About us データのじかんとは?
クレジットテック(CreditTech)とは「信用」「信頼」を意味する「クレジット」と「技術」を意味する「テクノロジー」を掛け合わせた言葉です。
ビジネスをするうえでBuild the Trustしているか、つまり「相手がどれだけ信用できる企業や人物か」は大変重要な要素ですが、信用は目に見えてわかるものではありません。そのため、ビッグデータや人工知能を使って新たな信頼情報を創造する手段として、クレジットテックが注目されています。
今回の記事では、クレジットテックとは何か?どういう仕組みになっていて、どんなメリットをもたらしてくれるのかについて解説してみたいと思います。
信用を数値化する例は、クレジットカードがわかりやすいでしょう。
クレジットカード保有者は、カード会社によって信用度をスコア化され、カード保有にふさわしいかが判断されます。クレジットカードの場合は「年収が300万円なら3点、500万円なら5点」「持ち家でローン完済なら10点、賃貸なら2点」といったように、カード会社の基準で点数が付けられます。一定基準以上のスコアに到達したらカードを発行し、スコアによってはステータスカードが手に入れられるシステムです。
しかし、クレジットカードの審査項目は、お金関係の比較的スコアが付けやすいものに特化しています。これは、相手企業の業績や資産状況を見て取引に足る相手かを判断するのと似た構造でしょう。クレジットテックで行われる信用の数値化は従来型の評価基準から一歩踏み込んだもので「SNSでの発言」「ECサイトでの返品頻度」などもスコア化される可能性を含んでいます。
つまり、今までの信用情報では高学歴・高収入のエリートが高いスコアを獲得しやすかったのですが、クレジットテックでは「人間性」も信用情報の一部となるため、高学歴、高収入でなくとも高い信用が得られる可能性があります。
クレジットカード先進国のアメリカでは、クレジットカードの履歴などが信用の証として重要視されてきました。日本ではクレジットカードの普及率がほかの国と比較してあまり高くはなく、信用度に対しても関心が薄い歴史がありましたが、それが次第に重要視され始めています。
「信用度」の歴史をさかのぼると、昔から多くの国で「身分」や「土地」という形で存在していました。産業革命後は、身分を超えて財産を多く所有する「資産家」が信頼できる人の代名詞となり、今日でもその影響は続いています。
しかし、ビッグデータを活用する技術が着々と確立されつつある現代では、新たな信用情報の価値観が形成されました。インターネットなどの発達によって顔の見えない相手と取引する機会が増えた21世紀において、資産以外の信用度は非常に重要な要素なのです。クレジットテックという概念の誕生は、テクノロジーの発達によりキャッシュレス化していく社会においては、半ば必然だったと言えるでしょう。
1 2
メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。
30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!