カテゴリー
キーワード

観光と地域創生は両立できるのか?「住みたい街:につながる観光資源の活用法を探る

2024年5月15日、日本政府観光局が発表した資料によると、2024年4月までの訪日外国人観光客数は11,601,200人となり、4カ月だけで1,000万人を越えました。これまでの過去最高は2019年の3,188万人でしたが、このままのペースでいけば2024年の訪日外国人観光客数はそれを上回るかもしれません。

 

※出典:日本政府観光局「訪日外客数(2024 年 4 月推計値) 」

 

こうした急激な観光客の増加とともに問題になっているのがオーバーツーリズムです。その典型的な事例として挙げられるのが、山梨県の富士河口湖町が外国人に人気の撮影スポット「富士山ローソン」に目隠し幕の設置工事です、富士山ローソンだけでなく、観光地を擁する受け入れ側の多くの自治体は住民の生活を守りながら、観光資源をいかに活用するか苦慮しています。

 

世界各国の人たちに足を運んでもらっても、その街を愛し、長く住み続けてきた住民の生活を脅かし、最悪の場合、そこを離れることを選択させることになれば、悲劇としか言いようがありません。多くの観光客に訪れてもらいながらも、なおかつ「幸せな街」であり続けることは可能なのでしょうか?今回は住みたい街につながる観光資源の活用法についてデータを用いて考えます。

         

観光で地域の暮らしは「潤う」のか?

2040年までに全国約1800の市町村のうち約半数が消滅する可能性があるとされ、地域創生がどの自治体にとっても喫緊の課題とされる中、観光産業は「頼みの綱」といえます。

経済産業省によると、過去最高だった2019年の訪日外国人観光客の旅行消費額は4.8兆円で、「生産誘発額」は約7兆7,800億円でした。このデータが示すように訪日外国人の旅行消費によって、プラスで75%の新たな生産が生じたことが分かります。

一方、今回取り上げたい問題は外国人観光客の増加が日本経済を押し上げているとしても、それが地域の暮らしにも波及しているのかという点です。

 

※出典:観光による地方創生|NPO法人グローバルキャンパス理事長/DMO推進機構代表理事 大社 充

上図に示されているように多くの観光地で問題になっているのが、「観光エリア」と「地域住民主体の暮らしのエリア」の分断です。つまり、外国人観光客を含め、訪問客が観光地を訪れることで、ホテルや観光施設は賑わい、消費が高まりますが、地域住民が暮らしているエリアは相変わらず人口減少と高齢化が進み、他の産業に観光客の消費が波及せずに十分に行きわたっていない現状です。

むしろ、観光客の増加はオーバーツーリズムを引き起こし、地元住民が感じるのは地価や物価の高騰、ゴミの増加、環境の悪化などネガティブな影響ばかりで、「豊かさ」や「幸せ」は実感できないというわけです。

『幸福な街』のつくり方ー街のストックとフローをデザインする試みを探る」で言及したように、ある地域に外からお金が入ったとしても、その地域でお金がぐるぐる回らなければ「地域内乗数効果」は生み出されず、地域は十分に「潤う」ことはありません。

例えば、ある観光地に1万人の観光客がやってきて、1人あたり平均3,000円消費したとします。このうち、飲食やお土産の原材料が60%としましょう。原材料の経済効果は3,000円×1万人×60%=1,800万円です。問題はこの原材料をどこから調達しているのかということです。例えば9割を地域外で調達しているとすれば、地域内での経済循環は1,800万円の10%であり、わずか180万円です。これでは、いくら観光客が増えたとしても地域住民が感じるのは「潤い」よりも「弊害」でしょう。

観光の「弊害」を最小化するためのオーバーツーリズム対策

我が街に素晴らしい観光資源があっても、それが活用されて地域住民に還元され、最終的に「住みやすい街」につながるためには、「弊害」を最小化し、「潤い」を最大化しなければなりません。

「弊害」を最小化するのがオーバーツーリズム対策であり、その是非は別にして、冒頭で紹介した「富士山を黒幕で隠す」こともその一つといえるでしょう。各自治体がその対策に頭を悩ましていますが、これは何も日本に限ったことではありません。世界的に導入が拡大している「観光税」もその対策の一つといえます。

いくつか具体例を挙げましょう。

ユーロ圏2025年半ばよりETIAS(エティアス)の申請を外国人に対して義務付け。1回あたりの申請料は7ユーロで、原則3年間有効
バリ2024年2月より15万インドネシアルピア(約1,400円)の入島税を外国人観光客に義務付け
ハワイ観光客が宿泊施設にチェックインする際に25ドルの観光税を導入予定
山梨県2024年7月より富士山の吉田口5合目で2,000円の通行料を徴収

加えてニューヨーク交通公社は、2024年6月30日から渋滞を緩和し、大気汚染の改善につなげるため、「渋滞税」の徴収をはじめると発表しました。対象地域にはタイムズスクエアやウォール街などが含まれますが、乗用車は15ドル、タクシー料金は1.25ドル上乗せしなければなりません。渋滞税は米国では初の導入ですが、英国のロンドンやスウェーデンのストックホルム、シンガポールではすでに導入されています。

「潤い」を最大化するための「観光まちづくり」とは?

一方、地域の暮らしに観光資源が「潤い」をもたらすためには、単に「観光地」をつくるのではなく、ほかの産業や地域の人びとも巻き込んで複合的に観光とまちづくりを進める「観光まちづくり」が必要です。

かつての旅行会社が主体となったパッケージ化された観光から、個人が主体の「体験型」の旅行へと変化し、多くの観光客が求めているのは、美しい景色や美味しい料理だけでなく、そこに住む人々との触れ合ったり、生き生きとした暮らしぶりを感じたりすることへ関心が高まっています。そうしたニーズとも調和して、「観光エリア」と「地域住民主体の暮らしのエリア」を結び付け、観光資源を含めた地域全体が魅力的なまちになることこそが、さまざまな産業の連携を生み、お金が地域内循環を促していくはずです。

 

※出典:観光による地方創生|NPO法人グローバルキャンパス理事長/DMO推進機構代表理事 大社 充

まとめ

観光資源が地域創生につながるためには、オーバーツーリズムによる弊害を最小化することに加え、観光地に人びとの暮らしを巻き込み、お金を地域内でぐるぐる回すことが必要です。その結果、外からたくさんの人が訪れてもらえる魅力的な観光地でありながら、なおかつ地元住民もずっと住み続けたくなる「持続可能な」幸せな街づくりが可能なはずなのです。

次回はその試みを行っている事例を紹介します。

TEXT:河合良成氏 編集:藤冨

 

参照元

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close