【特集:IoTデータの三段活用】IoTデータを活用した省力化・効率化、STEP2「メンテナンス(保守運用)」について | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

【特集:IoTデータの三段活用】IoTデータを活用した省力化・効率化、STEP2「メンテナンス(保守運用)」について

         

今回は、『IoTデータの三段活用』のSTEP2の取り組みをご説明します。

STEP1では、各種センサーから取得したIoTデータを可視化(IoTデータの見える化)するところまでご紹介しましたが、今回はその可視化からサービス化へ至る取り組みについての話です。

デバイスや設備に組み込まれたセンサーから使えるデータを、「見える化」して誰でも使える形で入手する仕組みを作ったら、その次に取り組むのはサービス化です。

ここでようやくIoTデータを使ったメリットを得ることができます。前回同様に、予知保全というテーマを例にあげて「メンテナンス(保守運用)」についてご説明します。 IoTデータの活用というと、センサーやデバイスの方に目が行きがちです。しかし、重要なのはセンサーやデバイスではなく、そこから得られるデータにあります

つまり、センサーやデバイスから収集した膨大なデータを整理して、そこから有効なデータのみ抽出して、このデータを利用して効果を出すことが目的となります。

IoTデータの3つのポイント

IoTデータポイントは、以下の3つです。

1.IoTデータを活用してられるサービスの目的を明確にする。 

これは、省力化・効率化、省力・省人化などテーマを決めることを意味します。

2.IoTデータをどの様に収集、整理、利用するのかシナリオを考える。 

これは、IoTデータ収集、その解析ノウハウ、そしてサービス提供のシナリオを作ることです。

 3.実証実験で仮説検証し、小さく始めて大きく育てる。 

これは、シナリオを実証実験して裏付けをとり、小規模で成功したものをスケールさせ、最終的にサービス化することを意味します。

オープン・イノベーションの重要性

20160913%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e7%94%bb%e5%83%8f

IoTデータ活用を成功に導く秘訣は、実証実験をオープン・イノベーションで進めることです。

オープン・イノベーションとは、新しい技術やサービスの開発にエンドユーザーや整備メーカーなどパートナーを加えて、様々な意見を汲んでディスカッションしながら進めることです。「大部屋」とか「ワイガヤ」と言われる手法に通じるやり方です。

この手法の特徴は、様々な意見が出るため失敗のリスクに早く気づくことが出来ます。日本企業はこうしたやり方を苦手としてきましたが、仲間を作って取り組むことで市場ニーズに即したサービスを短期間で生み出せます。ユーザーやパートナーなど多くの利害関係者を巻き込むことで、エコシステムを形成して実質的な標準仕様を主導することができます。

オープン&クローズ戦略 – 産業財産権

オープン・イノベーション手法のポイントは、「オープン・クローズ戦略」にあります。これは、オープン(公開)で議論するテーマとクローズ(非公開)で自分だけで決める仕様の境界線を明確に分けることです。

iPhoneでアップル社が行っているのもこのオープン・クローズ戦略です。オープンなのは、iOSという基本ソフトとその開発環境を公開して、誰でも自由にアプリケーションを開発して流通できるようにしているところです。

一方で、クローズなのは、iPhoneとiOSにどのような機能を搭載するのか、どの部分を公開するのかを決めるところです。この部分は、アップル社の事業戦略や業績に直結するためこの内容については全て非公開です。

 

[著]Wingarc1st Official The BLOG編集部
本記事はウイングアーク1st株式会社の運営するThe BLOGに掲載された記事を許可を得て掲載しています。

まとめ

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close