【ウェブサービス関係者は必見】ウェブサイト訪問数トップ100から意外なウェブサービスの世界勢力図が見えてくる | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

【ウェブサービス関係者は必見】ウェブサイト訪問数トップ100から意外なウェブサービスの世界勢力図が見えてくる

         

普段さまざまなウェブサイトを目にしていると思いますが、自分が一番アクセスしているサイトがなんなのか、意識したことはありますか?

なにげなくスマホやパソコンを操作しているとあまり意識に上らないサイトのアクセス数ですが、Webでビジネスする上では欠かすことのできない数値です。

そこで、今回は、世界のウェブサイト月間訪問数ランキングトップ100についてご紹介いたします。

絶対に知っておきたい月間訪問数の多いサイトトップ10

まずは世界のウェブサイトの中で月間訪問数 トップ10を見てみましょう。

ウェブサイト月間訪問数 トップ10(出典:SimilarWeb)

1位はもちろん皆さんもご存知のグーグル。月間のウェブサイト訪問数は2位以下に大きく差をつける600億訪問と、名実ともに圧倒的な王者と言えます。

位置情報をもとに飲食店や施設を調べると近い順に並べてくれたり、最近では、飛行機やホテルなどを値段で比較して、安い順に並べて出してくれたりと、単なる検索には収まらない便利な機能を常にアップデートするGoogle検索は、多くの人にとって日常生活や仕事の上で欠かすことのできないツールとなっています。

ネットスラングとして生まれたググるや、 IT界の主力サービスをまとめて呼ぶGAFA(Google, Apple, Facebook, Amazon)というもワードもすっかり一般的に使われるようになりました。

2位は動画配信サイトのYouTube。最近ではテレビに変わって毎日YouTube を見るなんて人も少なくないのではないでしょうか。日本国内でも登録者数が100万人を超える人気YouTuberも増え、最近では小学生の将来の夢ランキングの中にもランクインする憧れの職業になりつつあります。

3位は、SNSのFacebook。サービスを開始した当初から徹底した実名主義を貫くことで、学校や会社関係者などリアルでつながりのある人と交流ができるのが大きな特徴で、世代問わず世界的に使われています。

日本ではあまり馴染みがないかもしれないのが、4位のBaiduです。中国のGoogleとして名高いこのサービスは、中国政府が独自開発した情報検閲システム、グレートファイアウォールによって、国外のウェブサービスが使いづらい中国国内で独自に発達したドメスティックなサービスです。人口13億人以上を有する大国のサービスゆえに今後の影響力にも注目していきたいですね。

5位以降もWikipediaTwitterYahooInstagramなど主力のウェブサービスが並ぶ一方で、pornhub、xvideosなどアダルトカテゴリのサービスが上位に見られたのも普段語られない人間の欲望が映し出されているようで非常に興味深い結果と言えます。

主力サービスを国別、親会社別で見ると意外な発見が!

続いて、主力ウェブサービスの訪問数を球の切り口で観察してみましょう。ちなみに、訪問数上位100位の訪問数の合計は約2000億訪問と膨大な値になります。

親会社別訪問者数(出典:SimilarWeb)

親会社別に見てみると、全体の40%以上を占めるのが、GoogleやYouTubeを要するAlphabet Incです。また、FacebookやInstagram、メッセンジャーアプリのwhatsappを提供するFacebook, Incも全体の12%を占めています。

ついで、中国のBaidu、Microsoftが並びます。

ウェブサービスの訪問数を国別に見てみると、アメリカが73.8%と圧倒的な割合を占めています。ついで中国が続きます。

一方、意外に思えるかもしれないのが、3位のロシア。ロシアのウェブサービスの中でも一際注目度が高いのが、訪問数11位のYandexです。Yandexは中国のBaiduと同様、自国内で急成長してきたサービスです。同社の開業は、Googleより早い1997年。キリル文字対応や、ロシアの気候にあわせた地図や天気アプリも重宝されているということです。

また、冷戦などの歴史的背景もあり、国内ではアメリカンサービスが倦厭されがちであることも国内サービスの成長の大きな後押しになっています。

ちなみに日本はチェコ、カナダに次ぐ6位という結果になりました。

 
ウェブサービス訪問数11位〜100位には今後注目したいサービスが満載

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close