【基本無料】非エンジニアでも運用できるリモートワークツール5選 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

【基本無料】非エンジニアでも運用できるリモートワークツール5選

         

新型コロナウイルス(COVID-19)の蔓延に伴い、感染リスクを避けるために在宅で業務を行えるリモートワークが推奨され、多くの企業が実践しているのはご存知の通りだと思いますが、さらにこうした状況を鑑みて、これまでにリモートワークを導入していなかった企業でも、リモートワークをはじめようとする動きも出てきています。

そこで今回は約2年間、リモートでライティングの仕事を請け負ってきた筆者が、リモートワークをする上で便利だったアプリケーションやサービスの中から、無料で使い始めることができ、日本語でのサービス説明やヘルプが充実していて非エンジニアでも運用できるものを5つ、ご紹介していきます。

個人利用から企業や学校まで、無料で使い始められるビデオ会議ツール

リモートワークを行う上で必須となるのが、ビデオ会議システムです。会議など業務上複数人で対話が必要な場合には、LINEやFaceTimeなど一対一で行うビデオ通話ではなく、複数の場所から同時接続してビデオ通話ができるツールが必要になります。

Zoom

無料から始められて、導入が手軽なビデオ会議ツールの代表がZoomです。

Zoomを使う場合会議の参加者は特にメールアドレスなどの登録は必要なく、Zoomのアプリをダウンロードし、URLを開くか、会議IDを入力するだけで会議に参加することができます。

無料版では会議時間(最大40分)や参加人数(100アカウント)などの制限はあるものの小規模かつ短時間の会議であれば十分に対応可能です。録画や録音もアプリケーション内で簡単にできます。

このサービスで特徴的なのが「ブレイクアウトルーム」と呼ばれる機能です。これは会議をいくつかのセッションに分割でき、話す必要がある人だけをセッションに分割することでよりフレキシブルに会議を進めることができます。

またアプリをインストールしてあれば、iPhoneでも簡単に使えて画面共有などもできるというのが非常に便利です。

さらに、突然の在宅勤務で部屋の中を見られたくないという人にオススメなのが、「バーチャル背景」機能です。クロマキー(緑の布)を用意し、自分の後ろに貼るだけで、好みの背景で自分の家の内観などを隠すことができます。

さらに今回の事態に対応し教育機関向けに、2020年4月30日まで、有料版の機能を無償で開放しています。この機能では、時間制限や回数制限はなく、最大500アカウントまでが接続可能だということで、遠隔の授業や会議、セミナーなどで活用できそうです。

Google Hangout

Googleが提供する統合メッセージングサービスで、Gmailアカウントを持っていれば誰でも無料で使うことができます

Google Hangoutの魅力としてはビデオ通話をしながらチャットなども同時並行で行える、という点があります。この機能によって、出先などで、声を発せない環境にある人もチャットで対話の中に入って行くことができます。

企業でこの仕組みを導入する場合はビデオ会議システムのHangouts MeetとチャットシステムのHangouts Chatなどのビジネスプランに入る必要があります。

また、COVID-19の影響を鑑み、2020年7月までという期限で、G Suiteユーザーに向け、Hangouts Meetのフル機能が無料で提供されています。この会議システムを使えば、最大250アカウントが同時参加、最大10万アカウントに同時配信が可能で、会議の様子は Googleドライブに録画保存できるそうです。

ただし、個人向けプランについて、2020年秋以降はGoogle Hangouts Meet、Google Hangouts Chatに移行されることが発表されているため、個人利用する場合は今後の対応に注意が必要です。

オンライン会議には欠かせない「議事録」のために便利なドキュメントツール

便利なビデオ会議ツールがあるとはいえ、リアルな会議と比較してコミュニケーションコストがかかる遠隔会議では、議事録の準備や編集が非常に大切です。

そこで複数人で同時に閲覧、編集できるドキュメントツールを利用することがお勧めです。

Google ドキュメント

Googleが無償で提供しているドキュメントツールで、 Google Hangout と同様に、Gmail アカウントさえあれば簡単に使い始めることができます。

URLでドキュメントを共有でき、同時編集することはもちろん、コメントをつけることも簡単にできます。さらに、編集履歴機能もついているため、誰がどのようなことを書いたのかというのもあとから確認できます。また誤った操作で文章を消してしまった場合にも履歴から復元できます。

公開範囲や編集権限などもアカウント単位で管理できるというのも安心です。

さらにGoogle ドライブ上でフォルダなどに分割して管理することもできるため、系統だってドキュメントを整理することもできます。

Scrapbox

Scrapboxは、ボードとノートのみのシンプルな構造で出来ているドキュメント共有サービスです。ボードはプロジェクトごとに分かれており、公開範囲なども指定することができます。

非公開設定で利用する企業は有料のビジネスサービスに入る必要がありますが、個人利用でも使えるため、普段からメモの書きた目や思考の整理などのために活用することができます。

スクラップボックスも複数人で同時に閲覧編集することができます。また複数のノートをハッシュタグなどで連結することもできるため、情報の整理なども簡単に行えます。

また、プロジェクトに参加した人にはそれぞれのプロフィールページが用意されており、そこでアイコンを設定すると、簡単な操作で自分や他人のアイコンを文章上に表示できるため、どの発言が誰のものかというのを、視覚的に明示することができます。

文章を書く操作は非常にシンプルですが、オリジナルのCSSで装飾や配色などを変えることができるため、こだわりたい人はこだわりを発揮できるというのも魅力です。

誰がどの仕事をしているかを分かりやすくするタスク管理ツール

遠隔で仕事をする場合に、誰が今どんな仕事をしているのかというのを会話だけで捉えて行くのはなかなか大変です。そこで便利なのがカンバン機能などが搭載されたタスク管理ツールです。

Trello

Trelloはプロジェクト毎のカンバンと、タスクの状態を表すリスト、そして一つ一つのタスクを登録するカードがあります。

各カードにはタスクの詳細だけでなく、期限やラベル、アサインされているメンバーなどを登録できるので、どのタスクを誰が持っていていつまでに終わらせるのかをカードの中で明示することができます。

またTrelloも企業向けの有料のビジネスプランが用意されているものの、基本的なサービスは無料で使用することができるため、個人的なタスク管理などでも活用できます。

企業から家庭まで気軽に導入できる遠隔ツール

今回は、無料で始められて非エンジニアでも運用できるリモートワークに必須のアプリケーションを紹介していきました。

新型ウイルスの蔓延という未曾有の事態に際し、企業だけでなく教育機関でも遠隔での授業が必要になるというパターンも想定され、お子さんがいるご家庭などでもリモートのためのツールを導入する必要が出てくる可能性もあります。

どのツールも使ってみると簡単なのでぜひ登録するところから始めてみてはどうでしょうか?

(大藤ヨシヲ)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close