能性はあります。

実際、一部のウェブサイトでは、Cookieに同意するためのポップアップを表示せずに情報を収集していることがあります。これは、法律の整備に関係しています。EUでは、「EU一般データ保護規則」(GDPR)という規則があり、Cookieを含む個人情報を収集・利用するには、個人の同意が必要です。GDPRの影響もあり、EUでは多くのウェブサイトでCookieの収集時に同意を求めるポップアップが表示されています。

しかし、日本では、個人情報保護法によって第三者への個人情報の提供には規制があるものの、Cookieの収集自体には同意が必要ではありません。そのため、Cookieの同意を求めるポップアップが表示されていない場合も多く、デバイスの設定でCookieが有効になっていれば、知らないうちに情報が収集され、漏洩する危険性があります。

cookieに同意しない方法とは?有効/無効や削除の方法を紹介

cookieに同意しない方法とは?有効/無効や削除の方法を紹介

最後にcookieを有効/無効にする方法と削除する方法をご紹介します。

  • iPhone・iPad
  • Android
  • Chrome
  • Safari


それぞれの手順をご確認ください。

iPhone・iPadでcookieを有効/無効にする方法

iPhone・iPadでCookieを有効/無効にする手順は下記の通りです。

  1. ホーム画面から「設定」を選択
  2. 「Safari」を選択
  3. 「プライバシーとセキュリティ」を選択
  4. 「すべてのcookieをブロック」を有効にする場合オフ、無効にする場合オンに

iPhone・iPadユーザーの方は上記の手順で有効もしくは無効にしてみてください。

iPhone・iPadでcookieを削除する方法

iPhone・iPadでCookieを削除する手順は下記の通りです。

  1. ホーム画面から「設定」を選択
  2. 「Safari」アプリを立ち上げる
  3. 「プライバシーとセキュリティ」を選択
  4. 「履歴と Web サイトデータを消去」を選択
  5. 「履歴とデータを消去」(または「消去」)を選択

iPhone・iPadユーザーの方は上記の手順で削除してみてください。

Androidでcookieを有効/無効にする方法

AndroidでCookieを有効/無効にする手順は下記の通りです。

  1. 「Chrome」アプリを選択
  2. 右上の「縦…」アイコンから「設定」を選択
  3. 「サイトの設定」を選択
  4. 「cookie」を選択
  5. 「サイトにcookieデータの保存と読み取りを許可する」を有効にする場合オンに、無効にする場合オフに

Androidユーザーの方は上記の手順で有効もしくは無効にしてみてください。

Androidでcookieを削除する方法

AndroidでCookieを削除する手順は下記の通りです。

  1. 「Chrome」アプリを選択
  2. 右上の「縦…」アイコンから「設定」を選択
  3. 「プライバシー」を選択
  4. 「閲覧履歴データを消去する」を選択
  5. ▼アイコンで期間を選び、「cookie、メディアライセンス、サイトデータ」にチェックを入れる
  6. 「データを消去」を選択
  7. 「クリア」を選択

Androidユーザーの方は上記の手順で削除してみてください。

Chromeでcookieを有効/無効にする方法

Chromeでcookieを有効/無効にする方法

ChromeでCookieを有効/無効にする手順は下記の通りです。

  1. 「Chrome」を開く
  2. 右上の「縦…」アイコンから「設定」を選択
  3. 下の▼アイコンをクリックし「詳細設定」を開く
  4. 「プライバシーとセキュリティ」を選択
  5. 「サイトの設定」を選択
  6. 有効にする場合、「ブロック中」の横に表示されるスイッチをオンに。無効にする場合、「サイトに Cookie データの保存と読み取りを許可する」をオフに

Chromeユーザーの方は上記の手順で有効もしくは無効にしてみてください。

Chromeでcookieを削除する方法

ChromeでCookieを削除する手順は下記の通りです。

  1. 「Chrome」を開く
  2. 右上の「縦…」アイコンから「設定」を選択
  3. 下の▼アイコンをクリックし「詳細設定」を開く
  4. 「プライバシーとセキュリティ」を選択
  5. 「サイトの設定」を選択
  6. 「cookie>すべての Cookie とサイトデータを表示>すべて削除」を選択
  7. 「すべて削除」を再度選択

Chromeユーザーの方は上記の手順で削除してみてください。

Safariでcookieを有効/無効にする方法

SafariでCookieを有効/無効にする手順は下記の通りです。

  1. 「Safari」を開く
  2. 「環境設定」を選択
  3. 「プライバシー」を選択
  4. 「サイト越えトラッキングを防ぐ」「すべてのCookie をブロック」の横のチェックボックスを有効にする場合オンに、無効にする場合オフに

Safariユーザーの方は上記の手順で有効もしくは無効にしてみてください。

Safariでcookieを削除する方法

SafariでCookieを削除する手順は下記の通りです。

  1. 「Safari」を開く
  2. 「環境設定」を選択
  3. 「プライバシー」を選択
  4. 「Webサイトデータを管理」を選択
  5. 「すべてを削除」を選択

Safariユーザーの方は上記の手順で削除してみてください。

終わりに

終わりに

cookieの概要や注意点、有効/無効にする方法などについてまるっとご紹介しました。

一説によるとcookieの名称の由来はフォーチュン・クッキー(中に運勢占いの紙が入った焼き菓子。アメリカ・カナダの中華料理店で食後に提供されることが多い)だとか。外からは中身がわからない特別なメッセージが入っているからですね。

中身が他者に漏らされることがなければcookieは非常に便利な仕組みです。記事中で紹介した点のみ注意して今後も活用していきましょう!

 

参照元

クッキーとキャッシュの違い┃日本パソコンインストラクター養成協会

アクセス解析におけるクッキー(Cookie)の仕組みを解説【ちゃんと理解できてる?】┃Analyst BLOG

Googleの「Cookieをターゲティング広告に使わないとサイトの収益が半減する」という理論は正しいのか?┃Gigazine

Building a more private web┃Google

Cookie(クッキー)とは | 仕組み・用途・危険性・削除方法を解説【Chrome/iPhone】┃BOXIL

Chrome で Cookie の削除、有効化、管理を行う┃Google Chrome ヘルプ

iPhone、iPad、iPod touch で Safari から閲覧履歴と Cookie を消去する┃Apple

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close