事業の効率化に貢献するSFA(Sales Force Automation)とは?なぜ注目されている? | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

事業の効率化に貢献するSFA(Sales Force Automation)とは?なぜ注目されている?

         

SFAとは、英語の「Sales Force Automation」の頭文字をとった言葉で、日本語では「営業支援システム」と訳されています。1995年ごろにアメリカから導入されたシステムや概念です。

企業はSFAを導入することで、これまで個人の力量に大きく依存していた営業戦略を多角的に分析し、誰もができる効率的なものに変革することを目指します。SFAはインターネットなどの通信技術の高まりとともに、徐々に注目を集めるようになっています。特に、2010年ごろから始まったスマホなどの携帯端末ツールの普及に伴い、使いやすさが飛躍的に向上したことで導入する企業も増えているのです。

また、SFAが注目されている背景には、IoTの普及によって膨大な量の顧客情報をサーバー上で管理しなければいけない未来が遠からずやってくることが挙げられます。そのようなときに、旧来の紙ベースでの顧客管理ではとても処理が追いつきません。SFAは現在行っている作業の効率化をしたい企業だけでなく、将来的な成長戦略を描いている企業からの注目も集めているのです。

SFAの用途

SFAの最大のメリットは、導入する企業に合わせてカスタマイズできることです。

そのため、導入する企業の問題点に応じて使い方を臨機応変に変化させられます。たとえば、顧客情報が現場の担当者の頭のなかにしか入っておらず、企業全体の営業成績に支障をきたしている場合は、顧客情報をデータ化して全社員に共有する使い方が有効です。顧客情報を可視化することで、どの従業員も平等に情報を仕入れるチャンスがあるので、ビジネスチャンスを逃すことがなくなるでしょう。

また、顧客情報をデータ化したあとに、メールマーケティングの導入をするといったSFAの使い方もあります。顧客情報を一元管理することで、企業が行っているキャンペーン情報などを顧客に対して効率的に配信できるのです。さらに、SFAのカスタマイズによっては、メールの開封率や添付してあるURLのクリック率などを自動的に集計できる機能を付加できます。それによってメールマーケティングが効果的に稼働しているか、顧客がどのような情報に興味があるかといったことを簡単に把握できるのです。

SFAの導入を検討している人におすすめのシステム5選

SFAはアメリカや日本のみならず、すでに世界中の企業で導入されているシステムです。

そのなかでも、最も代表的なのが「Sales Cloud」でしょう。Sales Cloudは、世界で15万社を超える企業に導入されているシステムで、売り上げ規模や従業員数に関係なく利用できます。

日本国内で有名なSFAとして挙げられるのは「e-セールスマネージャー」です。日本国内ですでに4,000社を超える導入実績を誇っており、日本国内のベンダーでは第一人者と呼べる存在だと言えます。

コスト面で注目されているSFAは「Knowledge Suite」です。一般的なSFAは機能を追加すると追加料金が発生するのですが、このSFAでは追加料金なしで利用できます。また、ユーザー数も無制限で利用できるという点も魅力です。

売り上げの増加に貢献するSFAを探しているのであれば「Oracle Sales Cloud」を検討してみるとよいでしょう。総合的なセールスツールが人気を博しています。

とりあえずSFAを気軽に試してみたいと考えているのであれば、初期費用無料で手軽に導入できる「Wa Wa Frontier」がよいかもしれません。通常版のほかに料金の安いLite版も用意されています。

SFAは企業の形に合わせてシステムの内容を変えられることが特徴です。さまざまな使い方がありますので、まずはSFAのベンダーに対して問い合わせをしてみることから始めてみてはいかがでしょうか。

【参考記事】
まだ知らないはもう遅い!SFAのいろは | Live and Learn~SFA・MA~

(データのじかん編集部)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close