カテゴリー
キーワード

高須正和×大川真史対談 21世紀の産業革命はメイカームーブメントの先にある

         

最新テクノロジーやデータを活用する企業が一堂に会し、先進的な取り組みを共有するカンファレンス「ウイングアークフォーラム(以下、WAF)」。

2019年11月22日に東京で行われるWAFでは、世界と日本と繋げるメーカーブームメントの立役者である高須正和さんによる「21世紀の産業 ポスト工業化社会に向けたイノベーションと社会実装」というタイトルの講演を行う予定となっている。

「メイカームーブメント」とは、「WIRED」誌・元編集長のクリス・アンダーソン氏が提唱した「Webやインターネットの技術をものづくりに活かして、製造業をイノベーションする」試みから発生している。ものづくりの潮流や技術を生み出し、成熟社会における「ものづくりの民主化」となり進化を続けている。

この記事では、高須さんをリスペクトする「日本のものづくり」が研究テーマである当社データエンパワーメント調査室 室長の大川真史が、WAFを目前に控えた高須さんに21世紀の産業界についてお話を伺った。

21世紀のメイカームーブメント


大川 – 既存産業で働く多くの日本人は、メイカームーブメントの先に産業革命があることを理解していないという気がしています。このムーブメントは明らかに産業革命ではないですよね?

高須 – そうですね。

大川 – 工業化社会の中で水平分業が進展してきましたが、これからは受託開発など「仕事として誰かの代わりにものを作る人たち」は、基本的に緩やかに衰退していくと思っています。本来の「ものづくり」が、もう一度使う人の手元に戻ってくると。

高須 – ゴールとしてはそうなる。かわりに開発をする、請負開発の仕事が減っていって、自分たちのために作る人が増えてくる。それはそう思うんですけど、具体的に社会の変化がどう進んでいるかは、僕もよくわかってなくて。今でも、早稲田大学(早稲田大学ビジネススクール)で非常勤講師をしていますが、学生さんたちの多くは一部上場企業の30代の中堅社員なわけですよ。みんな、基本的には自分が生まれる前から存在している企業に入って、仕事も自分が生まれる前からあるわけじゃないですか。そういう会社が中心の日本が、Googleやアリババみたいに自分たちのためにソフト・ハード含めたシステムを開発する会社が中心の社会に、最終的にはなると思うんだけど、具体的にどうやって変化していくのかがよくわかんないのが正直なところなんですよね。今ある会社の体質が変わるのか、新しい会社が出てきて日本でもたいていの古い会社は潰れちゃうのか。

大川 – そういう立ち位置に自分がいる、ということすら見えてない人たちが多いんじゃないかと思っています。

エスタブリッシュな会社員は気が付くのも変化するのも遅くて、メイカームーブメントに参加している人たちこそ次の産業革命を起こしていく人たちなんだろうなっていつも思うんです。日本の産業構造をスムーズに転換するためには、いろいろな支援や補助の仕組み、つまり政策の方向を早く変えるべきなのですが、うまく行きそうにない。

高須 – 政策はあくまでマジョリティに向けて立案・施行されるので、しょうがないですよね。新しいことは初期は必ずマイナーで、基本的にわかる人しかついてこないので。たとえば、今の深センはとても有名だけど、2014年のメイカーフェア深センにいた日本人、多分20人くらいしかいなくて、みんな顔見ればわかるんですよ。なんなら一人ひとり名前あげられるくらいの勢いで。そのくらいしかいないわけですよ。

2014年どころか、さらに前の2012年、第1回からユカイ工学の青木さん[1]とかいましたから。青木さん、初期のHAX[2]のメンターをしていて。

20人ぐらいしかいないところから始まって、「深センでのメイカーズ面白いぞ」と思ってニコ技深センコミュニティを立ち上げて、「メイカーズのエコシステム」という本を2016年に出版したりして、2018年に僕が大メイカーズ飲み会というものを深センで主催したのですが、120人くらいまで参加者が増えました。

深センのメイカーズが面白いと感じて、わざわざ来る人が20人から120人に増えても、それは相変わらずマイナーなんですが、僕がやりたかったのは結局そういうことです。僕にとっては「世の中」ではなくて、今年は何人来るんだろうとか、そういうほうに関心があって。

他にも書籍「ハードウェアハッカー」[3]が5000から6000部くらい発刊しているんですが、あれ読んでおもしろいっていってくれる人はそんなに多くないわけですよ。それなりに分厚いし、内容も多岐にわたるから、おもしろいと思う人数は限られると思うんですけど、あれを読んでおもしろいと思う人をもうちょっと増やすとか。そういう風に考えています。

僕は今45歳だから、75歳まで活動するとしてあと30年ですよね。その間に僕が頑張って活動すれば、「ハードウェアハッカー」が1万5000部くらい売れるようになるような気がしていて。といっても1万5000部って日本全体で考えると、99%の人は別にどうでもいい話ではあるんですけど(笑)。

大川 – 僕の視野からすると、高須さんがおっしゃった「いま5000人、この先の1万5000人が日本にもいるよ」ということを多くの人が知ったほうがいいと思います。「あなたが今の5000人側に来るかどうかはともかく、個人レベルで産業を推進し革命していく人たちが、これから日本はもちろん世界的に増えていくよ」ということは知ってほしいんです。世界的に見ても、日本はかなり優位性があって国力推進の原動力になるはずなんですよね。そういう話が広く伝わればいいなと思っているんです。今回高須さんの講演も、製造業の人はもちろん、行政官や公的機関の職員の方にこそ絶対聞いてもらいたいなと思っています。

 
ハードウェアは面倒

1 2 3 4

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close