カテゴリー
キーワード

「感覚」によってつながるまち②~「音」はどのように「採取」され「デザイン」されるのか?

「まち」という共同体をつなげる方法はさまざまです。歴史を通じて、コミュニティの「管理者」は、宗教、民族、政治的イデオロギー、風習、地理的環境などにより、「まち」を一つにまとめあげようとしてきました。しかし、多くの場合、「まち」という共同体に属するメンバーはもっと感覚的なイメージで「まち」をとらえています。

このシリーズでは、「感覚」にフォーカスし、それらがどのようにシビックプライドを形作っているかをみていきます。

シリーズ第1回では、カナダの作曲家マリー=シェーファーが提唱した「音響共同体」や「サウンドスケープ」という概念を取り上げ、「音」がどのように個人個人を結びつけ、共同体意識を生み出すのかについて紹介しました。

第2回では、「まち」らしさを創り出す「音」に対してわたしたちはどのように自覚的に対峙できるのか、その向き合い方について考えてみたいと思います。

ゆるキャラ、B級グルメ頼みは時代遅れ!?地方創生の鍵「シビックプライド」はこう育てる

続きを読む 》

郷土愛だけでは「幸せな街」はつくれない。街づくりの閉塞感を打破する「シビックプライド」の可能性。

続きを読む 》

         

そもそも「音」とは?

このシリーズではシビックプライドを生み出す源泉として「音」にフォーカスしていますが、「音」とはそもそも何でしょうか?

音とは、空気や物質に伝わる振動を人間の聴覚が知覚する現象です。物理的には、音は周波数(Hz)、振幅(音量)、波形といった要素で構成され、これらが組み合わさることで音色や質感が決まります。しかし、まちを歩いているときに私たちが意識する音は、単なる物理的な振動以上の意味を持ちます。

音環境デザイナーである小松正史氏は、音を単なる物理的な振動としてではなく、「心動(しんどう)」と名付けます。それは生まれたての赤ん坊が初めて出会う音の響きに驚く感覚であり、「外からの感覚を感じて心がドキドキ動く(感情が変化する)こと」を意味します。そして、小松氏は日常的にさまざまな音を聞き流している私たちの中に「心動」を湧き上がらせるためには「音育(音の教育)」が必要であるといいます。

では、「音育」とは具体的にどんな技法を含むのでしょうか?小松氏は注意を向けづらい「背景音」に焦点を当てることだとします。

背景音とは、私たちが普段よく耳にする音楽や声といった目立って聞こえる「前景音」と対立する概念であり、脳内の「前意識」で処理されます。わたしたちは日常生活の中で背景音と前景音を無自覚のうちに選別しており、多くの場合、背景音をスルーしてしまいますが、実はこの背景音にこそ、空間を好転させるカギが潜んでいるのです。

音をデザインする方法

「音をデザインする」と聞くと、コンサートホールや音響製品の調整をイメージするかもしれませんが、都市やまちのスケールでも音は「設計」され得ます。その際、普段意識が向きにくい背景音にまで注意することが重要です。

ここでは、小松氏が提唱する音のデザイン手法を3つの手順を紹介します。

1. 音を減らす

「音をデザインする」とは、単に白いキャンバスにさまざまな色の絵具をのせていくように、静寂な空間にやみくもに音を「足していく」ことだけを意味しているのではありません。むしろ、一番重要なのは、不快な音を遠ざけたり、目立たなくすることです。そうすることで、「前意識的」な背景音に注意が向く土壌が整います。

2. 響きの調整

音をデザインする空間の内装に注目し、響き方をコントロールする段階です。天井、床、壁などの素材を変え、空間の用途に見合った響きを生み出すようにします。会話を聞こえやすくしたい空間なら吸音材を多用して響きを抑え、音楽などの残響を効果的に出したいなら響きやすい材料を選びます。

3. 音を増やす

最後に新たな音を導入します。この段階で重要なのは方向性を明確にすること。交通騒音のようなネガティブな音をマスキングするために導入するのか、音や音楽によって空間演出したいのかなど、何のために音をプラスするのかをはっきりさせておかないと、かえって空間の印象が悪くなってしまいます。

まちづくりの場合は音をデザインすることで、シビックプライドを高めたいという目的がありますが、やみくもに音を加えるよりも、先立つ段階をしっかり踏むことが大切です。

音のデザイン事例:京都丹後鉄道

先回の記事では、JR西日本が導入した大阪環状線の発車メロディを紹介しました。これらの取り組みは、アメリカ民謡から文部省唱歌まで「前景音」を中心に採用した点が特徴といえるかもしれませんが、前項の手法を使えばやや異なったアプローチが可能かもしれません。

前出の小松氏は京都丹後鉄道のサウンドブランディングを担当した際、「人にやさしく、丹鉄らしい音づくり」を目指したといいます。観光客には、丹後の異文化を聴覚的にイメージしてもらうことを想定したのです。

それを前提にすると、単に丹後を象徴するような曲を安易に選んで流すのではなく、駅メロは列車のディーゼル音にマスキングされずしっかり耳に響くように、駅舎の空間ではほのかな音量の環境音楽を流し、人々の記憶や地域に溶け込むように設計されました。

音に向き合う作法

音のデザインにおいて背景音が重要であるなら、自分が住むまちをよりよく理解したり、ブランディングしたりする上では、これまであまり聞こえていなかった音にも意識的に耳を傾ける必要があります。そうすることで、まちの姿がより鮮明に見えてくるはずです。音に向き合うための作法を、いくつかの実践的視点から整理します。

1. サウンドウォークの実施

サウンドウォークとは、特定のエリアを歩きながら音に集中して耳を澄ませる体験です。マリー=シェーファー自身も提唱したこの方法は、地域の音環境を把握し、新たな発見を得るための手段として世界各地で実践されています。

例えば、普段は気にも留めない風鈴の音や水道管の水流音、パン屋から漏れるオーブンの音などが、まちのストーリーを伝えてくれます。

2. 「良い音」と「不要な音」を仕分ける

すべての音が歓迎されるわけではありません。都市開発の現場では、工事音や車のクラクションなど、ストレスを与える音を減らす取り組みが不可欠です。同時に、まちに「心地よいBGM」として残すべき音、例えば鳥の声や川のせせらぎなどは積極的に活かすべきです。

「音を足す」だけでなく、「音を削る」という観点で、バランスを取ることがまちの音環境を豊かにします。

3. 住民参加型の音づくり

前回も触れましたが、音のデザインは専門家だけの仕事ではありません。住民が自分たちの「好きな音」「残したい音」を語り合うワークショップを通じて、まちの音の方向性を共に考える事例も増えています。特に今後のまちづくりを担う子どもたちや若い世代が自分たちの「まちの音」に敏感になれるような「音育」が欠かせません。

例えば、石川県輪島市では、2023年に大学生、小学生がまちのさまざまなスポットで音を収録し、郷土芸能の曲に組みこむワークショップが開催されました。その結果、参加した小学生の51.1%が「自分の住む地域に誇りが持てた」、91.1%が「輪島のいいところを見つけられた」と回答しました。

まとめ

「まち」の音は、視覚的な景観以上に無意識に人々の感情や記憶に作用し、共同体への愛着を育む力を持っています。第2回で取り上げた「音の採取」と「音のデザイン」は、まちづくりの中でますます重要なテーマとなるでしょう。

次回(第3回)は、音と他の感覚―視覚・嗅覚・触覚―との統合的なデザインについて考察し、「五感で感じるまちづくり」に迫っていきます。

著者・図版:河合良成
2008年より中国に渡航、10年にわたり大学などで教鞭を取り、中国文化や市況への造詣が深い。その後、アフリカのガーナに1年半滞在し、地元の言語トゥイ語をマスターすべく奮闘。現在は福岡在住、主に翻訳者、ライターとして活動中。

(TEXT: 河合良成、執筆協力:新田浩之、編集:藤冨啓之)

 

参照元

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH データの壁を越え、文化で繋ぐ。データ界隈100人カイギ
モバイルバージョンを終了