令和5年度より変わる!基本情報技術者試験の出題範囲と合格率–実際に受検した筆者の体験談も併せてご紹介! | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
会員ページへmember

About us データのじかんとは?

令和5年度より変わる!基本情報技術者試験の出題範囲と合格率–実際に受検した筆者の体験談も併せてご紹介!

基本情報技術者試験の出題範囲、合格率、おすすめの勉強法を紹介。試験の重要性と、成功するためのポイントを解説します。

         

みなさんは「基本情報技術者試験」という国家試験をご存じでしょうか?

2023年、デジタルトランスフォーメーション(DX)が企業の経営戦略として一層重要となる中、基本情報技術者試験の重要性も増しています。この試験はIPAが実施している情報処理技術者試験のうち、「ITを利活用する者」を対象とする「ITパスポート試験」に対し、「情報処理技術者」を対象とする基本的知識・技能の習得が目的の試験です。

近年、AIやIoTの普及に伴い、情報技術の知識が求められる職種が増えてきました。就職を控えた理系の学生、現職のS/W、H/W系のエンジニア、マネージャーが合格しておいて損のない国家試験であることから、毎回5万人以上が応募しています。特に、DXを推進する企業の中で、この資格を持つ者は大きなアドバンテージを持つと言われています。

「ITパスポート試験」関連の記事はこちら

基本情報技術者試験とは?どんな人におすすめ?

基本情報技術者試験とは、情報処理の促進に関する法律第29条第1項に基づき経済産業大臣が行う国家試験の情報処理技術者試験の一区分で、合格者は「高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち,実践的な活用能力を身に付けた者」として認定されます。

デジタル化が進む昨今において、パソコンや情報技術の知識や技能を効率よく習得できることから、多くの企業では、採用時の選考、社内教育、昇格の要件などに基本情報技術者試験を活用しています。

理系の専門学校・大学の学生、H/W・S/W・ITを開発・使用する企業に従事する従業員は合格しておくことで、就職・転職・昇格・人選等でアドバンテージを得ることができます。

筆者が身を置いていたエンジニアリングの業界では、昇給や一時金の支給といった恩恵やスキルアップの向上にもつながることから特に若手を中心に、本試験の合格に向けた学習に多くのエンジニアが取り組んでいます。

基本情報技術者試験の位置付け、ITパスポートとの違いは?

出典(IPAのWebサイト):情報処理技術者試験の試験区分一覧


出典(IPAのWebサイト):情報処理技術者試験の試験区分一覧

情報処理技術者試験は、全部で12種類あり、難易度は、レベル1のITパスポート試験に対し、基本情報技術者試験は上位のレベル2に位置します。

ITパスポート試験は「ITを利活用する全ての社会人」が対象なのに対し、基本情報技術者試験は「情報処理技術者の基本的な知識・技能の習得者」を対象としています。

ここで、「情報処理」とは、「電子計算機を使用して、情報につき計算、検索その他これらに類する処理を行なうこと」を指すため、これらの作業を行う人が「情報処理技術者」か?というと、一概に断言することはできないと筆者は認識しています。

ITパスポート試験は、パソコンやITを使う上で必要な知識、基本情報技術者試験は、電子系のH/W、S/W、IT関連のエンジニアの基礎的な知識・技能が得られる試験と捉えればよいと思います。

なお、情報処理技術者試験を運営するIPA(情報処理推進機構)では、ITパスポート試験と基本情報技術者試験の対象者像を以下のように定義しています。

ITパスポート基本情報技術者試験
職業人及びこれから職業人となる者が備えておくべき、ITに関する共通的な基礎知識をもち、ITに携わる業務に就くか、担当業務に対してITを活用していこうとする者ITを活用したサービス、製品、システム及びソフトウェアを作る人材に必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者

なお、ITパスポートの出題範囲は、基本情報技術者試験の午前の出題範囲と重複するので、通年で開催されているITパスポートと並行して合格を目指すことをおすすめします。

基本情報技術者試験の難易度、合格率は?

ITパスポート試験と比較した基本情報技術者試験の難易度を以下に示します。

年度ITパスポート基本情報技術者試験
平成29年度50.4%22.1%
平成30年度51.7%25.6%
令和元年度54.3%25.7%
令和2年度58.8%48.1%
令和3年度52.7%40.7%

ITパスポート試験の合格率は、概ね50%に対し、基本情報技術者試験の合格率は、令和元年度までは、20~25%で推移してきましたが、令和2年以降、40%以上に上昇しています。

これは令和2年度から基本情報処理試験の受験形式が以下のように変更され、特に丸一日に及んでいた試験の分割受験や、午後試験の易化が合格率向上に繋がったのではないか?と思われます。

・マークシート形式からCBT形式に変更

・午前、午後の別日受験が可能

・午後試験の配点の変更(読解力重視から情報処理力重視に)

・回答問題数の減少(7問から5問)

基本情報技術者試験は午前、午後共に60%以上の得点を得ることが合格の条件なのですが、午前の80問の小問多肢選択式(四肢択一)は合格基準を突破するものの、多くの人が2時間30分にも及ぶ、午後の長文読解問題に阻まれてきました。

令和5年度からは、年2回から通年化、午前の出題数の削減、午後問題のコンパクト化などにより、さらに易化が進む見込みです。

基本情報技術者試験の出題範囲、試験形式は?

基本情報技術者試験は令和5年度より、要綱が大きく変わります。

特に午後の試験は、大問11問の中から5問を選択して解答する形式から小問20問を解答する形式に変更となるため、今まで学習されていた方は、対策を改める必要があります。

科目A、B共に試験時間、出題数が減っており、令和2年度からの科目A、科目Bの別日受験にも対応しているので、ハードルは大きく下がったと言えます。

試験形式

令和5年4月以降の試験形式を、令和4年度までと比較して紹介します。

項目令和4年度まで令和5年4月以降
試験時間午前150分科目A90分
午後150分科目B100分
出題形式午前多肢選択式(四肢択一)科目A多肢選択式(四肢択一)
午後多肢選択式科目B多肢選択式
出題数午前80問科目A60問
午後11問科目B20問
解答数午前80問科目A60問
午後5問科目B20問
試験実施日上期、下期の年2回通年

科目A(午前)は問題数が減り、試験時間は科目A(午前)、科目B(午後)共に短くなり、試験当日の負担は軽減します。

科目B(午後)は、出題数は増えているものの、長文の読解問題からコンパクトな単問に変更するので、学習のハードルは大幅に軽減すると思います。

科目A出題範囲

続いて基本情報技術者試験の科目Aの出題範囲をITパスポート試験との比較で以下に示します。

分野大分類中分類ITパスポート試験基本情報技術者試験
テクノロジ系基礎理論基礎理論
アルゴリズムとプログラミング
コンピュータシステムコンピュータ構成要素
システム構成要素
ソフトウェア
ハードウェア
技術要素ヒューマンインタフェース〇※1
マルチメディア〇※2
データベース
ネットワーク
セキュリティ
開発技術システム開発技術〇※3
ソフトウェア開発管理技術〇※3
マネジメント系プロジェクトマネジメントプロジェクトマネジメント
サービスマネジメントサービスマネジメント
システム監査
ストラテジ系システム戦略システム戦略
システム企画
経営戦略経営戦略マネジメント
技術戦略マネジメント
ビジネスインダストリ
企業と法務企業活動
法務

※1:ITパスポート試験では中分類 情報デザイン に分類
※2:ITパスポート試験では中分類 情報メディア に分類
※3:ITパスポート試験では分野 マネジメント系 に分類

ITパスポート試験の方は、問題数が100問と基本情報技術者試験に比べて多いのですが、難易度は低めに設定されており、基本情報技術者試験の科目A対策で十分に対応が可能です。

逆に、基本情報技術者試への備えとしてITパスポート試験の学習に注力するのもアリですが、その場合、難易度の高い問題に対応できるようにならなければならないので、筆者としては二度手間?になると感じています。

科目B出題範囲

令和4年度までは、いくつかの小問で構成された大問5問を11分野(情報セキュリティ、ソフトウェア・ハードウェア、データベース、ネットワーク、ソフトウェア設計、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント、システム戦略、経営戦略・企業と法務、データ構造及びアルゴリズム、ソフトウェア開発)中から選んで解答する形式でした。

11分野のうち、情報セキュリティとデータ構造及びアルゴリズムは必須なので、残りの3問を9分野から選択しなければならないのですが、出題対象の分野が固定しているわけではないため、複数の分野を学習しておく必要があります。

試験当日は自身が得意としている問題を3つ選定するというのがこれまでの流れで、実はこれがかなりの負担でした。

令和5年4月以降の試験では、単問20問、選択なしの形式になるので、試験開始直後、全ての問題に目を通す、といったことをする必要がなくなります。

なお、新要綱では、これまで必須解答としていた「情報セキュリティ」と「データ構造及びアルゴリズム(擬似言語)」の二つの分野を中心にした構成に変更され、また、個別プログラム言語(C、Java、Python、アセンブラ言語、表計算ソフト)による出題は、普遍的・本質的なプログラミング的思考力を問う擬似言語による出題に統一されます。

以下に、令和5年4月以降の基本情報技術者試験の科目Bの出題範囲を示します。

プログラミング全般に関すること実装するプログラムの要求仕様(入出力、処理、データ構造、アルゴリズムほか)の把握、使用するプログラム言語の仕様に基づくプログラムの実装、既存のプログラムの解読及び変更、処理の流れや変数の変化の想定、プログラムのテスト、処理の誤りの特定(デバッグ)及び修正方法の検討 など
プログラムの処理の基本要素に関すること型、変数、配列、代入、算術演算、比較演算、論理演算、選択処理、繰返し処理、手続・関数の呼出し など
データ構造及びアルゴリズムに関すること再帰、スタック、キュー、木構造、グラフ、連結リスト、整列、文字列処理 など
プログラミングの諸分野への適用に関すること数理・データサイエンス・AI などの分野を題材としたプログラム など
情報セキュリティの確保に関すること情報セキュリティ要求事項の提示(物理的及び環境的セキュリティ、技術的及び運用のセキュリティ)、マルウェアからの保護、バックアップ、ログ取得及び監視、情報の転送における情報セキュリティの維持、脆弱性管理、利用者アクセスの管理、運用状況の点検 など

出展::情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験 試験要綱

基本情報技術者試験に合格するメリット

筆者の場合、基本情報技術者試験に合格したのが、30代後半だったので、残念ながら転職等に、合格者のメリットは活用できませんでした。

それでも試験に向けて取り組んだ学習で得た知識や技能は、仕事で役に立ったり、基礎の大切さを気付かされたり、といった自己啓発的な成長に繋がる?と感じています。

H/W、S/W、IT関係のエンジニアに必要な知識・技能が身につく

基本情報技術者試験の出題範囲は、幅広いため、必要な知識・技能を体系的に身に着けることができます。

例えば、専門がH/Wのエンジニアが、H/W、S/Wが協調して動作する製品やソリューションの開発に参加した場合、S/Wの基礎は知っておいた方が全体像の理解が得やすくなります。

製品やサービスの開発の進め方やマネジメントなども学習範囲に含まれるので、筆者としては、エンジニアという職種を目指す場合、なるべく早い時期に、学習に着手した方が良い、と思っています。

就職や転職に有利

基本情報技術者試験は合格者の基準が厳正に定められた国家試験です。そのため、合格者は一定の知識・技能を有しているもの、と普遍的に見なすことができます。

職務経歴や履歴書のスキルや経験等は詐称できたとしても、合格者であることは詐称できないので、基本情報技術者試験合格者程度の知識や技能を必要とする企業が採用する場合、人選のミスマッチのリスク回避が期待できます。

また経験が伴わない学生、若手の場合、スキルの補強や学習意欲のある人物像のアピールとして採用側は配慮するので、とても高い効果が期待できます。

給料がアップ、報奨金がもらえる

企業によっては賃金体系に資格手当を設定している場合があります。

基本情報技術者試験の資格手当の相場は5,000円~10,000円と言われています。

多くの企業は、試験費用の負担、合格報奨金(一時金)の支給といった制度を設けており、合格報奨金の相場は20,000円~50,000円程度です。

また、企業によっては昇格に基本情報技術者試験の合格を要件としている場合があります。

基本情報技術者試験の勉強方法

基本情報技術者試験の勉強方法は、学校、書籍、アプリ、Webサイトの4つが挙げられます。筆者の場合、既にエンジニアとしてある程度経験を積んでからのチャレンジでしたので、「学校」は選択しませんでした。

科目Aの小問対策は、アプリ、Webサイトの活用がおすすめです。

解説も充実しているので、解説を読み解きながら反復練習を重ねる・・で十分対策がとれると思います。

科目Bに関しては、令和2年のCBT形式への変更以降、過去問題が公開されていない・・に加え、令和5年4月以降の試験要綱の変更により、この記事を執筆している令和5年1月時点では、科目B対策の出題実績が少ない・・といった事情により、書籍の「予想問題集」の使用をおすすめします。

科目B学習のための教本は、科目Aの学習を通じて必要な知識・技能はある程度、得られるので、筆者としては不要?と考えています。

それでは筆者が活用した、おすすめの教材を紹介します。

科目A対策

全問解説付 基本情報技術者 科目A 一問一答問題集(アプリ)

国家資格「基本情報技術者」の科目Aに対応した問題集で、収録された約380問には、すべてに詳細な解説がつけられています。また、テーマごとに適切に分類された目次には、回答履歴も表示され、学習の進み具合がわかるので、達成感を持って学習を続けることができます。筆者はこのアプリをひたすらやり続けました。

公式サイト:全問解説付 基本情報技術者 科目A 一問一答問題集

基本情報技術者試験ドットコム (fe-siken.com)(WEBサイト)

基本情報技術者試験合格を目指している方への情報提供や、合格へのサポートを目的としたサイトです。

実際にWeb上で過去問が取り組める機能を備えたサイトで、正解だけでなく、丁寧な解説も添えられています。

公式サイト:基本情報技術者試験ドットコム (fe-siken.com)

科目B対策

情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]第3版(書籍)

情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]第3版(書籍)

令和5年1月時点では、令和5年4月からの要項に対応した科目Bの問題集はまだ少ないのですが、筆者が調べた限り、前提知識+解き方+試験問題で効率よく学習できる本書がおすすめです。

公式サイト:情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]第3版(橋本 祐史)|翔泳社の本 (shoeisha.co.jp)

試験当日の心構え

最後に基本情報技術者試験の試験当日に筆者が心がけたことをみなさんにお伝えしたいと思います。

ちょっとでもわからなかったら後回しにする

基本情報技術者試験の試験時間は科目Aが 90分で、科目Bは100分です。

問題1問あたりの費やすことができる時間は科目Aが1分30秒、科目Bが5分と実はかなり短いです。

日頃から早く解く、を心がけた学習はもちろんですが、特に科目Bで5分以上かかりそうなら、迷わず後回しにしましょう。

解答にはすべて答える

基本情報技術者試験は、多肢選択式なので、さらに上位の応用情報技術者試験の記述式と違い、予め用意された解答を選択して答えることになります。

試験時間が残り5分を切ったら、当てずっぽうでも構わないので、未回答の問題に解答する作業を行うようにしてください。

特に科目Aは4択、すなわち1/4の確立で正解が得られる可能性があります。

実際、筆者も当てずっぽうで答えた解答で結構、正解を得ています。

周囲の環境を確認する

基本情報技術者試験はこれまで4月と10月に行われていました。

その中でも4月は花粉症の時期ということもあり、人が鼻をかんだり、すすったりと割と雑音に悩まされる可能性が高いです。

筆者は割と雑音に神経質な体質なため、春期の試験では、かなり悩まされた記憶があります。

これといった対策は講じることはできませんが試験の際は、周囲の音状況を確認しておくとよいと思います。

ちなみに試験では耳栓等は使用できないので、持ち込まないようにしてください。

なお、令和5年4月からは基本情報技術者試験は通年で実施されますので、花粉症の時期の受験は避ける、といった対策が可能になります。(うらやましい)

この試験に関するさらなる情報や、関連するトピックについては、公式サイトを参照してください。

基本情報技術者試験とDXの時代

デジタルトランスフォーメーション(DX)の波が全世界を席巻する中、情報技術の知識とスキルは今や必須となっています。このDXの時代において、「基本情報技術者試験」は、ITのプロフェッショナルたちにとっての重要なステップとなっています。

基本情報技術者試験は、情報技術の基本的な知識を問う試験として、多くのエンジニアや技術者が受験しています。しかし、DXの進展に伴い、この試験だけでなく、実際のビジネスシーンでの応用能力も求められるようになってきました。DXは単に技術の導入ではなく、ビジネスモデルの変革や新しい価値の創出を目指すもの。そのため、基本的な技術知識を持つだけでなく、それを活用してイノベーションを起こす能力が必要とされています。

この背景から、基本情報技術者試験を取得することは、DXの時代における第一歩とも言えるでしょう。試験を通じて得られる知識は、今後の技術革新をリードする上での土台となります。そして、その知識を活かして、DXの真の意味での変革を推進する力が、今後のIT業界での成功の鍵となるでしょう。

執筆:畑中一平(はたなか・いっぺい)

1974年生まれ、神奈川県在住。大学在学中にはじまったバブル崩壊を被った就職氷河期世代。大学は卒業したものの、家庭や就職難等の事情により、2年間出遅れ、25歳からH/W系の開発エンジニアとしての道を歩み始める。閉塞感を抱きながらも「失われた30年」で、ただひたすら技術力の向上を目指し続け、30代以降は、現在のデジタル社会の基盤を形成するストレージ、画像、ネットワーク、IoT関連のコア技術開発に従事。得意とする技術分野は論理設計で、現在15の技術系の国家資格・試験合格を所有。

 
   

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

データのじかん会員なら、
全てのコンテンツが
見放題・ダウンロードし放題
データのじかん会員でできること
  • 会員限定資料がすべてダウンロードできる
  • セミナー開催を優先告知
  • 厳選情報をメルマガで確認
会員登録する
データのじかん会員について詳しく知りたい方
close close