カテゴリー
キーワード

企業の名刺活用術!名刺はどのように活用するのが正しいのか?

         

さて、今回は日本の営業カルチャーの基本ツールである名刺でのあるあるです。新しい人と会うと必ずと言って良いほど名刺交換をしますが、その交換した名刺は有効活用されていますでしょうか?

季節の風物詩 “年賀状”あるある

日本企業ならではの行事、そうです、年末の年賀状作成です。

海外ならクリスマスカードとなるのでしょうが日本の恒例行事年賀状を会社で出す場合、企業、そして宛名についてどのように名寄せするのか?が特に営業アシスタントの方を悩ませているのではないでしょうか?

特に以下の、

・何を元にまとめるか?

→担当者の名刺を集めても重複あるし、、、

・何を元に優先度を決めるのか?

→まさか全部出すの?出して意味あるの?

・何を元に最新情報とわかるのか?

→役職はあってる?部署は最新?組織変更あったとか聞いたけど、、、

についてお困りされていませんか?

ひどいレベルになると会社の接待ゴルフコンペの名簿を元に不足情報を担当者に聞きまわり、担当者は名刺をあさるはめになっている会社もあります。

とりあえず来年に向けてもらった年賀状のリストは整理しておきましょう。

しかしこの企業での年賀状を送る習慣はいつまでつづくのでしょうか、、、、

会社としての名刺・企業情報の矛盾

さて、これらの徒労感に襲われる作業は時間ロスだけではなく大きな矛盾を象徴しています。

それは、日本人は渡し方、受け方の作法など個人では名刺を大事にするのに会社レベルになるとこのような混乱が起こるという“名刺”あるあるが日常的に起こっているとも言えます。

新人研修で名刺の受け渡しマナーについて研修する企業も多いかと思いますが、もらった後どうするかまでをきちんと共有されている企業は少ないのではないでしょうか。

名刺はもらってからのほうが大事です!

名刺の扱いについて、最近はスマートフォンの普及もあり名刺管理ツールが色々とありますが、あくまでもストックする手法については、そのようなツールをつかうことで問題は解決可能です。

しかし名刺データをどのように使うかは全く別のことです。

営業部隊は名刺を、誰が何をしている人なのか?を見極めてどのような営業活動をするのかを考える必要があります。

名刺の利用あるある(イケてない編)

さて、これからどのように利用していけば良いのか“あるある”をベースに考えていきましょう。

・「オレ、この人知ってるよ」

これを聞いたあと、「会える?」と聞くと「会えるほどではない、、、」と単に名刺交換しただけの残念な状態。横から会話に入ってきて「オレ、この人知ってるよ」と言う人の殆どがこのケースではないでしょうか?

・「あれ、確か役職変わったはず、、、」

何から何に変わったのか?最新の名刺はどこ?誰から聞いたの?と全体的に次に取るアクションが決めづらい状況になると思います。中途半端な情報だったら知らないほうがダイレクトに質問したほうが早い。

・「前職時代もらった名刺があるよ。あ、大丈夫、これ誰も知らないから」

一見すごい宝の山に見えますが、もしその人が競合会社から転職してきたのなら、、、。

今の会社を辞めるときも同じことをするはず、、、、。

会社としてはどうするのか?

このような名刺の取扱いについては個人としての意識の持ち用も大切ですが、会社としてどのように活用していく必要があるのでしょうか。

名刺から企業としてどのように付き合うか?を考えるべきではないでしょうか?

次回は会社組織としての“顧客情報あるある”についてお話します。

では次回!

 

[著]Wingarc1st Official The BLOG編集部
本記事はウイングアーク1st株式会社の運営するThe BLOGに掲載された記事を許可を得て掲載しています。

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close