カテゴリー
キーワード

仕事効率化のための最強タスク管理 3つのテクニック

         

仕事を効率化したい、という声はいつもどこかしらから聞こえてきている、心の叫びというか、心の声というか、永遠の課題というか、そういうものですが、そもそも「仕事の効率化」とはどういうことなのかを冷静になって考えてみると、下記のような要素が抽出できるかと思います。

  • 多くの仕事を素早くこなしたい
  • 仕事を効率化してどんどん片づけたい
  • 仕事量が多すぎて何から手をつけたらいいか分からない

では、そのような場合どのようにすれば良いでしょうか。その解決策のひとつが、タスク管理を見なおすことにあります。

テクニック1:タスク管理の場所は1カ所に作る

みなさんのタスク管理はどのように行われていますでしょうか?

メール、タスク管理ソフト、Excelなどの表計算ツール、はたまた付箋やメモなど様々な方法があるかと思います。

これらを一つにまとめてみましょう。タスクの順番や取り組むべきボリュームが明確になります。

どのようなツールにまとめてば良いかについては、人それぞれですが、まずは一つのExcelシートやノートにまとめるところから始めると良いでしょう。ポイントとしてはすぐ見られる場所や変更できることが重要です。Excelシートで管理する場合も常にPCにアクセスできない場合は最新版を印刷して持つと良いでしょう。スマホ用のTo-Doリスト管理アプリなんかも数多く出回っているのでそこらへんを活用してみるのも手です。

テクニック2:タスクの期限を2つ作る

タスク管理を行っていると、期限を見なおして延期したりすることがあります。タスクの優先順位や重要度を考えるとそれは仕方のないことですのでが、その期限本当に伸ばして大丈夫でしょうか。たとえば期限自体をタスク完了までの時間の見積から決める場合もあれば、どうしても遅らせられない提出期限から決定している場合。この2つにおいて期限の意味合いは多く異なります。

そこで実践したいテクニック2つめは、タスクの期限を2つ作る事です。では、どのように期限を2つ作れば良いでしょうか。お勧めはさきほど例に書いた2つになります。

1. タスクを作成した時点から終わらせられそうな期限
2. これ以上遅らせられない期限

そして、もうひとつポイントがあります、タスクを作成してからこれらの期限は延期してはいけません。まず、タスクの処理が遅れていることが明確になりますし、タスクが完了した時にその日付を記録して振り返ってみることでタスク完了への見積方法を見直せるようになります。

テクニック3:タスクの優先度や重要度のランクを4段階で作る

タスク管理において、まずはどれから手をつけていくか優先度や重要度をランク付けしている人も多いかと思います。これらのランク付けは大量のタスクを処理するにあたって同じ期限内にどの順序で進めていくかの参考にしたりできるのですが陥りがちなのがランク付けに、高中低の3段階で設定して中間を示す「普通」がほとんどを占めてしまいランク付けの意味がなくなることです。

そこでお勧めのテクニックが「タスクのランク付けを4段階にする」です。

たとえば、

1. 高い
2. 少し高い
3. 少し低い
4. 低い

これにより、日本人がもっとも選びがちな真ん中「普通」がなくなることで、多くのタスクの処理の順番などを考える上でのランク付けが意味をなすようになります

 

[著]Wingarc1st Official The BLOG編集部
本記事はウイングアーク1st株式会社の運営するThe BLOGに掲載された記事を許可を得て掲載しています。

まとめ

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close