現場×ICTの実証実験の手応えを共有する場に ~TDBCフォーラム2017レポート~ | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

現場×ICTの実証実験の手応えを共有する場に ~TDBCフォーラム2017レポート~

         

2017年4月20日、「運輸デジタルビジネス協議会(TDBC)」の設立後、その成果を公に発表する場として「TDBCフォーラム」が開催された。会場には、当初予想を上回る約300名が参加。その約半数を運輸事業関係者が占め、運輸業界のICTへの感心、課題解決への期待を強く感じさせ、会場は熱気に包まれた。TDBCでは、2016年8月の設立直後から、運輸業界各社にヒアリングし、業界共通の課題を洗い出し、ICTを用いた課題解決の方法を模索。すでに多くの実証実験にも取り組んでいる。「TDBCフォーラム」では、登壇発表と会場に設けられたICT企業によるブースで、そうした実証実験の詳細やさまざまなソリューションが紹介された。

小規模事業者でも活用できるICTソリューションを生み出す

開会の挨拶をするTDBC幹事長 株式会社フジタクシーグループ代表取締役 梅村尚史氏

開会の挨拶に立ったTDBC幹事長の梅村尚史氏は、自身もタクシー会社を経営する立場からICT活用の必要性を実感しつつ、中小の事業社が個々にその投資コストを負担するのが難しい実情を指摘。「もっといいソリューションを、より安く使えるように」というTDBC設立の理念を紹介し、事業者会員(運輸事業社)とサポート会員(ICT企業等)が理解と協力をし合い、互いにメリットを持ちながら、日本経済を支える運輸業界全体がよくなる場としてのTDBCの役割を語った。

この総会を機に、TDBCは事業者会員に加え、オブザーバー会員への運輸事業者の参加を広く呼びかけ、会の運営を本格化させる。来賓挨拶に登壇した国土交通省自動車局自動車情報課の長崎敏志課長は、自動車が技術的な転換点を迎える一方、運輸事業の安全に関心が高まる中、TDBCが知恵とサービスを結びつける場となることに期待を寄せ、行政との情報共有・連携の大切さを指摘した。

壇上では、ソフトバンク株式会社によるAIを用いた無人運転バスの実証実験、エコドライブを国連の場などで世界に広めている株式会社アスアの取り組み、ICT活用でイノベーションを実現している株式会社トランコムの事例などが紹介された。ドライバーの高齢化や人材不足、乗務員の健康と働き方改革や健康経営、安全・安心、そしてエコロジー……。運輸業界の抱える課題は、社会全体の課題の縮図とも言える。それらの課題に対し、事業者個々が対応するのではなく、TDBCとして課題を共有し、ICTを最大限に活用して運輸業界全体のイノベーションをもたらす。その強い思いが参加者全員で共有されるフォーラムとなった。

国土交通省 自動車局 自動車情報課課長
長崎敏志氏
ソフトバンク株式会社首席エヴァンジェリスト
中山五輪男氏

“現場”との実証実験で課題解決ソリューションを生み出す

TDBCの事業者会員は、タクシー、バス、トラック、ダンプなど、様々な業態の事業者が参加し、それぞれに課題を抱えている。しかし、個々の課題を紐解くと「人」や「健康」、「働き方」、そして「安全・安心」など、横串で見れば共通して浮かび上がる課題が数多くある。TDBCでは、ヒアリングやアンケートを通じて現場の声に耳を傾け、実際にドライバーの方々の協力も得ながら具体的な実証実験を行っている。そこで得た知見は、従来の企業対ベンダーによる個別のソリューションとは異なり、業界全体で共有でき、中小企業でも導入しやすく使いやすいソリューションとすることがTDBCの目標だ。「TDBCフォーラム」の会場では、そうした実証実験やサポート会員のICT企業によるソリューションの数々が展示・紹介された。

大塚製薬株式会社

大塚製薬株式会社では、タクシー会社の協力を得て、ドライバーへのアンケートを実施。食事と疲れやすさの実態から、乗務のサポートに必要な栄養補完食品の検討を行っている。「消費者の1つのセグメントとして運輸業務の従事者の方々の実情を知り、どんなサポートができるのかを考えていきたいですね」(担当者)。

 

オプテックス株式会社

オプテックス株式会社は安全運転支援サービス「セーフメーター」による事故の予防を提案。危険運転の記録だけでなく、丁寧な運転やエコドライブの記録を見える化し、それを評価することでドライバーの安全運転のモチベーションを高めるのが特徴だ。「“管理される”のではなく、自ら気づき、続けていく。それが事故予防につながります」(担当者)。

 

パナソニックソリューションテクノロジー株式会社

パナソニックソリューションテクノロジー株式会社は「授業員が健康で安心して働ける“健康経営”」を支援するソリューションに取り組んでいる。ダンプレンタルのP&Jの協力により、ドライバーの居眠り事故防止と、より良い睡眠の実証実験を重ねている。「伝導性の繊維のウエアを制服として着用してもらいました。こうした試みもTDBCだからこそ実現しました」(担当者)。

 

SGシステム株式会社

SGシステム株式会社の「点呼・健康管理システム」は、すでに関連会社のバスのドライバーの運転安全マネージメントとして実用されている。免許証でログインし、アルコールチェックの他に体温と血圧も測定し、管理者は客観的なデータに基づいたドライバーと対面点呼ができる。「ドライバーの高齢化という実情を踏まえ、アルコールチェックだけでなく体調面も確認する一歩先の安全への取り組みです」(担当者)。

 

株式会社ブロードリーフ

株式会社ブロードリーフは、1万数千の自動車整備工場のネットワークと30年に及ぶ自動車部品商としてのデータベースを持つ。自動車の故障の事象から部品を特定し、発注、整備工場への誘導までを一気通貫のサービスで提供できる。「TDBCを通じて多くの事業者会員に活用してもらい、業界のノウハウとして役立てていただきたい」(担当者)。

 

株式会社エムログ

株式会社エムログは自動車の故障診断ソリューションを提供している。その技術を発展させ、故障しそうな車や部品を早期に検知する予知保全システム開発に取り組んでいる。部品の交換時期を予測し時間経過とコスト変動などが分かるようになる。「車毎に点検データを蓄積し、二次流通時の価値を高めることにも役立てることができます」(担当者)。

 

株式会社フレクト

株式会社フレクトはリアルタイムの車両管理「Cariot」を紹介。シガーソケットなど、自動車に簡単に取り付けられるデバイスで3秒に1回の位置情報をアプリケーションで確認。車両毎に今の運転状況が確認でき、リアルタイムの動態管理を可能にした。「仕組みとしては1台からでも利用可能です。中小企業・小規模事業者様向けIT導入補助金の対象になっています」(担当者)。

 

株式会社データビークル

株式会社データビークルでは、データ活用の使い勝手をより現場目線で考えた分析ツールを提案している。個々の自動車に関する膨大なログの中から、外部コンサルに依頼しなくてもWeb検索の感覚で誰もが分析を行い、結果を文章で表示する。「思いつきの確認や課題となる要因など、大まかな“アタリ”をつけることが容易にできるようになります」(担当者)。

 

 

ウイングアーク1st株式会社

ウイングアーク1st株式会社では、自動車や運輸業務に関わる膨大な帳票、文書を情報資産として活用するさまざまなソリューションを紹介。たとえば特定の車両やドライバーに関するデータだけを集め、仮想的に編集し、1つのPDFファイルにまとめることができる。「個々の原本に触れることなく、手間もかかりません。効率化に加え、データの新たな切り口も生まれます」(担当者)。

TDBCでは、今後も運輸事業者とICT企業とが協力し合い、業務の現場、運輸業界、さらには社会そのもののイノベーションを起こす課題解決ソリューションを生み出すための取り組みを続けていく。「データのじかん」では、実証実験の詳細など、今後も最新のレポートを紹介する予定だ。

 

「運輸デジタルビジネス協議会(TDBC)」のHPはこちら

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close