カテゴリー
キーワード

なぜ今ユーザーコミュニティーが重要なのか? 〜従来のベンダー・ユーザーの関係性では最新情報は得られない。(後半)

         

Q2: コミュニティー(ユーザー会)はユーザー・ベンダー双方において必要か?

アサヒプロマネジメント株式会社 清水博氏 (左)/ネットコマース株式会社 斎藤昌義氏(右)

清水:双方に必要だとは思いません。ベンダー側でやることには十分なスピードを感じないので、ベンダー・ユーザー間には不要ではないでしょうか。ですが、ユーザー同士でやることには意味があるように感じていますし、そちらをより重視していきたい。

斎藤:そもそもコミュニティーに参加している人は上質な人がいないです。恐らく忙しいからだと思いますが。忙しいのもあるのでしょうけど、全体的にあまりにも内向きなのではないかと思うんですよ。上司からの要望に応えることにしか、もしかしたら努力していないのではないか、と。外部の世界を取り入れることは余計な仕事を増やすこと、だと取られかねない。そんな風潮がユーザーコミュニティーの繁栄の足かせになっているのではないでしょうか?

清水:今日のこの場もそうですし、去年のウイングアークのフォーラムで話した時もそうですけど、我々が話すことで最も反応してくれるのは実はベンダーではないんです。その場でも、その後、オンラインでアサヒがやっていることに反応してくれるのはユーザーの方です。

斎藤;それぞれの会社がこれは企業秘密だ、と言いますが、企業秘密なんてないですよ。はっきり言って。どうせ真似できないですもん。これをやっているのはうちだけだ、と言いながら実は他社の方がレベルが高かったなんてこともよくあることですよ。

小島:自分たちは最先端だと思っていたけど、実はそうではなかった、というのは多々あります。それでも、そのギャップを知っていた方がいい。今の変化の時代、一番危険なのは外の世界を知らないことです。乗っている船の窓のない宴会場で騒いでたらいきなり水が入ってくるともう助からない。だから、今の時代、せめて窓から外が見えるところで宴会しなくちゃならない。そして時々甲板に出る、と。甲板がコミュニティーに当たるのではないでしょうか。杉山さんはそういう場所をむしろ作るタイプだと思うが、それは他の人にとっても見晴らしのいい場所は良いことだと考えているからですか?

杉山:今は50社くらいのIoTのコミュニティーを運営しているので、その繋がりで会う人たちと頻繁に話すんですが、例えば、今日会場に来ている200名くらいの方も、毎日何かしらのキーワードをグーグル検索していると思います。朝何かしらの記事が出て、それをここにいる人が見たとすれば、それだけでも200分の1の価値しかない情報になっているわけです。そんな情報に価値があるのかどうかを考える必要があります。本当に価値のある技術を持った人たちと手を組んで何かやりたいと考えるなら、メディアに載った情報を追っていてもすでに遅いのではないでしょうか。

小島:すごいわかります。メディアに載るときにはすでにその情報に対してレイトマジョリティーです。その分野では感度が低い、ということになるかと思います。現場で流れている情報をユーザーは持っています。ベンダー側からそれを流してくる頃にはその情報はすでに古くなっている可能性がある。それでは今の硬直した状態は変えることはできないです。

清水:実際、アサヒでも色々なチャレンジはやっていますが、ユーザー同士がやり取りしている内容をベンダーが取りに行くのが一番速いのではないかと考えています。機能性ではなく、ビジネスがどう成長するのか、という話から入って行くと、ベンダーに相談するのは違うのかも知れないですね。

小島:ユーザーにしてみてもベンダーに相談に行くと、その流れで発注しなくてはならない場合も考えられます。それはベンダーロックにもつながりかねない。ユーザー同士で解決することでこの種のロックインからも解除される。そんな理解でよいでしょうかね。

それでは、次の質問に行って見ましょう。

 

前のページ
次のページ

1 2 3 4

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了