WAF2019 | UPDATA!ポスト工業化社会=デジタルサービス化社会では優れたUXこそが価値になる | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

WAF2019 | UPDATA!ポスト工業化社会=デジタルサービス化社会では優れたUXこそが価値になる

         

2019年11月22日、プリンス パークタワー東京にてウイングアーク1st主催のカンファレンスWAF 2019|WingArc Forum 2019(以下、「WAF 2019」)が開催されました。今回のテーマは「UPDATA!」。データで組織やヒトをアップデートする示唆に富んだセッションや展示が行われました。

デジタルサービスの普及が進んでいる昨今ですが、本質について論理立てて説明できる人はどれくらいいるのでしょうか。海外では「サービス学/サービスサイエンス」としてある程度理論化されていますが、それが実践されているかは別の話です。そこでWAF2019のセッションの一つとして、ウイングアーク1stのマーケティング統括部 データエンパワーメント調査室の大川真史が、デジタルサービスの基本的な知識からサービスイノベーションの進め方、共有すべき価値などについて、理論と最新の実践例を交えて紹介しました。

ウイングアーク1st マーケティング統括部 データエンパワーメント調査室 室長 大川 真史

完璧なサービスはつくれないという前提で進めるべき

セッションの冒頭、大川は「サービスとは何か?」について、さまざまなデータや研究者の発言を引用しながら「デジタルサービス」の定義を説明しました。一般にサービスとは、そのための役割や労働を担う「ヒト」と情報やデータ、マテリアルなどの「モノ」が組み合わせられて、ある特定の場面に価値を生み出すもの。デジタルサービスは、この価値を生み出すために必要な一連のプロセスや要素がデジタル化されたものを指します。

「現在の多くの人々が期待しているサービスの価値とは、リアルな場面だけでなくネットワーク上のさまざまな状態に変化を及ぼすものです。例えば、スマートフォンのアプリケーションでは、アプリの機能と事業者の提供するサービスの組み合わせが、顧客にとっての価値を生み出します」

サービスを提供する事業者は、自分たちが提供するサービスの品質と顧客の期待の間に生じるギャップを常に意識しなくてはなりません。コストや技術などリソースが限られている中で、提供するサービス品質と顧客の期待との間に開きが生じてしまうからです。

「そこでギャップを取り繕うのではなく、むしろ最初から完璧なものはつくれない前提で、ギャップの存在をできるだけ早く正確に認識し、それをサービス設計に戻して修正することが重要です。トライ&エラーのプロセスが常にスムーズに回るような仕組みを、内部で構築しておくことが成功の必須要件になります」

1日でも早く、1回でも多くお客様に「駄目」と言われた者が「勝ち」

大川は続けて、具体的に良いサービスをつくるにはどうしたらよいのか、つまり、サービスイノベーションを実現する方法について触れていきました。そもそも良いサービスとは何か? それは、顧客がそのサービスを受け入れ、ずっと使い続けられるサービスです。「そのために多機能や高品質といった、ユーザーが進んで利用したくなる要素が数多く求められてきます」と大川は語ります。

「とはいえ、実際にどのサービスが良いかはユーザーにしか決められません。事業者側はつくったサービスをユーザーに試してもらって、フィードバックをもらいながら失敗と修正を繰り返すしかないのです。失敗と修正を繰り返すほど、良いサービスに育っていきます。つまり1日でも早く、1回でも多くお客様に『駄目』と言われた者が『勝ち』なのです」

大川は、トライ&エラーの進め方と実践のポイントとして、下記を挙げます。

①「ダブルループ」によるPDCAサイクルを確立する

IT の世界ではよく知られている「アジャイルループ」と、意思決定に利用される「OODA(ウーダー)ループ」と呼ばれる2つのサイクルを組み合わせた「ダブルループ」を使って、PDCAサイクルを回していく手法。一般にPDCAサイクルでは最初のプランに時間をかけてしまう傾向が強いですが、市場環境の変化が激しいサービスでは、前提の陳腐化が速く、気付かずに走ると後の工程が全て的外れになってしまいます。OODAループでは、現時点で見えている状況をそのまま受け入れて観察し、その中で最も良いと思われる判断を実行するため、そうしたタイムラグによる誤りが抑えられます。

②UXデザイナーが最も重要な役割を担う

ユーザーの望む機能やメリットを実現するには、数多いユーザーの中から最も典型的かつエクストリームな人を選び出し、その考え方や期待をくみ取って実装していかなくてはなりません。このためサービスの本質的な使い勝手などを実現するのは、顧客体験に直接関わるUXデザイナーの役割です。

③ディレクターは周りのノイズの防波堤になる

ディレクターは職階の最上位にいますが、実務では社内外の関係者の調整が主な仕事になります。また社内からいろいろな意見やアドバイスが上がってきますが、それは本当のユーザーの視点とは異なる場合も多いので、それらをノイズとしてキャンセルすることが重要な役割になります。

欲しいものは自分でつくる人々が既存のサービスを大きく変える

後半は、近年サービスの世界で起きつつある大きな変化について紹介しました。その最たるものは、欲しいものは自分でつくるという人々が続々と現れていることだと大川は明かします。

「この10年間で、ITの世界には劇的な変化がいくつも起きました。クラウドの普及やオープンな開発環境、クラウドファンディングの広がりのように、何かつくってみよう、試してみようと思った人たちが、自分たちの力でそのアイデアを現実のサービスにつくり上げることが十分可能になりました。その結果、これまでは大手メーカーやベンダーしかできなかったことを、個人で実現している例が数多く現れてきています」

その事例とし、都内のゴムパッキンを製造している会社の出来事を紹介。ここの社長は、数年前に初めてCOBOLのプログラミングを勉強して社内で使うシステムを構築。さっそく導入しようとしましたが、従業員は高齢でパソコンを使った経験がない人ばかりでした。

「そこで社長さんは、キーボードを自分で改造して、最小限の操作で使える仕組みをつくりました。高齢の従業員はマウスも使えませんでしたが、スマホならみんな持っているので、タッチパネルもCOBOLで開発して、キーボードと組み合わせて使えるようにしたのです」

IT のプロから見るともう少し最適解がないのかとも感じますが、実際にユーザーに寄り添ってつくっていったサービスは、むしろ「常識の目」からは奇妙に見えるものだと大川は話します。この他にも鋳造協会がIoTを活用する取り組みや、薬剤師が個人で開発した薬局向けのサービスプログラム。また伊勢神宮の門前の個人食堂がITを使って経営改善に成功した例などを挙げました。

欲しいものは自分でつくる人々の共通点として一番大きいのは、初期衝動です。現場で日々痛感している不便やつらさを解決したいという気持ち、ここさえしっかりと持っていれば、技術や方法はWebでも学べますし、つくったものを改良するための環境やツールは安くて良いものが世の中に出回っています。そして良いものができれば、同じ課題を抱えている同業者に販売するといった収益モデルにすることも可能です。

「彼らは『イノセントディスラプター(無邪気な破壊者)』と呼ばれ、ともすれば既存の市場やサービスを駆逐しかねないパワーを秘めています。サービスを考えようとするなら、こういう人たちが存在するのを知っておかなくてはなりません」

本当のデジタルサービス化社会がやってくる

大川はこうした変化とその先に現れてくる世界を「ポスト工業化社会(デジタルサービス化社会)」と呼び、「IT化までは工業化社会の延長線上でこられたが、さらにIoTやAIなどが出てくると、もはや工業化社会の延長線上では扱い切れない状況になってきます」と語ります。

これまでの工業化社会とデジタルサービス化社会の大きな違いは、過去の「新しい技術によって機能を実装する」のに対して「新しい提供プロセスやインサイトを基にUXを提供する」に変わっていく点です。その典型的な成功例はUberやAirbnb。10年前ならこの業界で最も大きいのは、タクシーの保有台数がナンバーワンとか、世界最大のホテルを持っている企業でした。しかし、UberやAirbnbはそうしたアセットを持たず、プラットフォームだけを提供しています。ここからも、ユーザーにとって最も使いやすい UXを提供できる企業が、世界を席巻する時代になってきていることが分かります。

最後に大川は、「私たちはデジタルサービス化社会という、これから200年くらい続く変化の入口に立っています。サービスをつくる企業は、まずそのことを意識しなければならないし、サービス全体のトレンドもますますそうした方向に向かって変化していくでしょう」と展望を語り、セッションを締めくくりました。

開催終了
UPDATA!|WAF2019
データとヒトがつくる“次代” 

TOKYO 開催概要

  • 日時:2019/11/22(金)10:30~(10:00開場)
  • 会場:ザ・プリンスパークタワー東京

NAGOYA 開催概要

  • 日時:2019/10/18(金)12:10~(11:40開場)
  • 会場:ヒルトン名古屋(〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄1-3-3)

OSAKA 開催概要

  • 日時:2019/11/1(金)11:00~(10:30開場)
  • 会場:ヒルトン大阪(〒530-0001 大阪市北区梅田1-8-8)

 

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close