About us データのじかんとは?
2018年3月22日、ウイングアーク1st株式会社は東京・六本木にあるベルサール六本木でユーザー総会2018「再起動 ~新しい星空へ~」を開催した。そのイベントのメインイベントの1つとして、Still Day One合同会社の小島英揮(おじまひでき)氏をモデレーターとして迎え、アサヒプロマネジメント株式会社の清水博氏、ネットコマース株式会社の斎藤昌義氏、株式会社ウフルの杉山恒司氏の3名のパネリストを交えたパネルディスカッションが行われた。この記事ではその様子の後半部分をレポートする。
(前半の様子はこちら)
小島氏によるオープニングトークの後、3人のパネリストがディスカッションに参加し、4つの質問を中心に、ユーザーとベンダーの関係性、ユーザー・コミュニティーのあり方について議論した。(以下、敬称略)
斎藤:変わらなきゃいけない、変えなきゃいけない、とは言いつつこれがなかなか変えられないんです。結局、クライアントが変わらないので、ITベンダーも変われないという現実があります。気持ちと行動が相反している現実があります。もしかしたらその根底には、お互い変わらない方が楽だ、という変化に対して否定的な気持ちがあるのかも知れません。
小島:テレビ広告の業界でも同じことが起きているという話を聞いたことがあります。過去と比較して、テレビで広告を打ってもさほど効果的ではないことを理解していても、ほとんどの場合、視聴率が良い番組に広告を打つ、というこれまでの手法に結局変化は見られないそうです。何故かというと、今までその手法でやってきたし、それをそのままやることに周りも含めて誰も違和感を感じないからです。
斎藤:結局はユーザー企業から変わる必要があります。だって、売る側は、買う人がいる限りはその商売を続けますよね。買う側の体制をまず変えなくては、ベンダーの価値を十分に引き出せません。
清水:自分が怒られているかのような気持ちになるので、非常に聞いていて心苦しいですが、実際、100年以上歴史があるアサヒグループ全体で大きな変化があるのか、と言われると、急に大きな変化は起こせません。ですが、些細な変化でも、「変化」と呼ぶ文化がアサヒにはあります。例えば、日々の発注方法の流れが、少し変えられていることもある。長年行なっている業務を突然変えるわけにはいかないので、全ての業務に変化が訪れているわけではないですし、少しのことを変えるのに数年かかることもあります。でも、少しずつ変化が起こってきていることは社内でも感じています。
杉山:例えば、与信審査の部分を外部の業者に任せている企業はうちも含めて多いと思いますが、コミュニティーが存在することによって、外部に任せるのではなく、お互いとのやりとりを通じて信頼関係を築くことが可能となっています。そのおかげで、社員が数人しかいない会社と、今のうちに手を組みたいと考えて大企業が契約を結ぶ、など過去には考えられなかったことが起こり始めています。
メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。
30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!