カテゴリー
キーワード

五輪後の日本を見据え、先を行く企業が対策を進める「ポスト2020」対策

         

「ポスト2020」とは、「2020年以降」を指す言葉です。

2030年に向け人口の減少傾向が考えられる日本は、2020年までに日本企業や経済をいかに発展・成長させられるかが重視されています。また、2020年以降の日本経済を予測した展望も議論されています。転換期となる2020年には、ビジネスなどに関わる問題も多く出てくるといわれているため、日本の研究所や企業はポスト2020について考え、これからの対策をそれぞれの視点から考察しています。

ポスト2020の日本

2020年は日本で五輪が開催されます。五輪の影響で日本の経済は活性化し、華やかになるイメージが強いですが、ポスト2020では五輪による弊害も考えられています。五輪の影響を受けて一時的に雇用や経済の発展はあるものの、五輪開催国では五輪前に比べると、開催後に経済成長率が鈍化している国が多くあるからです。

また、2020年にはバブル世代や団塊ジュニアが40代後半から50代前半にさしかかります。企業に属する人数が多い世代のため、賃金水準がピークに達し、企業の人件費負担が増えます。そのため、人件費を削減するためにリストラや昇進を抑制する流れが起こると予想されています。また、それによる社員のモチベーション低下が懸念されることも問題のひとつです。 さらに、2020年以降も人口の減少は進み、2042年には高齢者の人口がピークを迎えるといわれています(内閣府「平成26年版高齢社会白書」)。そのため、介護施設などの需要が高まる一方、介護施設の不足や国が抱える介護費の問題も出てきます。 これらポスト2020の問題を解決するビジネスモデルが日本企業に求められているのです。

ポスト2020の課題と対策

それではポスト2020を乗り切るための課題とはなんでしょうか?

日本に求められているものは、古くからの企業文化である縦社会によるビジネススピードの鈍化と保守的なビジネスモデルの変革にあります。より新しいことにチャレンジをし、年功序列にとらわれずスピーディーなビジネスを行うことで若い世代のモチベーションを上げることにつながり、少子高齢化でも日本を支え続けることができるエネルギーへと変換していくことができるはずです。 2020年を支える技術として注目を集めているのが「ICT」です。ICTとは、Information and Communication Technologyの略称で、知識や情報の共有・伝達をスムーズに行うための技術です。ICTの活用により、今まで紙媒体が主流だった情報伝達がオンライン上で可能になりました。また、遠隔地から技術支援などができるため、時間や人件費の節約に貢献できる技術と考えられています。

ICTの実質GDP平均成長率は2016年度から2020年度までで2.9%伸びることが予想されています。次いでサービス業が1.5%、製造業と医療・化学・繊維が1.2%%と続きます(いずれも株式会社矢野経済研究所「2020年度までの産業セクター別の実質GDP成長率見通し(n=270件、2016年調査実施)」より)。上位の技術は、世界にこれから対抗できる技術でもあり、今の日本の経済をさらに効率よく回せる技術として確立していくことが期待されます。 2030年に向かうポスト2020にインパクトを残すビジネスとしてエネルギー産業や自動運転自動車技術などが注目されています。またこれらのビジネスモデルをもつ企業が、ポスト2020を担う企業として注目を集めるといわれています。ポスト2020の課題を解決できるビジネスモデルを取り入れた企業を増やすことで、日本経済は予想を上回る飛躍ができるでしょう。

(データのじかん編集部)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close