【タイムくん 第183話】ナラティブ・アプローチ | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

【タイムくん 第183話】ナラティブ・アプローチ

         

ここがポイント: いつまで新米社員でいられるかに挑戦するためのナラティブ・アプローチ


みなさん、おはようございます。月曜日が祝日になる率が異様に高いので、今月は変則的に休日出社になっちゃいました。うちの会社は結構ホワイトでめったに休日出勤とかないのでちょっと新鮮で、こんなガラガラのオフィスで働くのもたまには悪くないなって気もしてます。

僕は社会人になってから間もない新米社員なので、そんなに責任重大な役割を与えられることもないわけですが、先輩やデキる同僚たちのように、僕にしかできない仕事を任されたい気持ちはあるんですよね。とはいえ、プレッシャーは極力与えられず楽してお給料をもらいたいので、両方の感情が行ったり来たりして悩みがつきないことが最近の悩みなんです(笑)まぁでも新米といえば、今年も新米の季節になってきたので、ご飯の時間は悩みを忘れてウキウキしちゃったりする今日この頃です。

とはいえ、いつまでも新米社員ではいられないので、「おい、そろそろ時田もこのプロジェクトの責任者やってみろよ」とかできるだけ言われないように僕なりの対策は練っています。新しいプロジェクトが始まる時にはできるだけミーティングで発言しないようにしたり、なんなら一回目のミーティングはできるだけ欠席したり、参加してもちょっとすっとぼけてプロジェクトの背景とか文脈とか重要性があまり理解できないようなふりをしたり、クライアント側の責任者とはアイコンタクトを避けて可能な限りのソーシャルディスタンスを保つことにしてるんですよね。

今のところ、それでなんとかなってるんですけど、逆に今のまんまの比較的軽めの仕事ばっかりが永遠に続いていってしまったら、もしかして部長みたいな感じに仕上がってしまうかもって思うと、それはそれでシンプルに恐怖だったりするので、どうしたもんかなぁってところでさらに悩みが深まって困ってます(笑)

で、やっぱり世の中の多くの説明ごとって物語調になってるとよりスッと入ってくる部分があるし、文脈があったほうがことの重要性もよくわかるので、ナラティブ・アプローチっていうのはなかなか理にかなったやり方なのかもしれないですね。とは思いつつ、前述したミーティングで発言しないようにしたり、プロジェクトの背景がわかってない振りをしたりする僕の行動もそう考えると、抜擢されないようにするっていう目的を達成するためのある意味逆ナラティブ・アプローチ的なんじゃないのかぁって思っちゃったりしました(笑)。

あと、ちょっと調べてみたんですけど、ナラティブ・アプローチって、専門家と相談者の対話において専門家が知識を振りかざさないで無知の振りをするっていうのがセオリーらしいです。なので、そういう意味では部長はそれがオーガニックにできているような気がするので、もしかしたらこのアプローチの相談役としてはめちゃくちゃ優れているのかも知れないです(笑)。

そういえば、無知な振りをして傾聴を続けるっていうのはコーチングとかでも大事だって言われてるので、とりあえずどんな問題があるのかを相談者に言語化してもらうっていうプロセスが大事なんだろうなって僕なりに思いました。ただ、部長的な社内の立ち位置でこれからまだ二十年、下手すると三十年働くのはツラそうっていうか時代の流れを考えると絶対無理そうなので、そろそろいい加減覚悟を決めて、「おい、新しいプロジェクトのリーダは時田でいくからな」って言ってもらえるようにするべきなのかも知れないなぁってこれを書きながら感じてるところです。まぁ、今年いっぱいはこのまま逃げ切って来年の頭くらいから頑張ろうかなって思ってます(笑)。

では、また二週間後にお会いしましょう。さよなら!

(時田大夢)

 


作者:トツカケイスケ
埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業、デザイン制作会社にてグラフィックデザイナー・イラストレーターとして勤務し、2004年に独立。
「タイムくん」の漫画は、そんな作者のITへの予備知識やデザイナーとしての情報整理、イラストレーターとしてのスキルとシュールな性格が掛け算されて生まれています。
普段は本作とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/
Twitter | Instagram


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close