カテゴリー
キーワード

目指せデジタル先進国! タイ政府が推し進めるタイランド4.0とは?

         

皆さんはタイと聞いて何を思い浮かべますか? 微笑みの国、青い海のビーチ、美味しいタイ料理? 全体的に「ツーリストの楽園」というイメージが強いのでは。

筆者の印象は少し違います。2015年、筆者が半年ほどタイのチェンマイに住んでいたころ、チェンマイは「東南アジアのデジタルノマド・ハブ」と呼ばれていました。続々オープンするコワーキング・スペースやカフェで、様々な国籍のスタートアップやフリーランサーが仕事をしている、そんな環境です。

ただしこのムーブメントは、物価が安い割に高速インターネットなどのインフラが整っているチェンマイに、大勢のデジタルノマドが観光ビザで滞在していたというのが実情。海外からIT人材を迎え入れIT産業を活性化させる国の施策ではありませんでした。

しかし、タイ政府が2017年に発表したタイランド4.0では、「先進国入りを目指すタイ」路線が押し出され、国を挙げてハイテク産業を推進しようという意図が見られます。

こうした動きはタイ経済にどのような影響を与えるのでしょうか? いくつかの要素に沿って見ていきましょう。

そもそもタイランド4.0とは?

タイでは2006年の軍事クーデター以降、政情不安の煽りを受けて、金融・インフラ投資が落ち込む一方でした。そのためタイの経済成長率は近年、ASEAN内で最も低い水準に甘んじてきました。

現在のプラユット政権はこの状況に危機感を募らせ、2017年にタイ経済の底上げを計る「20カ年国家戦略」を打ち出しました。この戦略を代表するビジョンとして掲げられたのが、ドイツのインダストリー4.0をモデルとしたタイランド4.0です。

タイの経済社会発展は4段階で表されており、

第1段階:戦前の工業化以前の段階(農村社会、家内工業など)

第2段階:軽工業、天然資源、安価な労働力の提供(戦後〜1980年代)

第3段階:重工業、輸出産業、外資の積極的な受け入れ(1990年代〜現在)

第4段階:イノベーション、サービス貿易、デジタル化推進(2017年〜2036年)

この第4段階目がタイランド4.0に当たります。戦略目標としては、高成長路線へと舵を切り、2026年までに高所得国(一人当たりGNI=1万2735ドル)の仲間入りを果たすことです。

「タイネス」から「ハイテク先進国」へ

プラユット政権以前にも、経済成長を促すための開発計画が存在しました。例えば2011年に発表された開発ビジョン「創造経済」は、タイ固有の文化や滞在力(タイネス Thai-ness)を活かした産業を育成し、経済的付加価値を創造するべきだと提唱。ツーリズム、メディア、ファッションなどのソフト産業の他、バイオ・エネルギー分野でも熱帯植物のエネルギー利用といった「タイらしい」コンテンツが重視されていました。

一方、タイランド4.0のコンテンツは「創造経済」を踏襲しつつも、育成するべき「未来産業」として、ロボット産業、航空・ロジスティック、医療ハブ計画などのハイテク産業を挙げています。

タイ政府としては、現在ノウハウがある自動車産業や医療ツーリズムなどの既存産業を強化し、その延長として未来産業を育成していきたい構え。それには汎用IoTの推進など、社会全体のデジタル化が欠かせません。

とは言っても実際、タイ社会のデジタル化はどれほど進んでいるのでしょうか? 

タイ社会のデジタル化近景

まずはデジタル化の大きな目安、スマートフォンの普及率から見てみましょう。タイ全国でのスマートフォンの普及率は、2016年時点で50%以上。2012年時点の8%から爆発的に急伸しました。

2016年時点の日本のスマホ普及率は56.8%なので、結構いい勝負ですね。(総務省調べ)デジタル技術の開発面ではまだまだ先進国がリードしていますが、実はデジタル技術利用の地域格差は縮小してきているのです。

スマホが普及するにつれ、タイでは銀行口座を必要としない電子決済「プロムペイ」が急成長。タイ政府と銀行が推進しているシステムで、2018年8月時点での登録数は4360万件とされています。

スマホ所持率の向上=インターネット普及率の向上でもあります。今やどんなビジネスにもインターネットが欠かせないのは周知の事実。タイではEC市場の伸びが凄まじく、2019年現在は3兆バーツ(約10兆円)市場へと成長しています。

日本企業はタイランド4.0に参入してWin-Winの関係に!

加速度をつけてデジタル化しているタイ社会。とはいえ、経済のハイテク産業への移行には、まだまだ外国企業の知識や投資が欠かせません。デジタル技術利用に対して貪欲でありながら開発能力を伴わない市場には、多くの日本企業にとって絶好のビジネスチャンスが転がっているはず。

何かと華僑資本の力が強いタイ経済ですが、日本企業だからこそ提供できる技術やサービスで、タイランド4.0とWin-Winの関係を築いてほしいものです。

参考リンク:
タイランド4.0とは何か(前編)

(佐藤ちひろ)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close