経産省が発表した「Connected Industries」とは? 〜日本が目指す新しい産業のあり方〜 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

経産省が発表した「Connected Industries」とは? 〜日本が目指す新しい産業のあり方〜

         

2017年3月20日、経済産業省はこれからの日本の産業が目指すスタイルとして、「Connected Industries」を発表しました。

「Connected Industries」とは「モノとモノ」「人と機械」「人と技術」「企業と企業」「人と人」「生産者と消費者」など、国境や世代を超えたさまざまなつながりによって新たな付加価値を生み出していく産業社会を指しています。これまでも日本は「超スマート社会」の実現を目指す「Society 5.0」を社会モデルに設定し、産学官で連携して環境整備に取り組んできましたが、「Connected Industries」で、さらに強く第4次産業革命を進めていく考え方を示しました。

「Connected Industries」の3つの柱

「Connected Industries」には3つの柱があります。

柱1:人と機械・システムが対立するのではなく、協調する新しいデジタル社会の実現

新しい技術は人間から仕事を奪う存在ではなく課題を解決するツールであり、人を助け、人の力を引き出すために積極的活用を図るとしています。

柱2:協力と協働を通じた課題解決

企業間や産業間、国と国が協力し合ってはじめて複雑で困難な課題を乗り越えられることを訴えています。

柱3:人間中心の考えを貫き、デジタル技術の進展に即した人材育成の積極推進

これまで培った技能や知恵を引き継ぎつつ、目覚ましく進化するデジタル技術に対応しグローバルに活躍できる人材の教育にも力をいれることを明言しています。

参照:経済産業省ホームページ(PDFファイル)
http://www.meti.go.jp/press/2016/03/20170320001/20170320001-1.pdf
http://www.meti.go.jp/press/2017/06/20170619005/20170619005-2.pdf

「Connected Industries」の考え方に沿った
ビッグデータの活用に必要な環境づくり

「Connected Industries」の実現には、製造、農業、医療、交通などあらゆる分野で、ビッグデータを活用することが不可欠です。

データのやり取りや解析をスムーズに行うために、最適なプラットフォームを構築したり、セキュリティを強化したり、データ活用に関する新たな法規制の整備を行う必要があります。また企業間でデータを共有したときの利益配分についてや、個人情報のプライバシーに配慮した加工や切り分けについても議論をつくして制度を整えることで、さまざまなつながりが生まれやすくなります。

「Connected Industries」は、ビッグデータやオープンデータをこれまで以上に活用するために、日本の強みである技術力を活かしつつあらゆる「つながり」が生まれやすい環境の整備を政府主導で行っていくことをアピールする内容になっています。

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close