グーグル提唱の「パルス型消費」 スマホを操作するなかで瞬間的に起こる消費行動のトリガーは? | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
会員ページへmember

About us データのじかんとは?

グーグル提唱の「パルス型消費」 スマホを操作するなかで瞬間的に起こる消費行動のトリガーは?

         

あなたは初めてネットで買い物をした日を覚えていますか?

世界初のEコマース誕生から約25年。今や書籍や家電、日用品をネットで買うことは日常の一部です。会社やカフェ、移動中の電車内や街でスマホをいじっていてふと気になった商品をポチッと購入した経験がある方も少なくないでしょう。

2019年、グーグルがそんな現代人の消費行動に「パルス型消費」と名付けました。そのプロセスは大きく以前の常識と異なります。

今後さらなる拡大が予想されるパルス型消費の概要や仕組み、購入を促すトリガーについて本記事で押さえておきましょう!

気づいたらポチッ! パルス型消費は全世代で生じる

パルス型消費は“何気なくスマホを操作するなかで瞬間的に買いたい気持ちが湧き上がり購入まで完了されるタイプの消費行動”を指します。2019年6月28日にグーグルコンシューマーマーケットインサイトチームが開催したメディア向けセミナーにて提唱されました。

「24時間いつでもどこでも買い物が可能」になり「空き時間にスマホで何となく気になっていることを調べる行為が一般化」した現代。こんな環境だからこそ、瞬間的な電流──パルス──が流れるように買い物ができるのですね。

パルス型消費は性別・年齢に関わらず起こり得ます。むしろ意外にも、EC利用率でみれば高齢者のほうが1980年代前後生まれのデジタルネイティブ世代よりもパーセンテージが高いという調査結果が総務省やインテージ社により発表されています。

性年代別 EC 利用率(インテージ社)

出典:小林 伸一郎「買いたくなるを引き出すために – パルス消費を捉えるヒント(1)」┃Think with Google

パルス型消費はこれまでの消費行動と何が違う?

グーグルによると、パルス型消費はそれまで主流だった消費行動と一定のプロセスを踏まない点で大きく異なります。

「認知し、関心を持ち、欲求が刺激され、記憶して、購買に至る」という行動パターンを示すAIDMA (Attention→Interest→Desire→Memory→Action)や「認知し、関心を持ち、検索し、購入し、拡散する」という行動パターンを示したAISAS (Attention→Interest→Serch→Action→Share)といったプロセスを経て消費者は商品購入に至るという考えは長年マーケティング界で主流となり続けてきました。

しかし、パルス型消費において、上記のような「ジャーニー型消費」の考えは必ずしも通用しないようです。例えばある消費カテゴリーでは、大きな「認知」を得ていた数社に売り上げが集中する傾向が解消されはじめているとか。

知ってすぐに「欲しい!」と購入するのであれば事前の認知は必要ないというわけですね。この流れをグーグルは「 Explore(探索)→ Hit(ピンとくる)→ Action(買う)」という公式でまとめています。ただしこれにはAIDMAやAISASが短期間で生じているだけではないかという指摘もあります。

とはいえ便宜的にせよパルス型消費とジャーニー型消費を区別したほうが、現代のマーケティングにクリアに取り組みやすくなるでしょう。

パルス型消費と「衝動買い」の違いは?


プロセスを踏まない買い物は以前にも「衝動買い」という形で存在していたじゃないか!

このような意見もあるでしょう。

しかし、パルス型消費は“日常的な消費行動として行われる”という点で衝動買いと異なります。

衝動買いは文字通り衝動的な購買行動で、その対象は主にブランド物や趣味のグッズなど。衝動買いの後に「今月どう過ごそう……」と頭を抱えた経験がある方も少なくないのでは?
それに対し、パルス型消費は食料品や飲料、日用品など日常的な買い物でも頻繁に行われます。購入後の後悔も衝動買いのように生じることはなさそうです。

パルス型消費を誘発する6つの購入トリガー

直感的に行われるパルス型消費。消費者に訴えかけるために何をすればいいのかよくわからない……、と戸惑った方も少なくないのではないでしょうか?

そこで役立つのがグーグルが定性調査により導き出した“パルス型消費を誘発する6つの購入トリガー”です。それぞれ、特徴と反応しやすい商品カテゴリ例は以下の通り。

1.Safety(セーフティ):安全なものが欲しい


安全性の高い商品に反応するセンサー。

反応しやすい商品カテゴリはヘアケア、生鮮食品、自家用車など。

2.For me(フォー・ミー):自分にあったものが欲しい


自分にぴったりだと感じられる商品に反応するセンサー。

反応しやすい商品カテゴリはヘアケア、生活家電・情報家電など。

3.Cost save(コストセーブ):お得なものが欲しい


コストパフォーマンスの高い商品に反応するセンサー。

反応しやすい商品カテゴリは生鮮食品、生活家電など。

4.Follow(フォロー):人気・評価の高いものが欲しい


売れている商品や第三者にすすめられた商品に反応するセンサー。

反応しやすい商品カテゴリは生鮮食品、生活家電など。

5.Adventure(アドベンチャー):ワクワクするものが欲しい


新商品や知らない商品、珍しい商品に反応するセンサー。

反応しやすい商品カテゴリはビール類・ソフトドリンク、自家用車など。

6.Power save(パワーセーブ):買い物に労力をかけたくない


購入に手間がかからない商品に反応するセンサー。

反応しやすい商品カテゴリはソフトドリンク、洋服など。

6つの購入トリガーには反応しやすさに違いがあり、グーグルのアンケート調査によると最も商品全般において反応しやすさが高かったのはフォーミ―(71%)。その後に僅差でセーフティ(69%)が続きます。逆に最も反応しやすさが低いのはパワーセーブ(35%)、その次はアドベンチャー(39%)でした。

6 つの購入トリガー 反応しやすさ (消費財 + 耐久財)

引用元:小林 伸一郎「買いたくなるを引き出すために – パルス消費を捉えるヒント(3)」┃Think with Google

パルス型消費を引き出すためには“自分にぴったりで安全な商品だ”と考えてもらうことが重要なようです。昨今の企業活動ではブランディングやコンプライアンスが重視される傾向にありますが、それはこのような消費者のニーズが敏感に捉えられた結果ではないでしょうか?

終わりに

24時間どこでもスマホから買い物を行えるようになった現代に生まれた消費行動、パルス型消費についてまとめました。

ネットショッピングの一般化で買い物の仕方が変わってきたことには多くの方が気づいていたでしょうが、体系的にまとめられるとその変化に驚きますよね。

これからの販売戦略を考えるうえでパルス型消費を避けては通れないはずです。マーケターの方もそうでない方も頭の片隅に置いておきましょう!

【参考資料】

小林 伸一郎「買いたくなるを引き出すために – パルス消費を捉えるヒント(1)」┃Think with Google 小林 伸一郎「買いたくなるを引き出すために – パルス消費を捉えるヒント(2)」┃Think with Google 小林 伸一郎「買いたくなるを引き出すために – パルス消費を捉えるヒント(3)」┃Think with Google 小林 伸一郎「買いたくなるを引き出すために – パルス消費を捉えるヒント(4)」┃Think with Google 買いたい気持ちは瞬間で起きる — グーグルが提唱「パルス型消費行動」とは?┃AdverTimes AIDMA(アイドマ)とは・意味┃グロービス経営大学院 情報通信白書平成27年版┃総務省 ahiraga「パルス消費」┃note

宮田文机

 
データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

データのじかん会員なら、
全てのコンテンツが
見放題・ダウンロードし放題
データのじかん会員でできること
  • 会員限定資料がすべてダウンロードできる
  • セミナー開催を優先告知
  • 厳選情報をメルマガで確認
会員登録する
データのじかん会員について詳しく知りたい方
close close