次世代データサイエンティストをいかに育てるか? —日本初上陸データサイエンスの祭典 WiDS Tokyo @YCU | ページ 2 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード
次世代データサイエンティストをいかに育てるか? —日本初上陸データサイエンスの祭典 WiDS Tokyo @YCU

次世代データサイエンティストをいかに育てるか? —日本初上陸データサイエンスの祭典 WiDS Tokyo @YCU

         

データサイエンスはリベラルアーツ

3名のセッションの後、小野氏をファシリテーターに、登壇者である渡辺氏・向坂氏・白川氏にステアリングコミッティー(運営委員会)のメンバー——大西佐知子氏(日本電信電話 新ビジネス推進室 地域創生担当統括部長)、小浜立郎氏(マイナビ 執行役員 システム統括本部 本部長)、菅由紀子氏(Rejoui 代表取締役)、武田晴夫氏(日立製作所 理事・技師長、工学博士)、中川みゆき氏(帝国データバンク データソリューション企画部 データソリューション企画課副課長)、樋口知之氏(情報・システム研究機構 統計数理研究所長)——を加え、
「データサイエンスとは何か?」「データサイエンス分野に多くの人材を誘う際の課題」「持続可能な開発目標『SDGs』とデータサイエンティスト」などをテーマにしたパネルディスカッションが行われた。
パネルディスカッションの冒頭、ファシリテーター役・小野氏はマイケル・ギボンズの「モード論」を引用しながら、データサイエンスの特性を踏まえた上で、日本のデータサイエンス教育の課題として「理論体系形成を問題設定に置いた内在的教育から、社会課題や想定される課題解決を問題設定に置いた外在的教育へ」「教育の最終目標は社会問題の発見・解決と新しい価値社会への展開」「研究開発体制も、組織的体制から分野横断的体制へ変わる」など、“モード1”から“モード2”へのシフトを説いた。

データサイエンスおよびデータサイエンス人材の育成は、すべての教育機関・企業組織にとって無関係のトピックではなくなっており、加えてそれはすでに専門的な知見・ノウハウとしてあるものはなく、もはやリベラルアーツ(一般教養)となっているのかもしれない。約2時間行われた第1部を終え、個別発表の登壇者3名は次のようにコメントした。

「データサイエンス教育は、情報操作のスキルでも、数学や統計の手法の話でもない。自分たちの思いをデータのストーリーに乗せ、解析アルゴリズムにまで落とし込めるか。怖がる必要はまったくない。楽しい分野だと理解してほしい」(渡辺氏)

「不思議なことに、社内でデータ活用の仕事に携わるほど、データに振り回されないよう自分の人間力を養わなければいけない、と考えるようになりました。データサイエンスはとにかく『楽しい!』の一言に尽きるので、これからもっと仲間を増やしていきたい」(向坂氏)

「技術は日々進歩しているので、それに伴って専門的な知識習得も必要です。しかし私は、データをもっと軽やかに使いこなす人材に期待しています。人とのコミュニケーションを通じて、もっと自由に『こうしたい』『ああしたい』と実感できる、そんなデータサイエンティストであってほしい」(白川氏)

 
女性データサイエンティストによる「WiDS」初の国内開催
次世代データサイエンティストが考える「新しい働き方」 ——アイディア・チャレンジ2019

1 2 3

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close