カテゴリー
キーワード

第2話|対岸の火事が起きた by AI事務員宮西さん–データ組織立ち上げ編

「AI事務員宮西さん」とは?

AI事務員なだけにAI生成画像を使って作っていて、AIデータについて書いた漫画です。保険会社で事務員として働く宮西さん。勤めている保険会社もこれからはAIの時代だとデータ部門の新設を行うことになりました。なぜか事務員の宮西さんが配属されることになり、データ組織を立ち上げるまでの話です。同じようにデータ組織を立ち上げる事を考えている人に入門書として書いてます。それでは本編をご覧ください。

本特集一覧はこちらから

         

登場人物

宮西 京華(みやにし けいか)
保険会社で事務職をやっているデータマネジメント担当。歌い手動画を見るのが好き。

今林 健介(いまばやし けんすけ)
新設のデータ活用推進部署の部長。おいていかれないように勉強中。ゴルフや登山が好き。


宮西さんが務める生命保険会社で、新たにデータ活用推進部門が設立されることに。対岸の火事だと思っていたことが、突然自分にも降りかかる。宮西さんの反応は?


作者|西宮さんより解説

作者|西宮さんより解説

こんにちは、宮西京華です。今日は私の仕事と会社のことを少しお話ししようと思います。

私はとある保険会社で事務員をしています。保険契約の書類整理や入力作業をするのが日課ですが、最近では少し退屈に感じることも増えてきました。
そんな中で、最近社内で「DX推進」という言葉がよく聞かれるようになったんです。DXっていうのは、デジタル・トランスフォーメーションの略で、企業がデジタル技術を使って業務を再構築し、効率化や競争力向上を目指す取り組みのことらしいです。

実際、保険業界全体でも、デジタル技術の活用が進んでいるみたいです。例えば、ある生命保険会社では、顧客の健康をサポートするために散歩支援や健康情報の提供、さらには疾病リスクを算出するアプリをリリースしているんです。
そのアプリの利用データを分析して顧客の行動をより深く理解し、その結果を新しい商品やサービスの開発に役立てることで、「顧客体験の高度化」と「商品・サービスの進化」を同時に進めているんです。
また、別の保険会社では、これまで一部しかデジタル化できていなかった顧客データを全面的にデジタル化し、保険金支払い履歴と組み合わせて分析することで、新たな顧客層へのサービス提供が可能になったそうです。
その結果、「商品・サービスの進化」に加えて、引受審査の効率化も実現し、業務のオペレーションが大幅に改善されたと聞きます。

「保険会社がここまでDXにこだわるのはなぜだろう?」って、正直最初はよく分からなかったんです。保険業界って、これまでずっと書類や対面での手続きが重視されてきた業界ですから、急にデジタル化って言われてもピンとこない部分もあって。
でも、顧客ニーズが変わってきている今、デジタル化は避けられないんだなと、少しずつ理解し始めています。

とはいえ、「こういうのは経営陣や上の人たちの仕事でしょ」と思いながら、今日も目の前の入力作業に集中していたんです。
でも、最近少しだけ新しいことに対する期待感が芽生えてきているのも事実なんです。もしかすると、何かが変わるかもしれない――それが職場の環境か、私自身の役割なのかは分かりませんが、そんな予感がしています。

ただ、その時の私はまだ気づいていませんでした。静かに近づいてくる変化の波が、私の日常にどんな影響を及ぼすのかを。でも、こうしてお話ししている今、もしかするとその波に巻き込まれていくことになるのかもしれませんね…。

よしむら@データマネジメント担当
IT業界、金融業界、エンタメ業界でデータマネジメントを担当した経験を持ち、現在もデータマネジメント担当している。データマネジメント業界を盛り上げるために、経験を通して得た知識の発信活動を行っている。


本記事は「よしむら@データマネジメント担当」さんのデータマネジメントを学べることをコンセプトの4コマ漫画「AI事務員宮西さん–データ組織立ち上げ編」のコンテンツを許可を得て掲載しています。

 

特集|AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編)

保険会社で事務員として働く宮西さんは、会社がAI時代に対応するために新設したデータ部門に突然配属されました。事務員からデータマネジメントのリーダーへと成長していく宮西さんの奮闘記を描いた物語。

本シリーズ「データ組織立ち上げ編」では、宮西さんがデータ利活用組織を立ち上げるまでの挑戦を描きます。IT業界、金融業界、エンタメ業界でデータマネジメントを担当した経験を持つ著者「よしむら@データマネジメント担当」さんが豊富な経験を基に執筆しています。データ組織の一員の皆様には、ぜひご一読ください。

本特集はこちらへ
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close