カテゴリー
キーワード

【タイムくん – 第95話:統計学】

         

[f_pagenation]


ここがポイント:味見するのに味噌汁を全部飲み干す必要はないっていう統計学のお話


みなさん、おはようございます。みんな大好きクルトンマンの時間が今週も…ではなくて、月曜日の朝はタイムくんのお時間でした。どうも、新米社員の時田大夢です。

「統計学」ってもうなんか字面からして難しい特別な学問って感じがしちゃうんですけど、実は生活の中で使われる場面が多い実用的なものらしいです。

例えば、選挙の結果なんかも全部の票を開封する前に立候補者から勝利宣言が出たり、出口調査だけでも結構な精度で誰が当選するのかわかったりしますよね。票の数が少ない場合は今も数えているとは思いますけど、ある程度以上の数になると多分1つ1つ票を開いて全てを律儀に数えていく、っていう作業はあんまり行われていないみたいです。っていうのも、特に大規模な投票の場合、そんなに僅差なことってあんまりないですよね。100万人が投票したのに1票差で決着がついた、なんてエピソード、ちょっとリアリティーなさすぎて映画でも敬遠しそうなストーリー展開ですし。

なので、ランダムに票を開いていくと、だいたい「3:7でAさんの方が多いな」とか「2:8でBさんが勝つな」っていうのは割と一目瞭然なんだそうです。

で、味噌汁の話に繋がるんですけど、よくかき混ぜてスプーン一杯分の味見をすれば、残りの味噌汁の味はだいたい同じだっていうことが仮定できるじゃないですか?

なので「統計学ってどこまで信頼できるんですか?本当は全部の票を数えた方がいいんじゃないんですか?」という猜疑心の塊みたいな人からいじわるな質問がやってきた時に「じゃあ、あなたは味噌汁の味見をするのに全部飲み干すんですか?」と逆に尋ねるっていう、統計学では有名な話があるんです。一口飲んでおいしくない場合は全部飲み干してもだいたいおいしくないですからね(笑)

そんな統計学について、データのじかんの記事「なぜ開票率数%でも当確が出るの?逆になかなか当確が出ない場合ってどんなとき?」では実際に検証してみているので、興味のある方、味噌汁を全部飲み干して幾度となく後悔したことがある方はそちらも読んでみてください!

あ、話してて思ったんですけど、これってちょっと落合陽一さんのロボットと人間の話に似てますよね。落合さんがとある番組で、介護が必要な老人に「人間とロボット、どちらにお世話してもらいたいですか?」って聞いたところ、当然のように「人間がいい」という回答が返ってきたんですけど、「じゃあ、人間のおじさんにお尻を拭いてもらうのとウォシュレットを使うのとどちらがいいですか?」と聞くと「ウォシュレット」と即答で返ってきたそうです。ちなみに僕もウォッシュレットがいいです(笑)

なんでも手作業が優れてるとは限らないし、苦手意識はあれど使えるところで統計学は使っていこうって僕も常々思ってます。

そんなわけで今週は統計のお話でした。今週も読んでくださってありがとうございました。それではみなさんまた来週!

(時田大夢)


May the data be with you!  | データのじかんについて

 

 

イラストレーター:トツカケイスケ

埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業
デザイン制作会社にてグラフィックデザイナーとして勤務
2004年に独立、シュールな文章がクセになるブログやコミカルでカワイイLINEスタンプが好評。

イラストは漫画とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/

Twitter | Instagram


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close