NFTアートとは?作り方や販売・購入方法、メリット・デメリットまでわかりやすく解説! | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

NFTアートとは?作り方や販売・購入方法、メリット・デメリットまでわかりやすく解説!

この記事では、NFTアートとはどのようなものなのかを紹介しています。さらには、NFTアートの作り方や販売・購入方法、メリット・デメリットまで、初心者にもわかりやすいよう詳しく解説しております。NFTアートに少しでも興味がある方は、ぜひご覧ください。

         

「世界初のツイート」が3億円以上で落札!「 8歳児の絵」が140万円に……!

日本のNFT元年と言われる2021年、上記のような「NFTアート」関連のニュースが注目を集めました。

他方、仕組みを良く知らないまま話題性や投機的側面にばかり着目する風潮に、警鐘をならす声も少なくありません。

NFTアートとはいったい何で、どんな可能性やリスクを持つのでしょうか?

本記事では、NFTアートについて基礎からご紹介しております。ブロックチェーン技術やイーサリアム、メタバースなどの関連用語も解説します!

また、ITリテラシーやビジネス知識を学びたい方は「データのじかん」のコンテンツをぜひお読みください。「データのじかん」は、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

NFTアートとは?

NFTアートとは

NFTアートは、NFTの技術を駆使して作成される独特のデジタルアートです。デジタルアートはPCやタブレットを使用して制作される芸術であり、デジタルイラスト、3Dモデリング、ゲーム、音楽など多岐にわたるジャンルが存在します。

従来のデジタルアートは複製や改ざんが容易で、「オリジナル作品」の証明が難しく、伝統的な絵画のような資産価値を持たせるのが困難でしたが、ブロックチェーンを活用したNFT技術の導入により、デジタルアート作品の「オリジナル」の所有と取引が可能になりました。

また、NFTアートはデジタルな「証明書」を持ち、アーティストの権威を保ちながら作品を収益化できます。NFTアートには様々な形がありますが、一般的には画像、音声、動画などが主流です。

これらは主にアートやスポーツのコレクターアイテムとして利用され、仮想通貨の投資対象として高い価値を持つこともあります。

NFTとは?

NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)とは、“唯一無二であることが証明されたデジタルデータ”のことです。デジタルデータはコピーが容易かつ、オリジナルと区別がつかないのがこれまでの常識でした。

例えばこの記事もそのままそっくりコピーして見分けがつかないものを公開することは可能です。ドメインが違っても、“どちらが本当のオリジナルか”を証明するには時間も手間もかかります。

仮想通貨の取引管理でも使われているブロックチェーン技術を用いることで、オリジナルの証明を容易にしたのがNFTの革新的なポイントです。これにより、ありとあらゆるデジタルデータを現実世界のように「所有」することが可能になります。

ブロックチェーン技術とは

ブロックチェーン技術とは

ブロックチェーンはネットワーク内の相互承認・監視のシステムにより改ざんや消去、ネットワーク障害を防ぐことのできるデータの管理システムです。

ノードと呼ばれるネットワークの参加者ひとりひとりが取引データを分散して保有し、そのデータをブロックという単位で暗号化し、記録、共有することで中央管理者なしにデータを管理することを可能にします。

ブロックチェーン技術を用いたシステムはビットコインをはじめ多数存在しますが、NFT市場で先行するのは仮想通貨としての時価総額2位(2021年10月28日時点)で、スマートコントラクト(条件付けにより取引を自動化する仕組み)を扱える「イーサリアム」です。

NFTアートの作り方

NFTアートの作り方

NFTアートの制作方法は、一般的なデジタルアートと大きくは異なりません。例えば、イラストはIllustratorやPhotoshopなどのソフトウェアを使って作成でき、音楽はGarageBandやLogic Proなどの音楽制作ソフトで制作可能です。

しかし、これらは当初NFTには関連しておらず、単なるデジタルアートです。デジタルアートをNFTアートとして販売するためには、作品をNFTマーケットプレイスにアップロードするステップが必要です。アップロード時、作品はマーケットプレイスのブロックチェーン上で管理され、この時点で初めてデジタルアートがNFTアートに変わります。

NFTアートを作る方法は、以下の2通りがあります。

  1. スマホでのNFTアートの作り方
  2. パソコンでのNFTアートの作り方

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

①スマホでのNFTアートの作り方

スマホでNFTアートを作る際は、アプリを使用しましょう。おすすめアプリは以下の通りです。

  • ibis Paint.
  • CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)
  • 8bit Painter.
  • Pixelable.
  • Adobe Illustrator.
  • Adobe Photoshop.
  • Canva.

これらのいずれかのアプリを駆使して、スマホでNFTアートを作りましょう。

②パソコンでのNFTアートの作り方

パソコンでは、スマホとは違い画面が大きく複雑な処理が可能となります。そのため、以下の本格的なアプリを使用しましょう。

  • Illustrator
  • Photoshop
  • EDGE
  • GraphicsGale

これらのアプリを駆使して、本格的なNFTアートを作成しましょう。

NFTアートの販売方法

NFTアートの販売方法

NFTアートを作成したら、販売したいですよね。ここでは、NFTの販売方法を紹介していきます。NFTアートの販売は、以下の手順で行います。

  1. デジタルウォレットの作成
  2. NFTマーケットプレイスでアカウントを作成
  3. NFTアートをアップロードする

それぞれについて詳しく解説していきます。

①デジタルウォレットの作成

NFTの取引にはイーサリアムなどの暗号通貨が用いられるため、NFTアートを売買するには暗号通貨を保持するデジタルウォレットが必要です。MetaMask(メタマスク)は、Google Chromeの拡張機能として利用可能で、初心者にも扱いやすい暗号通貨ウォレットです。

国内外の多くのNFTマーケットプレイスで対応しているため、まだ持っていない方は今のうちに作っておくと良いでしょう。

②NFTマーケットプレイスでアカウントを作成

NFTアートを売るためには、NFTマーケットプレイスでアカウントを作成することが必要です。アカウントを作る際に必要な情報や手続きは、マーケットプレイスによって異なります。

例えば、海外の一部のマーケットプレイスでは、MetaMaskのようなウォレットとメールアドレスだけでアカウントを設定できる場合があります。

③NFTアートをアップロードする

最終段階として、あなたのNFTアートをNFTマーケットプレイスにアップロードする必要があります。作品をマーケットプレイスに登録する際には、次のような情報を入力することが求められます。

  • 作品のタイトル
  • 作品に関する説明
  • 販売の形式
  • 価格設定
  • 販売期間

また、販売の形式には、主に次の3つのオプションがあります。

  1. 固定価格での販売
  2. オークション形式での販売
  3. バンドル販売(複数のアイテムを一緒に販売)

これらの情報を設定し終えると、作品はマーケットプレイスに公開され、関心を持ったユーザーが現れれば販売につながります。

NFTアートの購入方法

NFTアートの購入方法

次にNFTアートの購入方法を紹介します。NFTアートの購入手順は以下の通りです。

  1. デジタルウォレットをプラットフォームに接続する
  2. NFTアートを検索する
  3. NFTアートを購入する

それぞれについて詳しく解説していきます。

①デジタルウォレットをプラットフォームに接続する

まずデジタルウォレットをプラットフォームに接続します。ここでは、使いやすさとセキュリティの両方で高く評価されている主要な仮想通貨ウォレットの一つ、MetaMaskを使用して説明します。

MetaMaskを起動すると、表示される画面に「次へ」ボタンがありますので、それをクリックします。続いて、OpenSeaの利用規約に同意する必要があります。内容を読んで理解した上で、「Accept and sign」ボタンをクリックしてください。

その後、MetaMaskを介してOpenSeaにアクセスする際の署名が求められます。これに対して「署名」ボタンをクリックすると、ウォレットがOpenSeaに正常に接続され、使用可能になります。

OpenSeaでは、NFTアートを購入する際に主にイーサリアム(ETH)が使用されますが、ポリゴン(Polygon)やアバランチ(AVAX)など他の仮想通貨も利用可能です。

②NFTアートを検索する

次に、NFTアートを検索します。OpenSeaには、多岐にわたるジャンルやカテゴリーのNFTアートが掲載されているので、自分の関心があるNFTアートを探すためには、サイトの上部にある検索バーにキーワードを入力するか、トレンドセクションを利用して探すことが可能です。トレンドセクションでは、一定期間内の取引量が多い順に人気のNFTが表示され、どの作品が注目されているかがわかります。

さらに、OpenSeaでは「トップコレクターが最近購入したアイテム」や「アートカテゴリーのトレンド入り」など、購入者が作品を探しやすいような便利な機能やフィルターを提供しています。その他にも、さまざまなテーマに基づくNFTアートが提供されているため、購入者は目的の作品をより簡単に見つけることが可能です。

③NFTアートを購入する

最後に、希望するNFTアートを見つけたら、そのページにある「今すぐ購入」ボタンをクリックします。このオプションを選ぶと、出品者が設定した価格で直ちに購入が可能です。

また、「オファーを提示」を選択することで、自分が希望する価格を出品者に提案することも可能です。出品者がこのオファーを受け入れると、購入が成立します。全ての手続きが完了すれば、NFTアートの購入が成立し、購入したNFTアートは、OpenSeaのサイト右上にある自分のアカウント内の「マイコレクション」セクションで見れます。

NFTアートのメリット3選

NFTアートのメリット

NFTのメリットは以下の3つです。

  • バーチャル世界で「所有」の概念を実現する
  • 新たなビジネスの可能性を広げる
  • 管理や鑑定にかかるコストが減る

それぞれについて詳しく解説していきます。

①バーチャル世界で「所有」の概念を実現する

NFTが実現する技術の先にあるのが「メタバース」という概念です。メタバースとは仮想空間に構築されたもうひとつの現実のこと。現在は特定の設定、サーバ内でゲームなどのバーチャル世界は構築されていますが、それを拡張し、メタバース内で遊びや仕事、恋愛などもうひとつの生活を送る未来が想定されています。2021年10月発表された米Facebook改名後の名前、メタ(Meta)も「メタバース」から取られていますね。

そして、現実と同様の生活を送るためにはものを「所有」することが不可欠です。例えば、通常は特定のゲームのアイテムは別のゲーム世界には持ち込めませんが、NFTによりそれが可能になると期待されています。

②新たなビジネスの可能性を広げる

NFTアートやNFTファッション、NFT不動産などデジタルアートであっても唯一性が保証されることで新たな交換価値が生まれるというのももちろんNFTの重要なポイントです。

ブロックチェーン技術を用いれば、NFTが売買されるたびに最初の所有者にさかのぼってリターンが還元されるという仕組みを設けることも可能になります。

③管理や鑑定にかかるコストが減る

現実のアートやコレクターズアイテムは管理や鑑定に大きなコストが発生しますが、確かな鑑定書がブロックチェーンにより保証されているような状態のNFTならば、そのような問題は発生しません。

所有権を移転するたびに管理団体に登録や訂正を依頼する手間も、データ管理のコストなども削減されます

NFTアートのデメリット3選

NFTアートのデメリット

NFTのデメリットは以下の3つです。

  • トラブルや法律違反のリスクがある
  • 勝手にアートをNFT化する被害が多発している
  • 環境破壊につながる

それぞれについて詳しく解説していきます。

①トラブルや法律違反のリスクがある

NFTが法律や会計上どのように位置づけられるのか理解している方はそう多くないでしょう。

前例も少なく、どこまでの権利を明け渡したのか、NFTの取引に関する会計処理はどうすべきかについて理解が不十分なまま、知らず知らずのうちに法律に抵触したりトラブルに巻き込まれたりする可能性は否めません。著作権法、金融規制法、景品表示法などNFTと関連の深い法律は多数存在します。

また、NFT制作者のあずかり知らぬところで起こったトラブルの責任が、のちに問われる可能性も指摘されています。

②勝手にアートをNFT化する被害が多発している

NFTブームの盛り上がりとともに、他人が権利を持つ商品を勝手にNFTとして販売する事案が世界中で増えています。

正当な権利を保証するための技術であるNFTが、著作権侵害の原因になるとはなんとも皮肉な状況です。防ぐための有効な方法も「先に著作権者が登録しておく」などのほかに確立されておらず、根の深い問題となっています。

また、NFTがマネーロンダリング(資金洗浄)を容易にするのではないかという懸念もあります。

③環境破壊につながる

NFTに限った話ではありませんが、ブロックチェーン技術はデータの暗号化にあたってコンピュータが膨大な計算を行う必要があります。

イーサリアムのネットワーク手数料をガス代といい、そのコストもNFT普及の課題と指摘されていますが、現実のエネルギーは電力であり、大量消費は環境破壊につながります。

高額で取引されたNFTアート作品5選

NFTアート作品5選

ここでは、高額で実際に取引されたNFTアート作品を紹介します。

有名な作品5選は以下の通りです。

  • Beeple『Everydays: the First 5000 Days』
  • CryptoPunk #7523
  • 手塚治虫『Astro Boy/鉄腕アトム』
  • せきぐちあいみ『Alternate dimension 幻想絢爛』
  • 新潟県・旧山古志村『Colored Carp』

それぞれについて見ていきましょう。

①Beeple『Everydays: the First 5000 Days』

NFTアート例【Beeple】

引用:CHRISTIE’S

まず紹介するのは、アメリカのデジタルアーティスト、Beeple(ビープル)氏の作品『EVERYDAYS: THE FIRST 5000 DAYS』です。

この作品は2021年3月、有名なオークションハウスであるクリスティーズにて約6,900万ドル(約75億円)で落札され、デジタル画像がこれほど高い価値を持つことにより、アート界の既存の認識が変わるきっかけとなりました。

このときの落札額は、当時のNFT取引において歴史上最高額であり、この驚くべき価格により、この作品は「世界で最も有名なNFTアート」の一つとして広く認知されるようになりました。

②CryptoPunk #7523

NFTアート例【CryptoPunk #7523】

引用:cryptopunks.app

続いて紹介するのは、限定コレクション型のNFTアート『CryptoPunks』です。

CryptoPunksは24×24ピクセルのドットアートで制作されており、全世界で10,000体しかない希少性があるため、一部の作品は高価で取引されています。

特に注目されたのは、7,523番目に制作された「#7523」です。この作品は2021年6月、オークションハウスのサザビーズで約1,180万ドル(約13億円)で売却され、大きな話題を呼びました。

さらに、2021年5月には9枚のCryptoPunksがまとめて販売され、約1,700万ドル(約18億5,000万円)で落札されるという記録もありました。

③手塚治虫『Astro Boy/鉄腕アトム』

NFTアート例【アトム】

引用:From the Fragments of Tezuka Osamu(手塚治虫のかけらたちより)

2022年12月、漫画界のレジェンド、手塚治虫氏の作品を用いたモザイクアートNFT『Astro Boy/鉄腕アトム』が市場に出され、120ETH(当時約5,300万円相当)での落札が成立しました。

このNFTは、手塚治虫氏が制作した原稿のデータを40,000以上の小さな正方形に分割し、それらを再配置して有名なキャラクターの姿を作り出しています。

また、この作品を販売した手塚プロダクションは、得られた純利益の20%をユニセフや子供支援団体に寄付すると発表しています。

④せきぐちあいみ『Alternate dimension 幻想絢爛』

NFTアート例【Alternate dimension 幻想絢爛】

引用:note(せきぐちあいみ)

2021年3月、日本国内外で注目されるVRアーティスト、せきぐちあいみ氏によるVR作品『Alternate dimension 幻想絢爛』が、NFTマーケットプレイスのOpenSeaで約1,300万円で売却されました。

この作品はVRアートという独特のジャンルに属しており、さらに日本人アーティストのNFT作品が高値で取引されるのは珍しい事例でした。

このため、その落札はNFTの分野で注目を集める出来事となりました。

⑤新潟県・旧山古志村『Colored Carp』

NFTアート例【Colored Carp】

引用:PRWire

2021年12月、新潟県長岡市の山古志地域で活動する「山古志住民会議」は、NFTアート『Colored Carp』を発行し、合計10,000点(各0.03ETH)を販売しました。

『Colored Carp』は、長岡市公認のプロジェクトで、地域特産の錦鯉をモチーフにしたNFTアートです。

この作品は電子住民票としての機能も持つユニークな作品であり、人口約800人の過疎化が進む山古志地域(旧山古志村)の再生に貢献しようという試みです。

この地域と関係がある人々が、NFTという新しいテクノロジーを活用して独自の資金源やガバナンスを築くこのプロジェクトは、NFTの革新的な使い方として注目を集めています。

NFTアートについてよくある質問

NFTアートに関するよくある質問

NFTアートについてよくある質問は以下の通りです。

  • NFTアートが売れない時の対処法は?
  • NFTアート買ってどうするの?
  • NFTアートの始め方は?

それぞれについて見ていきましょう。

NFTアートが売れない時の対処法は?

NFTアートが売れない時の対処法としては、以下の5つがあります。

  • SNSを使った宣伝を増やす
  • 人気のトレンドに乗ったコンテンツを作る
  • 海外のコレクターにアピールする
  • 購入者への特典をつける
  • 複数のNFTマーケットを利用・併用する

NFTアートが取れない時は、以上の5つの対策を取ってみましょう。

NFTアート買ってどうするの?

NFTアートを買った後に、どんな活用方法がわからないと言う方もいると思います。

NFTアートを買った後にできることは以下の7つです。

  • NFTアート作品を転売する
  • コレクションとして楽しむ
  • SNSのアイコンにする
  • メタバースで使用する
  • ユーザー限定のコミュニティへ参加する
  • 商用利用する
  • 新作NFTの優先購入権をもらう

上記のような活用方法があるので、それぞれが好きな方法で活用すると良いでしょう。

NFTアートの始め方は?

NFTアートを始めたい方は、最初にNFTマーケットプレイスを訪れて、そこでの取り扱いや雰囲気を確認することをお勧めします。

日本語に完全対応しているCoincheck NFTや、世界中のさまざまなNFTアートが集まるOpenSeaなどをチェックし、どんなNFTアートが出品されているかを直接見てみると良いでしょう。

気に入ったNFTアートを見つけた場合は、イーサリアム(ETH)やMetaMaskなどを準備して、購入のための取引に備えることが有効です。

終わりに

何かと話題性の高いNFTについて、基本を説明したうえでプラス面・マイナス面の両方を検証してみました。2017年ごろに登場した新しい概念であり、良くも悪くも未知の可能性が広がっています。今後も進化を遂げていくであろう分野ですので、活用してみたい、という方は常に最新情報を探し、アップデートを続ける必要がありそうです。

新規参入したい場合は、「NFTビジネスに関するガイドライン」(日本暗号資産ビジネス協会)や書籍を使って、下調べを徹底することをおすすめします。

ITリテラシーやビジネス知識を学びたい方は「データのじかん」のコンテンツをぜひお読みください。「データのじかん」は、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。無料の会員登録をしていただくことで、すべてのコンテンツが読み放題・ダウンロードし放題となります。ぜひお役立てください。

 

 

参照元

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close