About us データのじかんとは?
多くの企業でIoT時代を見据えた取り組みを始めていますが、その多くが間違ったアプローチをしているようにみえます。
良くある間違いは、技術やハードウェアからIoTに取り組んでしまうケースです。IoTは、モノのインターネットだからという説明を受けて、モノ売りしたいベンダーの甘言にのって各種センサーやネットワーク機能が付いた設備やデバイスなどを、いきなり大量に購入してしまうのです。そして、これをつないで大量のデータを取得してから「弊社も最近IoTを導入しました。ところで、この大量のデータはどう使えば良いのでしょうか?」ということになります。
筆者のところにも、このような相談が最近増えています。目的も意味もわからないままに、センサーや設備を大量に購入して、そこから収集した意味のないデータに溺れてしまった失敗事例です。
懸命な読者のみなさまは気付かれたことと思いますが、センサーつけてデータを収集すればIoTになるという訳ではありません。IoTを導入するということは、そこに明確な目的やビジョンが必要で、これを利用するユーザーにIoT導入メリットが無ければなりません。
つまり、カタチだけ真似しても、そこに正解はありません。
では、IoTプロジェクトはどのように始めるべきでしょうか?
IoTプロジェクトを始めるのは、そんなに難しいことではありません。製造業の方ならば、よくご存知のカイゼン(QCサークル)での取り組みと基本的には同じです。つまり、まず現状の課題を集めるところから始めます。IoTを導入することで、「ユーザーの課題が解決できる」というのがIoT導入の狙いとなります。
もちろん、課題ならなんでも良いということではりません。IoT導入で問題解決するテーマを選ぶ必要があります。 IoT導入の本質は「時間と距離がゼロに近づくことで価値が得られる」ところにあります。
それでは、いくつか事例をみてみましょう!
[著]Wingarc1st Official The BLOG編集部
本記事はウイングアーク1st株式会社の運営するThe BLOGに掲載された記事を許可を得て掲載しています。
1 2
30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!